独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ぬいぐるみ・クッション・座布団の臭いに重曹を-ビニール+霧吹き

ぬいぐるみ・クッション・座布団は、人体との接触が多い割りに、なかなか洗えない物です。

そのためか、そこそこ臭ってきます。

こうした、洗いにくい物の臭いに重曹を使う、という次第です。

ビニール袋で重曹

大き目のビニール袋かゴミ袋に、ぬいぐるみなりクッションなり座布団なり配偶者なり、洗いにくいものを入れます。

重曹を適当にざぱざぱと振り掛けます。

量は適当でいいです。多少掛けすぎても、支障はありません。

ふくろの口を閉じるなり縛るなりして、満遍なく重曹が行き渡るように、2~3回ふくろを振ります。

で、適当なところに放置します。日当たりのいいベランダが最高のロケーションです。

しばらく放置して、付着した重曹をはたいて取り除けば終了です。

これで大体の臭いは取れます。

霧吹きで重曹

大概の臭いは、先のビニール袋+重曹で取れます。

しかし、ときには、配偶者のようなたちの悪い臭いもあります。

この場合、重曹を霧吹きに入れて水で溶かし、当該重曹水をぬいぐるみ等に散布しつつ、日干しして紫外線消毒を行います。

キツイ臭いだと、1回では取れないはずです。

クンクンしても臭いが残っているときは、上記作業を2~3回繰り返します。

重曹水は、結構多めに吹き付けても、天気のいい日ならすぐに乾くので、大丈夫です。

臭いのきついところには、びしょびしょになるくらい、吹き付けてください。

わたしの場合、ついウッカリして、1年くらい干してなかった座布団があって、頑固に臭っておりました。

都合5日間ほど、霧吹き+日干しして、ようやく臭いが和らいだってな寸法です。

ビニールふくろ方式と比べると、多少手間がかかりますが、強力に臭いが取れるのでお試しください。

白っぽいものが滲み出た

重曹を使って臭い消しをしてしばらく経つと、白っぽいものが滲み出るときがあります。

重曹を大目に使った場合や、重曹の除去が不十分なときに、白染みがでます。

当該白っぽいものは、残っていた重曹が湿気(水分)と反応したもので、まあ、一種の塩です。

人体に影響はありませんが、あたかも“汗じみ”のように見えるので、不恰好です。

この場合、クエン酸を水に溶かして、霧吹きで吹き付けてみてください。

薄いものなら1回で、濃度の高いものでも2~3回、吹き付ければ当該白っぽいものは、クエン酸の酸と反応して、なくなります。

なお、重曹は、人体と接触のあるものなので、食用グレードのものを使うのを推薦します。

クエン酸も、掃除用ではなく、食用グレードの方が無難かと思います。

参考:重曹(食用グレード)

参考:クエン酸(食用グレード)

