結論から言うと、「下期筆記」の試験勉強は、「8月の暑さ」に注意する、といった次第です。
ご存知のように、2電工は、「上期」と「下期」に試験が行われます。
「上期」受験は、気候的に問題ないのですが、「下期」に受験予定の方は、「夏の暑さ」に、留意しなくてはいけません。
「下期」の筆記の合格率は、「上期」と比べて、明らかに低いからです。
上記PDFを見てもらえば、一目瞭然です。
上期は60%台になることが多いのに、下期は40~50%台と、「下期」の筆記は、「上期」に比べて、明白に低くなっています。
「下期」の筆記の試験問題は、基本的には、「上期」と同じレベルです。当たり前ですが、上期と下期とで、大差はありません。
下期筆記の合格率の低い原因は、「夏の暑さ」かと思われます。
「下期」の筆記試験は、おおむね「10月の第1週の土・日」に行なわれます。
ぱっと見、(10月かー)くらいにしか、思わないはずです。わたしもそうでした。
しかし、ここに巨大な落とし穴があります。
10月に本試験があるのなら、試験勉強は、8月の暑い最中に行うことになる、ってな寸法です。
ぶっちゃけ、「8月」なんて、勉強できません。いくら空調を効かせようと、やはり、日中の暑さで、体力を消耗しています。
特に、仕事を抱えている人で、現場仕事なら、勉強なんてできない相談です。
暑い最中仕事して、帰ってきて、ビールを飲もうものなら、もう、テキストなんて頭に入りません。
暑い最中仕事して、帰ってきて、風呂に入ったら、もう、問題集を開く気など起きません。
こうした次第で、8月の試験勉強は、能率が半分くらいに落ちると、想定しておくべきです。
下期を受ける方は、「下期の筆記には、暑さという大敵」が存在していることを、頭の片隅に置いてほしく思います。
結論から言うと、下期試験の筆記は、6月~7月の間に、テキストと過去問とを、ざっくりでいいので、一通り、やっておくのがベストです。
「8月」は、1日当たり、テキストは1~2単元を精読し、過去問を3~5問ずつ、消化するくらいのペースが賢明かと思います。
で、「9月」ともなれば、暑さも和らぐので、弱点や未消化論点、間違えたところの復習に充てる、ってな寸法です。
「8月」を当てにしない、学習計画を作りましょう。
はじめて2電工の下期試験を受けられる方は、筆記試験の勉強に「暑さ」という強敵が潜んでいるなんて、気づくはずがありません。
しかし、当該「暑さ」は、数字の上で、猛威を振るっています。
繰り返しますが、下期受験の方は、本格的に暑くなる8月になる前に、論点すべてを済ませられるような学習計画を練ってください。
「8月」なんて「ない」くらいに考えておく方が無難です。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士 | 2017年1月21日 1:42 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題9」の独学者向けポイントを見ていきます。
問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。
結論から言うと、候補問題9は、「やさしい」です。
本問に当たると、「ラッキー」です。かっちり仕上げて合格してください。
さて、本問の固有部分は、「EET(接地極付接地端子付コンセント)」と「丸型の引掛けシーリング」ですが、両方とも、難しくありません。
“普通に”挿し込むだけなので、お手本を見て2~3回作業すれば、文系ド素人でもまずできます。
また、本問では、「VVF 2.0-2c」が2つ使われるところに特徴があり…、
『2.0と2.0の接続は、リングスリーブの「中」で接続される』ことに、注意をしなくてはいけません。
言うなれば、注意点はここだけです。
「EET(接地極付接地端子付コンセント)」ですが、こういう簡単なものほど、ケアレスミスをしやすくなっています。
単に、電線を突っ込むだけですが、「極性」だけは、注意です。落ちるとしたら、ここだけだからです。
いつも通りの自分の力を発揮してください。
「丸型の引掛けシーリング」は、本問にしか出ません。
しかし、作業は器具部品中でもカンタンな部類なので、問題はないでしょう。
先のEETと同じように、「極性」だけを注意してください。
まあ、他の候補問題を消化していれば、間違うことはないでしょう。
先述したように、本問で一番の注意点は、「VVF 2.0-2c」同士の接続です。
VVF 2.0-2cとVVF 2.0-2cを接続する際は、リングスリーブの「中」で、刻印(圧着マーク)も「中」で行ないます。
「中」の出番はそうないので、ついつい、いつもどおりに「小」「極小」でガチャンコとしそうですが、本当に注意してください。
リングスリーブの接続を間違うと、修正に3~5分かかります。
(中だよいいね?中だよいいね?)と、指差し確認を2回した後で、接続してください。
そのほかは、問題ないでしょう。ま、「施工省略」でやる作業を、おさらいしておいてください。
本問は、作業が単純なので、たいてい、時間が余るはずです。焦らなくても、時間は十分にあります。心を落ち着けて、作業するようにしてください。
絶対に合格しましょう!
なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工技能, 2017技能 | 2017年1月21日 10:49 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題8」の独学者向けポイントを見ていきます。
問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。
結論から言うと、候補問題8は、あまり難しくありません。
本問に当たると、「ラッキー」とは行きませんが、「しめしめ、強敵ではないですぞ、西住殿」と秋山風に再現してみてください。
まず、本問は、左側の方にくちゃくちゃと図記号が固まっているので、一見難しそうですが、試験には影響ありません。
というのも、当該リモコンリレーは、端子台で代用されるからで、作業そのものは、難しくありません。
次に、アウトレットボックスですが、これも、単に「間違わないで組むだけ」なので、他の候補問題を消化していれば、間違うことはないでしょう。
ただ、本問は、アウトレットボックスに、ケーブルを都合7本、突っ込むことになるので、「180度曲げ」は必須です。
あとは、リングスリーブで「中」を使うのと、「VVR 2.0-2c」の施工があるくらいが、留意点です。
リモコンリレーは、本試験では、おおむね、端子台で代用されます。
ですから、「端子台」の作業の練習をしておけば、それで事が済みます。
ここだけを、使用済みケーブルで、最低3回は、組んでおくとよいでしょう。
なお、リモコンリレーの理屈は、念のため、テキストで確認しておいてください。万が一、試験問題を変えられると、暗記では対応できないからです。
“端子台の背景には、このような理屈があるのだなーふーんー”程度でいいので、担保として、見ておきましょう。
本問の特徴は、リモコンリレー代用の端子台からのケーブル・3本を、ボックスの「1つの穴」に入れるところです。
文字だけならなんてことはないですが、実際にやると、かなりキツキツで、硬いケーブルが互いに干渉して、接続にかなり手間取ります。
ですから、恒例の必殺技「180度曲げ」をやってみてください。
上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら、“くっ”と180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。
こうすると、電線を格段に把握しやすくなるので、接続間違いが、劇的に少なくなるはずです。
ところで、リモコンリレーからの3本のケーブルですが、狭い1つの穴に突っ込むことになるので、雑にやるとゴムブッシングが取れたりします。
ゴムブッシングが取れていると、「欠陥」で即落なので、注意しましょう。イライラするのはわかりますが、丁寧に施工します。
本問の特徴は、先述したように、ボックス内で、「7本」ものケーブルを接続するところです。
かなりの量となるので、落ち着いて、1つ1つ、確実に接続します。
何回も言いますが、あわてて接続を間違えると、修正には2~3分もの時間がかかります。
40分しかない本試験では、2~3分のロスは致命的なものとなります。
「ミスゼロ」の1回で終わらせられるよう、「指差し確認」しながら、接続してください。
本問で、強いて難儀と言えるのは、「VVR 2.0-2c」ケーブルです。
VVRケーブルは、外装をはぐのに、結構神経を使います。
中にある電線の絶縁皮膜に大きな傷がつくと、『欠陥』を取られて即落ちです。
テキストでは電工ナイフを使っていますが、わたしは、ストリッパでギリギリっと裂け目を入れて、後はペンチで外装を引っ張っていました。
こうすると、中の絶縁皮膜に傷がつきようがありません。
要は、絶縁皮膜に傷がなければいいので、各自、自分がうまくいくようにやってみてください。
次に「リングスリーブ」です。
本問では、あまり顔を見せない「中」が登場します。
つい、いつもの調子で、「小」や「極小」で接続しないようにしましょう。
他のページでも言っていますが、電線を接続するときは、必ず、リングスリーブの大きさと刻印(圧着マーク)を「指差し確認」して、さらに「もう一度、指差し確認」をして、がちゃんと接続します。
『リングスリーブを間違うと、修正がクソ面倒。3~5分かかる。』です。
最後に「端子台のねじ」です。
最後の最後に、端子台のねじを増し締めしてください。
というのも、見直し時に、端子台をいじる可能性があるからです。つまり、ねじを緩めて、ずれた接続を再接続したはいいが、そのまま忘れてしまった、という危険がある、ってな次第です。
本試験ではかなり緊張しているので、ねじを緩めたことを忘れる、と仮定してください。
ねじがきちんと締まっていないと「欠陥」で即落ちです。
ですから、念のため、最後の最後で、締まっているとは思うけれども、ねじを増し締めする、といった寸法です。
ここまで意を払えれば、まず、合格です。
なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2電工技能, 2017技能 | 2017年1月21日 10:47 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |