独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士・法令の勉強方法-最大のコツは過去問演習

結論から言うと、第2種電気工事士の法令の勉強方法は、「過去問で問題演習をすること」に尽きます。

過去問を解くことで、“どういう問題が出るか”がハッキリするからです。

ところで、わたしは、社労士や行政書士、宅建といった法律系資格を取っており、多少、“法令”なるものに苦手意識があまりないのです。

それでも、“どういう風な問題が出るか”が不明だと、間違えるのです。

例題

たとえば…、

…といった問題です。

実はわたし、この問題で(なんだこりゃ???)で、10分ほど考え込んで、最終的に、間違えました。

答えは「4」なのですが、わたしのこれまでの試験経験では、細々した語句の定義や要件が問われることはあっても、まさか、“法律名”が問われたことがなかったのです。

ですから、アレアレアレ~わからんぞ?となって、間違えた次第です。

先の画像の問題の答えと解説はこちら。

敵を知る

「法令」というものになじんだ者でも、『どういう問題が出るか』が、よくわかっていないと、点が取れないのであります。

ですから、過去問で問題演習をして、『敵を知る』ことが、最も“楽な勉強”となるのです。

もっというと、「テキストを読んで憶えて問題を解く」ではなくて、「先に過去問をやってからテキストをおもむろに読んでいく』くらいでいいです。

テキストにはコチャコチャ書いていますが、飛ばし読みで済ませて、果敢に過去問を解いてみてください。

先に過去問を解く方が、明らかに点が取れるようになります。

時間がないなら、問題と答えを憶えるだけでよい。

法令は、ほぼ例年、同じような問題が出ます。

ボリュームもそれほど多くありません。

本試験では、例年3~4問前後の出題であり、市販の過去問では20問か30問くらいしか掲載されていないので、『やりやすい』のと『制覇しやすい』試験科目です。

ですから、仕事が忙しくて時間がない人やテキストの細かい文字を見たくない人、本試験まで時間のない人は、内容の理解は“合格後”にすることにして、問題と答えとを憶えてしまいましょう。

法令を全部捨てるのは、実にもったいないです。

答えを憶えるだけでも、1~2点は取れます。

晩酌ついででよいので、理解などは度外視で(後回しで)、機械的に『問題文と解説と答え』を憶えてみてください。

法令で1問取れたら、それだけ『捨て問』も1問増えるので、大きなアドバンテージとなります。がんばってください。

なお、どういう過去問を使えばよいかは、「第2種電気工事士・筆記試験のテキスト・過去問」を参考ば。

天井隠ぺい配線(実線)の図記号の憶え方‐第2種電気工事士・筆記

このページでは、「天井隠ぺい配線(実線)」の憶え方を述べています。

かなり“こじつけ”が入っているので、公言すると笑われます。試験用と割り切ってください。

他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。

天井隠ぺい配線(実線)

一口で言うと、先の画像のように、天井隠ぺい配線は、「実線」です。

過去問の「配線図」の資料を見てみましょう。

参考:H26筆記:配線図

参考:H27筆記:配線図

資料を一目見ればわかりますが、配線のほとんどは、「実線」です。

つまり、「天井隠ぺい配線」なわけです。

さて、ここで、皆さんの部屋を見回してみてください。

部屋のどこにも、むき出しの配線がないはずです。つまり、皆さんの部屋の配線も、「天井隠ぺい配線」ばかり、といった寸法です。

天井隠ぺい配線ばかりの理由

先の資料にしても、皆さんの部屋にしても、「天井隠ぺい配線」ばかりなのは、電路が危険だからです。

電気が流れているから、当然といえば当然です。

よって、電気が流れるところに、手が触れるのは危ないので、「隠ぺい」されている、ってな塩梅です。

憶え方

ここからが“こじつけ”付けなのですが…、

一番多用されている「天井隠ぺい配線」を、点線やら破線にすると、線を引きにくい。

よって、一番線を引きやすい「実線」を、「天井隠ぺい配線」にした。

…と、こじつけるわけです。

チラシの裏で実験してもらえば即解ですが、実線はさっと引けるのに対して、点線やら破線は、いざ引こうとすると、面倒です。

配線は、「天井隠ぺい配線」を一番多用する、だから、一番線の引きやすい『実線』としたってな風に“こじつけ”て、憶えてください。

電線管の種類と図記号の憶え方2‐PF管とCD管・VE管・HIVE管・FEP管‐第2種電気工事士・筆記

以下に述べるのは、憶えるためだけの“こじつけ”です。公言すると笑われるので、試験用と割り切ってご利用ください。

合成樹脂性可とう電線管の記号の憶え方

合成樹脂性可とう電線管の記号は、2つあって、「PF」と「CD」です。

PF管は…、

…といった感じです。

次に、CD管は…、

…といった形態をしています。

見ての通り、CD管はオレンジ色に着色されています。

amazon参考:未来工業 PF管

amazon参考:未来工業 CD管 コンクリート埋没専用

「PF管」と「CD管」の違い

「PF管」と「CD管」の違いは、耐熱かそうでないか、です。

PF管は、耐熱性があります。

しかし、CD管は、そもそもがコンクリート埋没用なので、耐火性がありません。

PF管等の合成樹脂性可とう電線管は、どこでも、工事が可能ですが、CD管は、そうではありません。

参考:施工場所と工事種類(合成樹脂管工事、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事)の語呂合わせ

