独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

問題文は命取り‐2電工・技能の絶対的注意事項

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の技能試験では、おおむね、候補問題どおり、テキストの記述に近い問題が出題される。しかし、だからといって、問題文(施工条件、注意事項、支給材料等)を読まなくてよいわけではない。万が一、ここが変えられていると致命的なので、念のため、必ず、一読する。

第2種電気工事士の技能試験では、おおむね(高い確率で)、候補問題どおりの問題が出題されます。

んで、本試験問題は、おおむね(高い確率で)、テキストの設定と、ほぼ同じ形式で出題されるのが常です。

ケーブルの長さなどは、多少違うでしょうが、行なうべき作業・施工は、テキストとほぼ同じ、という塩梅です。

しかし、絶対的な注意ですが、『本試験では、必ず、問題文に目を通し、施工条件と注意事項、支給材料とを確認し、どのような作業が要求されているか』を、確かめなくてはいけません。

たとえば、使用する電線の「色」などは、絶対にチェックしなくてはいけません。

「毎年毎年、毎回毎回、いつもいつも、同じ調子」だから、問題文に注意を払わない人がいます。

最悪なケースでは、問題文を読まない人がいます。

絶対にダメと、断言しておきます。

万が一ですが、異なる施工が要求されるかもしれないからです。

最悪なケースは、問題文を読まずに、いきなし作業に入り、途中から(アレ?何かおかしいな?)と気づくケースです。

こうなると、ほぼ、間違いなく“時間が足りなくなって”落ちます。

それか、当該ミスのしわ寄せによって、ケーブルや部品がなくなるなどの、不具合が生じて、“施工不良”で落ちます。

問題文を読まないというのは、不合格一直線の行為だと、肝に銘じておきましょう。

技能試験は、ほぼテキストと同じですが、念のため、問題文の指示を、必ず目を通して、テキストと相違がないか、確かめてください。

電気工事士として

ところで、技能試験は、「電気工事における、最低限度の能力」を測っています。

“最低限度”の部分に注意してください。

問題文とは、いわば、「施工図」や「設計図」や「要求仕様書」であり、こういう、仕事(作業)のベースとなるものを“読まずに”作業する者は、最低限度以下、と言わざるを得ません。

要求されていることを知ろうともせず、全く違う作業をする職人など、無用有害なだけです。

んなもんで、「問題文を読む」というのは、“本試験にて明記はされていないが”、職人としての最低限度の作業と言えるでしょう。

だからこそ、出題者は、設計図等をちゃんと読む電気工事士になれるかどうかを試すため、不意に、施行条件等を変えてくる公算が“高い”のです。

問題変更の可能性については、杞憂に終わることがほとんどです。しかし、備えておくべきかと思います。

本試験では、「テキストどおりと思うが念のため」、問題文の施工条件、注意事項、支給材料に、必ず、目を通してください。

みんなとシェアする