独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

候補問題12の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題12」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

12は「難」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題12

候補問題12は、候補問題の中でも、「」となっており、心してかかる必要があります。

本問で厄介なのは、言うまでもなく、固有部分の「PF管(合成樹脂性可とう電線管)」の施工です。

当該PF管は『欠陥』が「3つ」も取られる難所なので、慎重に作業する必要があります。

また、本工程では、「ウォーターポンププライヤ」を多用するのですが、職人や技術系の人なら問題ないですが、文系ド素人だと、当該道具の取扱いに、鉄工所並みに手を焼くことになります。

また、本問では、IV線を単独で使うため、普段と勝手が違います。施工に慣れておく必要があります。

まあ、PF管は、第11問のねじなし管(E 19)に比べたら、遥かに「作業数が少ない」ので、本問に当たったら、胸を撫で下ろしてもいいでしょう。

逆に言うと、本問は、PF管という難敵はいますが、それ以外は、“どうとでもなる”ものばかりなので、練習さえしておけば、合格一直線です。

PF管攻略‐欠陥ポイント

PF管の欠陥は、先に述べたように、3つあります。

1つ目の欠陥は、「ボックスコネクタの付け忘れ」です。

2つ目は、「ロックナットの付け忘れ」です。

3つ目は、「ロックナットの向きの間違い」です。

本試験という緊張する“時空”では、思いもよらないミスを犯します。

1つ目・2つ目の「ボックスコネクタ・ロックナットの付け忘れ」も、ふだんの練習ならやらないのですが、選りによって、本試験でやらかしてしまうのです。

練習のときには、PF管を手にしたら、丸っこいボックスコネクタを凝視して、「ここは欠陥・即落ち」と、“やばさ”を、頭に刻み付けてください。

そして、次の文言を憶えてください。

本試験では、部品が余ることがない」と。

ケーブルや予備部品とかはアレですが、主たる部品は、決して余りません。

組み上げた後、机の上に何かしらの部品が残っていたら、『ダメ』といった次第です。

3つ目の「ロックナットの向きの間違い」ですが、「つばのある側」をボックスの方に向けて、取り付けなくてはいけません。

必ず、要領を、テキストで確認してください。

間違えていると即落ちです。練習のときから、つばの有る無しを意識して、練習してください。

今年の試験から、当該「ロックナットの向きの間違い」は、『欠陥』扱いとなり、やらかしていると即落ちします。

神経質になるくらいで丁度よいので、しっかり意識して、練習しておいて下さい。

PF管攻略‐ウォーターポンププライヤ

以下は、文系ド素人向けの内容です。

「ウォーターポンププライヤ」なんてよー、お手の物だて、という名古屋弁の人は、無視してもらって結構です。

文系ド素人の人は、ウォーターポンププライヤによる締めに慣れていないので、きっちり練習しておかねばなりません。

1度2度の練習ではダメです。最低3回・推奨5回は、練習してください。

まず、「ロックナット」からですが…、

単にロックナットを手でくるくる回しただけでは、きちんと締められていません。

①ロックナットを、②ウォーターポンププライヤで押さえて、③ボックスコネクタを手で回す、という作業を経なくてはなりません。

締め付け不良だと、「欠陥」ですので、ゆめ、疎かにしてはなりません。

以下、文系ド素人へのアドバイスです。

1:馬鹿みたいに力を入れない。

力を入れて作業をするとロックナットの角を「なめて」しまい、ぐちゃぐちゃになり、欠陥の「部品損壊」を取られかねません。

そんなに力は要らないので、肩から力を抜いて作業してください。

