独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

候補問題8の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題8」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

8の難易度は「ふつう」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題8

結論から言うと、候補問題8は、あまり難しくありません。

本問に当たると、「ラッキー」とは行きませんが、「しめしめ、強敵ではないですぞ、西住殿」と秋山風に再現してみてください。

まず、本問は、左側の方にくちゃくちゃと図記号が固まっているので、一見難しそうですが、試験には影響ありません。

というのも、当該リモコンリレーは、端子台で代用されるからで、作業そのものは、難しくありません。

次に、アウトレットボックスですが、これも、単に「間違わないで組むだけ」なので、他の候補問題を消化していれば、間違うことはないでしょう。

ただ、本問は、アウトレットボックスに、ケーブルを都合7本、突っ込むことになるので、「180度曲げ」は必須です。

あとは、リングスリーブで「中」を使うのと、「VVR 2.0-2c」の施工があるくらいが、留意点です。

リモコンリレー対策

リモコンリレーは、本試験では、おおむね、端子台で代用されます。

ですから、「端子台」の作業の練習をしておけば、それで事が済みます。

ここだけを、使用済みケーブルで、最低3回は、組んでおくとよいでしょう。

なお、リモコンリレーの理屈は、念のため、テキストで確認しておいてください。万が一、試験問題を変えられると、暗記では対応できないからです。

“端子台の背景には、このような理屈があるのだなーふーんー”程度でいいので、担保として、見ておきましょう。

手間取るアウトレットボックスは180度曲げ

本問の特徴は、リモコンリレー代用の端子台からのケーブル・3本を、ボックスの「1つの穴」に入れるところです。

文字だけならなんてことはないですが、実際にやると、かなりキツキツで、硬いケーブルが互いに干渉して、接続にかなり手間取ります。

ですから、恒例の必殺技「180度曲げ」をやってみてください。

上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら、“くっ”と180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。

こうすると、電線を格段に把握しやすくなるので、接続間違いが、劇的に少なくなるはずです。

ところで、リモコンリレーからの3本のケーブルですが、狭い1つの穴に突っ込むことになるので、雑にやるとゴムブッシングが取れたりします。

ゴムブッシングが取れていると、「欠陥」で即落なので、注意しましょう。イライラするのはわかりますが、丁寧に施工します。

接続は、指差し確認

本問の特徴は、先述したように、ボックス内で、「7本」ものケーブルを接続するところです。

かなりの量となるので、落ち着いて、1つ1つ、確実に接続します。

何回も言いますが、あわてて接続を間違えると、修正には2~3分もの時間がかかります。

40分しかない本試験では、2~3分のロスは致命的なものとなります。

「ミスゼロ」の1回で終わらせられるよう、「指差し確認」しながら、接続してください。

ちょっぴり注意3点

本問で、強いて難儀と言えるのは、「VVR 2.0-2c」ケーブルです。

VVRケーブルは、外装をはぐのに、結構神経を使います。

中にある電線の絶縁皮膜に大きな傷がつくと、『欠陥』を取られて即落ちです。

テキストでは電工ナイフを使っていますが、わたしは、ストリッパでギリギリっと裂け目を入れて、後はペンチで外装を引っ張っていました。

こうすると、中の絶縁皮膜に傷がつきようがありません。

要は、絶縁皮膜に傷がなければいいので、各自、自分がうまくいくようにやってみてください。

次に「リングスリーブ」です。

本問では、あまり顔を見せない「中」が登場します。

つい、いつもの調子で、「小」や「極小」で接続しないようにしましょう。

他のページでも言っていますが、電線を接続するときは、必ず、リングスリーブの大きさと刻印(圧着マーク)を「指差し確認」して、さらに「もう一度、指差し確認」をして、がちゃんと接続します。

リングスリーブを間違うと、修正がクソ面倒。3~5分かかる。』です。

最後に「端子台のねじ」です。

最後の最後に、端子台のねじを増し締めしてください。

というのも、見直し時に、端子台をいじる可能性があるからです。つまり、ねじを緩めて、ずれた接続を再接続したはいいが、そのまま忘れてしまった、という危険がある、ってな次第です。