こじつけ・憶え方

さて、憶えるために、どう“こじつけ”るかというと…、

「PF管」の「F」を「炎のFire」と“こじつけ”て、「PF管は、Fireの耐熱」と憶えます。

「CD管」は、コンクリートに埋め込んで使います。だから、耐熱でなくてもいいわけです。

CD管はコンクリート(concrete)が絡んでくるわけです。

・・・もうおわかりですね?

CD管のCと、コンクリート(Concrete)のCとを、“こじつけ”て憶えるという寸法です。

こんな次第で…、

PF管・・・FireのF・・・耐熱性

CD管・・・コンクリート埋設用・・・ConcreteのC

…ってな感じで、憶えるという次第です。

補足:正確なところ

上記は、試験のために“こじつけ”ていることを忘れずに、頭に入れていってください。

正しくは、PF管は、Plastic flexible(プラスチックフレキシブル)であり、CD管は、Combined duct(コンバインドダクト)です。

PF管のFはfireではないですし、CD管のCはconcreteでもありません。

くれぐれも、公言せず、脳内だけの利用にとどめてください。

なお、当該PF管は、技能試験の問題で登場します。

参考:H26技能試験候補問題5

つまり、技能試験用の教材に当該PF管があるので、(これがPF管か~)と実物を“にぎにぎ”すれば、すぐに頭に残ります。

基本、筆記は通るので、筆記の勉強のときから技能試験の教材を購入し、実物を元に勉強するのが、百聞は一見に如かずで、一番合理的かと思います。

参考:技能試験の教材

硬質塩化ビニル電線管の記号の憶え方

amazon参考:未来工業 VE管

硬質塩化ビニル電線管の記号は、ご存知の通り「VE」です。

さて、どう、“こじつけ”ましょうか?

塩化ビニルの「塩化」を「Enka」と“こじつけ”、そして、ビニルの「Vinyl」の「V」の字を“こじつけ”られそうです。

で、塩化ビニルをひっくり返し、「ビニル塩化」と“こじつけ”て、「VE」と憶えれば、スッと頭に入るかと思います。

なお、先に言ったように、“こじつけ”て憶えているだけの、“便宜上の言い方”なので、ご注意ください。

「VE」の「E」は、塩化の「E」だぜなんていうと、心底バカにされるので、絶対に公言してはいけませんw

耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管の憶え方

耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管の記号は、ご存知の通り「HIVE」です。

さて、どう、“こじつけ”しましょうか?

当該電線管は、文字からすると、先の硬質塩化ビニル電線管(VE)に「耐衝撃性」が付加された電線管と読み取れます。

つまりは、先のVE管に比べると、グレードが“高い”わけです。

おや、なんだか“こじつけ”られそうです。

「グレードが高い→ハイグレード→High grade」ってな感じで、“こじつけ”ましょう。

「High」の「HI」と、VE管の「VE」とが合体して、ハイグレードなVE管てな寸法で「HIVE」と頭に入れれば、さっと入っていくかと思います。

波付硬質合成樹脂管の記号の憶え方

波付硬質合成樹脂管(地中電線用保護管)の記号は、皆さんご存知のように、「FEP」です。

さて、どう、“こじつけ”て憶えましょうか?

アレコレ考えたのですが、いい“こじつけ”が浮かびませんでした。

ですから、当該波付硬質合成樹脂管(地中電線用保護管)は、「FEP」と、ブツブツ唱えて憶えるしかありません。

“消去法”で行くのもOKです。

これまでの電線管の記号をシッカリ頭に入れておけば、“消去法”で選択肢は潰せられます。

憶えるのに越したことはありませんが、憶えるのがメンドウなら、他の電線管の暗記に力を入れたらそれでいいです。

以上、「合成樹脂性可とう電線管:PFとCD」と「硬質塩化ビニル電線管:VE」と「耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管:HIVE」と「波付硬質合成樹脂管(地中電線用保護管):FEP」の記号の憶え方メモでした。

なお、第2種電気工事士の試験勉強全般については、「第2種電気工事士の独学」を参考ください。

文系・ド素人でも大丈夫な独学向け教材については、「筆記試験の教材」を一読ください。