逆を言うと、「力を入れないと回らないときは、何かが間違っている」と思いましょう。

馬鹿みたいに力を入れると、わたしのように、アウトレットボックスからロックナットが取れなくなります。

2:ウォーターポンププライヤは押さえるだけ

いいですか、ウォーターポンププライヤは、ロックナットを「押さえるだけ」です。

ウォーターポンププライヤで、ロックナットを回すのではありません。

回すのはボックスコネクタの方です。

回す『モノ』を間違えないでください。

ロックナットをプライヤでグイグイ回すと、ナットがバカになって、ボックスから取れなくなります。

ナットが馬鹿になると、最悪、「欠陥」で即落ちしかねません。

上のミスは、練習時にわたしもやってしまい、取れなくなってホント往生しました。今でも付いてます。

今後の練習にかなりの支障が発生します。テキストの手順を今一度確認してから、作業に臨んでください。

IV線単独

本問の難所は、先の「PF管」ですが、何気に戸惑うのは、「IV線が単独の、電線状態」になっているところです。

候補問題の大半はケーブルなのですが、本問では、物珍しくIV線で施工することになります。

要領的にはほとんど一緒なのですが、本試験で頭に血が上らないよう、こうするんだーと意識して練習してください。

なお、単独の電線トリオは、PF管に通すので、他の箇所に使ってはいけません。

まあ、1~2回練習しておけば大丈夫でしょう。

渡り線事情

支給材料のうち、黒の電線だけ微妙に長い場合、そこから渡り線を取ります。

例年、黒の電線だけが長いのですが、いつ、問題の指定が変わって、赤なり白になるかわかりません。

2電工の技能試験では、試験の開始前に、部品が揃っているかどうか、調べる時間が与えられます。

当該試験開始前の部品チェックのときに、IV線の長さを確かめ、どの色から渡り線を取るのかを、確定させておきましょう。

ほぼ黒のIV線でしょうが、『他の色のIV線から取る』ようになったり、他の問題のように『ケーブルから取る』ことも、十分に考えられるので、そのための措置です。

その他の部分

アウトレットボックスの接続の際は、お馴染みの「180度曲げ」で、凌いでください。

上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら180度曲げて、ボックス上空をすっきりさせると、混乱しません。

そのほか、慣れておきたいのは、「管工事のケーブル採寸」です。

本問のPF管のように、『管』のある問題では、当該管部分のケーブルの寸法が、絶妙に異なる場合があります。

各自で、お使いのテキストなり先生の言うことに従って、寸法を取ってください。ちなみにわたしの使ったテキストでは、2~3センチほど、長めに採寸していました。

参考:2電工の技能:教材レビュー

ぶっちゃけいうと、ケーブルの長さは、『極端に短くなければいいだけ(指定の長さの半分以下ならアウト)』で、採点上、気にする必要はあまりありません。

ケーブルの採寸はかなりアバウトであり、指導機関やテキストによって異なり、「作業しやすい長さ」で切る人もいれば、「問題の指示通り」に切る人もいて、厳密に決まっていないのが実情です。

他と自分のが違うからといって、気にする必要はありません。

ちなみに、わたし自身のことを言うと、試験終了直後、周りを見渡したのですが、「自分のだけ」が、異様にケーブルが長かったのを憶えています。

(アレーこんなに長くていいの?!)と焦りましたが、試験の結果は『合格』でした。

先も言ったように、ケーブルの長さは極端に短くなければOKなので、使っているテキストに従って、施工してください。

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

候補問題11の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題11」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