本試験ではかなり緊張しているので、ねじを緩めたことを忘れる、と仮定してください。

ねじがきちんと締まっていないと「欠陥」で即落ちです。

ですから、念のため、最後の最後で、締まっているとは思うけれども、ねじを増し締めする、といった寸法です。

ここまで意を払えれば、まず、合格です。

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

候補問題7の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題7」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

7の難易度は「やや難」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題7

最初に大事なことを言うと、候補問題7は、難しい部類に入ります。

上の画像を見てもらえばわかるように、本問は、「4路スイッチ」という「難易度の高い」論点があります。

本問は、徹底して、当該「4路スイッチ」の練習をしておく必要があります。

「40分」しかない本試験では、考える時間などありません。考えるよりも、先に手が動くまで、練習あるのみです。

なお、本問には、「アウトレットボックス」が登場しますが、そう気に病む必要はありません。

ケーブルを突っ込むだけだからです。

しかし、接続の際に、ケーブルが思っている以上に、ごちゃごちゃするので、後述する「180度曲げ」に慣れておいてください。

4路スイッチ攻略‐暗記する

端的に言うと、「4路スイッチ」は、結線の手順を暗記します。

本試験では、考えている時間はないので、「この線とこの線をつなぐ」と決めてかかってください。

3路スイッチは黒0

まず、3路スイッチの「0」には、黒を結線することを、頭に叩き込みます。

要は、3心の黒の電線を、3路スイッチの「0」に差し込む、という寸法です。

言うまでもありませんが、3路スイッチは2つあるので、両方とも、「0」に黒です。

当該「0黒」の作業は、4路スイッチの作業の一番最初にやりましょう。

というのも、当該「0黒」は、極性の指示があるからです。

おおむね、本試験の施工条件では、3路スイッチの「0」に、黒が指定されています。

なので、「0」をいの1にやれば、採点部分の(接地極)はクリアできるので、気が楽になる、という次第です。

なお、残る「1」と「3」は、色の指定がないのが通例です。

とにかく、「0」に「黒」を最初にやるよう、『手順化』しましょう。

結線の色を決めておく

さて、先述したように、3路スイッチの「1」と「3」は、例年、色の指定がありません。

しかし、本試験で迷わないために、どの色にどの色を組むかを、練習時に決めておきます。

わたしは、3路スイッチの「1」には白の電線を、「3」には赤をつなぐように、『手順化』していました。

んで、上の画像の青の点線部分(『左』の3路スイッチとアウトレットボックスに向かう3心ケーブル)のところは…、

赤と赤

白と黒

…をつなぐように、『手順化』していました。

同色の赤を繋いで、残った同士、ってな塩梅です。

番号を丸暗記

うんざりしますが、取り合えず、言葉で述べます。

3路の右側の「1」は4路の「1」で、3路の「3」は4路の「3」です。

残りの、3路の左側の「3」は4路の「2」で、3路の「1」は4路の「4」です。

文字にするとウンザリしますが、要は、右は「1-1、3-3」で、左は「3-2、1-4」と丸暗記して、スイッチ間を接続する、という塩梅です。

右は同じ番号同士と憶えればすぐですが、左の方は「3・2、1・4」と無規則なので、ブツブツ唱えて憶えましょう。

また、試験が始まったら、下の画像のような「絵」を書いておくと良いでしょう。

こう憶えて「手順化」して憶えてしまえば、本試験では迷いなく作業できます。

上記のように、1つ1つの作業を『手順化』して身体に憶えこませておけば、本試験では、まず失敗しません。

とにかく、ここも「練習あるのみ」なので、4路スイッチ部分だけを、何回も何回も、最低3回は組む練習をしましょう。

アウトレットボックスの基本

本問では、アウトレットボックスが出てきますが、本試験では、穴が既に空いている筈です。

本試験では、向かって上が北として、北側に穴1、東に穴2、南に穴1、西に穴1の状態で、ボックスが配られるはずです。

まず、当たり前なのですが、穴が空いている以上、ケーブルを入れるところが決まってしまうので、正確に、ボックスにケーブルを挿入します。

反対に言うと、適当にケーブルを入れてはいけない、ってことです。

なお、間違ったところに入れると、「誤接続」で即落ちします。

また、ほとんどいないと思いますが、勝手に穴を開けると、欠陥の「損傷」で即落ちします。

本試験では、まず穴が空いているので、余計なことはしないように!