洗面台や風呂の排水の悪さに重曹・クエン酸を

結論から言うと、洗面台や風呂の排水が悪くなったら、重曹とクエン酸を試してみる、という次第です。

大概の詰まりは、重曹とクエン酸で直ります。

水の流れが悪くなってきたら、まずは、『重曹をぶち込む』です。

量は適当でいいです。分量等を気にする必要は皆無です。

ざくざくざくざくと排水口に重曹を注いで、コップ一杯の水を流して、10~20分ほど放置します。

重曹は弱アルカリ性なので、酸性の皮脂汚れや石鹸カスと反応して、配管にこびり付いた汚れを中和して取り除きます。

また、重曹は磨き粉に使われるほど微小な粒子なので、髪の毛等の大きなゴミをこそげ取って、流れやすくします。

こんな次第で、多少の排水の悪さなら、重曹を入れるだけで直ってしまうのです。

重曹を投入してしばらく経ったら、流れが元通りかを調べてみます。

元に戻っていたら大成功ですが、まだまだ悪いときもあります。

この場合は、重曹にクエン酸をプラスします。

重曹は弱アルカリ性で、クエン酸はその名の通り酸性です。

両者を混ぜると発泡するのですが、当該発泡で、排水管の頑固な汚れを取り除く、という次第です。

大目の重曹を排水口に注ぎ入れ、クエン酸を適当にぶち込み、で、コップ2~3杯の水を注ぎます。

配偶者もついでに投げ入れたいところですが我慢します。

すると、重曹とクエン酸が反応して、プチプチプチシュワシュワシュワという発泡音がするはずです。

で、10~20分ほど放置してから、流れを確かめます。

大概の詰まりであれば、重曹とクエン酸のタッグで直ります。2~3回繰り返せば、鉄壁でしょう。

だめだったら、市販のパイプクリーナーを使い、それでもダメだったら、汚れによる詰まりではなく、固形物による詰まりか、配管の奥の方の詰まりが予想されるので、業者と相なります。

普通の生活汚れ由来の詰まりなら、重曹とクエン酸で、直るのでお試しください。

市販のパイプクリーナーを買うなんていう、余計な支出をしないで済みます。

なお、重曹は排水口の臭いにも効くので、定期的に重曹を投入すれば、異臭対策+詰まり対策にもなるので、合理的です。

重曹やクエン酸はドラッグストアでも売っています。

が、コストパフォーマンスは断然通販です。

また、手荒れ等が気になる方は、念のため、掃除用は使わず、「食用グレード」にするのを推奨します。

わたしは食用グレードオンリーで、肌荒れ等のトラブルはゼロです。

参考:重曹(食用グレード)10kg

参考:クエン酸1キロ

簿記2級の出題区分改定スケジュール

H28年度(平成28年6月試験・11月試験、翌平成29年2月試験)より、追加される新論点は、以下の通りです。

記帳内容の集計・把握(※特殊仕訳帳がなくなる)

売買目的有価証券の時価法

債券の端数利息の処理

クレジット売掛金(※勘定科目の言い換え)

電子記録債券・電子記録債務(※勘定科目の言い換え)

引当金の個別評価と一括評価

営業債権及び営業外債権に対する貸倒引当金繰入額の損益計算書における区分

賞与引当金・返品調整引当金

月次処理(売上のつど売上原価勘定に振り替え)

有形固定資産の割賦購入

ソフトフェア

子会社株式、関連会社株式

その他有価証券

収益・費用の認識基準

役務収益・役務費用

創立費・開業費

その他有価証券評価差額金(全部資産直入法)

株主資本等変動計算書の一部

株主資本の係数の変動(積立金や準備金の取り崩しなど)

本支店会計における決算手続き(※ 基本足し算。)

以上が、平成28年度試験より追加される論点です。

数こそ多いのですが、それほど難しい論点はありません。

どう転ぶかわからないのが「月次処理(売上のつど売上原価勘定に振り替え)」で、一番の要注意論点かと思います。

H29年度に追加される論点

H29年度、要は、平成29年の6月試験・11月試験、翌平成30年2月の試験に追加される新論点は、以下の通りです。

圧縮記帳

リース取引

外貨建取引

課税所得の算定

外貨建売上債権・仕入債務の換算

連結会計(アップストリームを除く)

目玉は、連結会計です。

計算がメンドクサイ外貨建取引も追加され、難易度はかなり上がります。

H30年度に追加される論点

H30年度、要は、平成30年の6月試験・11月試験、翌平成31年の2月試験に追加される新論点は、以下の通りです。

税効果会計

製造業を営む会社の決算処理

連結会計(アップストリームを含む)

税効果会計が追加されますが、処理自体はあまり難しくありません。

連結会計(アップストリームを含む)も、大きなところは前年度に追加されているので、そう負担は増えないでしょう。

問題は、「製造業を営む会社の決算処理」です。

当該論点がどう転ぶかわからないので、要注意かと思います。

なお、削除される論点は「簿記2級出題区分の改定ポイント2-なくなる論点(特殊商品売買・社債・繰延資産・本支店会計) 」を参考ください。