180度曲げ

各ケーブル類を正確に差し込んだ後の、一工夫を述べておきます。

「180度曲げろ」です。

下手な図ですが、この画像のように、接続の際は、ケーブルを“くっ”と、180度、曲げてしまいます。

アウトレットボックスにケーブルを、5本も入れると、まあもう、配線だらけで混乱のきわみです。

ですから、先のひどい図のように、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。

こうすると、ごちゃごちゃせず、電線を手で配線を追いやすくなるので、作業効率が上がります。

別に、ケーブルを曲げたからといって、欠陥をとられるわけではないので、やりやすいようにやりましょう。

最後に、ゴムブッシングの加工・取り付けですが、問題ないでしょう!

電工ナイフは、普段の練習でもほとんど使わないので、十字線を割くときは、手を切らないよう気をつけてください。

でもまあ、大丈夫でしょう。

指差し確認で確実正確

4路スイッチでの接続は、文系ド素人最強の技「指差し確認」を2回した後で、行ないます。

要領は、候補問題6の3路スイッチと同じです。

複線図の接続しようとする箇所を、(これとこれをつなぐ、よござんすね?)といった感じで、指でなぞり…、

次に、ケーブルの線と線とを指差しして…、

「このスイッチの○色の電線→真ん中3心ケーブルの○色電線をつなぐ、ヨシッ!」という過程を、

2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。(3回やるとめんどくさいので、わたしは2回してました。)

こうすると、ミスをしなくなりました。

なお、指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余ったので、時間のロスにはならないはずです。

接続で失敗をしたことのある人は、ぜひとも、「指差し確認」を導入してみてください。

その他の箇所

4路スイッチ以外は、ふつうなので、問題はないかと思います。

また、接続のリングスリーブは、おおむね、「小」と「極小」を使うはずです。

他のページでも言っていますが、電線を接続するときは、必ず、リングスリーブの大きさと刻印(圧着マーク)を「指差し確認」して、さらに「もう一度、指差し確認」をして、がちゃんと接続します。

というのも、『リングスリーブを間違うと、その修正がクソ面倒だから』です。

間違った接続部分を切り取り、ケーブルの外装を剥いで、電線の被膜を取るという“時間ロス”の権化です。

おおむね3分は、下手をすると5分は時間を取られます。

本試験は『40分』ですので、当該ミスが、いかに危ないか、お分かりかと思います。

指差し確認の時間は、間違ったことを考えれば、『絶対に、あり』です。

なお、「施工省略」のところは、ちょっとだけ注意しておきます。

テキストの指示通りの「施工省略」作業を徹底してください。

てきとーにやっていると、本試験の最中に(アレ、施工省略ってどうしてたっけ?!)と、軽くパニックに陥ります。

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

候補問題6の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題6」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

6の難易度は「難」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題6

最初に大事なことを言うと、候補問題6は、「最難関の部類」に入ります。

上の画像を見てもらえばわかるように、本問は、「露出型コンセント」と「3路スイッチ」といった「難易度の高い」論点で構成されています。

このため、本問は、意識的に練習を重ねていないと、いざ遭遇したときに、かなり苦戦することとなります。

まずは、「今年の技能は、第6問が山だ」と認識しておいてください。

難所1:露出型コンセント

露出型コンセント

「露出型コンセント」は、本問しか登場しないため、致命的に練習量が不足する器具となっています。

一口で言えば、「露出型コンセント」は、費用対効果が悪いのです。

引っ掛けシーリングやランプレセプタクルなどは、大半の候補問題で出るので、個別的な練習はいらないのです。

しかし、当該器具は、ここだけしか出ないため、「独自の課題」として、練習しておく必要があります。

また、当該器具は、絶妙に寸法の取り方が異なっているので、さらに「独自の練習」をしなくてはいけません。

その上、当該露出型コンセントは、『欠陥が5つ』も取られるところであり、下手をすれば、ここで即落ちします。

(採点者は、いの1に、露出型コンセントをチェックするはずです。なぜなら、ここでダメだったら残りを採点しなくていいからです。)

本問の「露出型コンセント」は、たかがコンセントではなく、命取りのコンセントです。

練習不足のまま、本試験に臨むと、その勝手の違いから、かなり手間取ります。

本試験は「40分」しかないため、「手間取り」は、即、命取りとなります。作業が押して見直し時間がなくなれば、“超”赤信号です。

ここが良くても、他で欠陥を取られたら目も当てれません。

暇を見つけたら「露出型コンセント」を練習して、「不安ゼロ」状態にまで、自分を持っていってください。

少なくとも、「最低3回」は、使用済みケーブルで練習しておきます。

3路スイッチ攻略

次に、これまた難所の『3路スイッチ』です。

本作業も、作業に習熟していないと、必ず間違えるので、練習あるのみです。

本問で大事なことを述べますので、ド素人・文系の人は必ず憶えてください。

『複線図が完璧に書けるようになっておく』ことが、3路スイッチ攻略には欠かせません。

複線図が不安だと、いざ接続やいざ結線となった時に異様に焦ります。手が震えます。

(ここでいいはず・・・だけど・・・)といった状態では、接続を『100%』間違えます。

まず、「複線図」を、“自信”を持って、書けるまで書きまくります。回数は無制限です。できるまで、です。

反対に言うと、複線図を自信を持って書けないなら、回路を組まなくていいです。

兎にも角にも、テキストを見て、複線図を鉄壁にします。

テキストのまんまを、憶える

3路スイッチの複線図で厄介なところは、「アバウト」なところです。

3路スイッチの「0番」は「黒」と決まっているのですが、それ以外は、「白でも赤でもいい」ために、独学だと、不安になってしまうのです。

この種の不安をなくすには、ガチガチにテキストの“真似”をすることです。

テキストのお手本をガン見して、まずは、そっくりそのままを憶えましょう。

ほいで、です。

3路スイッチの作業に慣れてきたら、徐々に、『自分向け』にやり方を変えます。

たとえば、「ここの赤とここの赤を繋げることにする」的な手順を、あらかじめ決めておく、ってな寸法です。

こうしておくと、柔軟に試験に臨めます。

練習回数は無制限

本問の全部を組む必要は皆無です。3路スイッチだけの練習を、何回もしておきましょう。

回数は『無制限』です。とにかく、できるようになるまで、使用済みケーブルで練習してください。

慣れてくると、1作業当たり5分強で組めるので、徹底して、身体に憶えこませてください。

接続は指差し確認

さて、接続ですが、3路スイッチというややこしい部分があるので、文系ド素人最強の技「指差し確認」が必須です。

接続の際は…、

複線図の接続しようとする箇所を、(これとこれをつなぐ、よろしいか?)といった感じで指でなぞり…、

次に、ケーブルの線と線とを指差しして…、

「このスイッチの○色の電線→真ん中3心ケーブルの○色電線、ヨシッ!」と確かめて…、

さらにもう1度。指差し確認をして、合計2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。

こうすると、接続ミスを根絶できます。

なお、指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余ったので、時間のロスにはならないはずです。

3路スイッチで失敗をしたことのある人は、ぜひ、「指差し確認」を導入してみてください。

その他の箇所

3路スイッチ以外は、「露出型コンセント」を除けば、ふつうなので、問題はないかと思います。

また、接続のリングスリーブは、おおむね、「小」と「極小」を使うはずです。

電線を接続するときは、必ず、リングスリーブの大きさと刻印(圧着マーク)を「指差し確認」して、さらに「もう一度、指差し確認」をして、がちゃんと接続します。

というのも、『リングスリーブを間違うと、その修正がクソ面倒だから』です。

間違った接続部分を切り取り、ケーブルの外装を剥いで、電線の被膜を取るという“時間ロス”の権化です。

おおむね3分は、下手をすると5分は時間を取られます。

本試験は『40分』ですので、当該ミスが、いかに危ないか、お分かりかと思います。

指差し確認の時間は、間違ったことを考えれば、『絶対に、あり』です。

なお、「施工省略」のところは、ちょっとだけ注意しておきます。

テキストの指示通りの「施工省略」作業を徹底してください。

てきとーにやっていると、本試験の最中に(アレ、施工省略ってどうしてたっけ?!)と、軽くパニックに陥ります。

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。