11は「最難関」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題11

候補問題11は、全候補問題中で「最難関」となっており、心してかかる必要があります。

本問は、独自論点の宝庫で、「ねじなし電線管(E19)」「色付きIV線」と、他では出ない作業があるため、しっかり練習しておく必要があります。

とりわけ、凶悪なのは、「ねじなし電線管(E19)」で、ここは、欠陥の判定が「6つ」あるところで、ここができないだけで即落ちします。

本問では、まず徹底して、当該「ねじなし電線管(E19)」を練習しなくてはいけません。

ねじなし電線管(E19)の欠陥ポイント

「ねじなし電線管(E19)」は、先も述べたように、欠陥をたくさん取られるところです。

まず、欠陥ポイントを挙げると…

ボックスコネクタのロックナットの取り付け忘れ」と…、

ボンド線の不適切な取り付け」と…、

ロックナットの向きの間違い」と…、

絶縁ブッシングの取り付け忘れ」と…、

絶縁ブッシングが外れている」と…、

ねじ切り忘れ」となっています。

ここは本当に“やばい”ので、必ず、何回も何度も練習しなくてはいけません。

対応策

「知は力なり」です。

まず、「欠陥」の取られるところを憶えましょう。

「ロックナット」は落ちます。

「ボンド線」も落ちます。

「絶縁ブッシング」も落ちます。

「ねじ」で落ちます。

どこで『欠陥』がとられるかを知っていると、作業が慎重になるので、それだけ、ミスしなくなります。

本問の練習の前に、当該欠陥ポイントをド暗記しましょう。

ねじなし管攻略は5つ

ねじなし管の作業の前に、「5」という、ねじなし管の作業数を憶えておきます。

①金属管にボックスコネクタを差込んで、ねじ切り。

②ロックナット・絶縁ブッシングを取る。

③金属管をボックスに差し込み、ロックナットで固定。

④絶縁ブッシングの取り付け。

⑤ボンド線の取り付け。

どれも、「やることを忘れていたり」「間違っていたり」すると、欠陥をとられます。

工程数を明白にしていると、「抜け落ち」に気づくので、劇的に欠陥を避けることができます。

練習の際は、数字を口に出しながら、作業してください。

①のねじ切り

①のねじ切りは、おおむね「2つある」ので、絶対に忘れないようにしてください。

金属管の両端にボックスコネクタを付けたのに、うっかりすると、ボックス側のねじ切りしかやってない場合があります。

ねじは2つあるので、両方やるように、意識付けてください。ついつい、ウッカリします。

練習では、繰り返して練習するために、ねじ切りができないことでしょう。

しかし、ウォータポンププライヤを手に持ち、ねじをはさんで軽くねじを回し、『やったつもり』と一声だけ発しておきます。

こう「意識付け」ておけば、本試験でも2つのねじ切りを忘れないはずです。

なお、施工条件で、片方のボックスコネクタが「省略」されることもあります。この場合、「どっちに、ボックスコネクタをつけるか」の指示があるはずなので、それに従います。ま、おおむね、アウトレットボックス側です。

②のロックナット・絶縁ブッシング取り

次に、②のロックナット・絶縁ブッシング取りですが、ポイントは、「両方とも取る」と「置き場所を決めておく」です。

時折、目立たないロックナットを取り忘れることがあり、「あれ、ない、ないぞ!」とあたふたする事があります。確実に、ねじなし管から取り外しましょう。

そして、両部品を取り外したら、あらかじめ決めておいた、『定位置』に置きます。

練習でも本試験でも、作業スペースは限られており、かなりごちゃごちゃしています。

両部品とも細かいので、適当なところに置くと見失って、「探す」という要らざる時間を費やす羽目になります。

あらかじめ、どこに置くかを、たとえば、色が濃くて太くて目立つ「電源線の近くに置く」などと、決めておきましょう。

③のロックナット固定

金属管をアウトレットボックスに差し込んで、ロックナットで固定する作業です。

本作業は、「欠陥」ポイントなので、丁寧に行ないます。

ロックナットには『向き』があり、少し膨らんでいる方をボックスに向けて取り付けなくてはいけません。

④の絶縁ブッシング

④の絶縁ブッシング付けですが、気が急いていると、『付け忘れる』という大ポカをしかねません。

というのも、先の③のロックナット付けで、「なんだか管が固定されたような気分」になるためです。

このため、絶縁ブッシングの存在を綺麗さっぱり忘れてしまい、そのまま提出となりかねません。

わたしは練習時に、付け忘れという大ポカを、1度やっています。

絶縁ブッシングの付け忘れも欠陥で即落ちします。気をつけましょう。

⑤のボンド線は“超”最難関でまさに災難

最後の⑤のボンド線の取り付けは、かなり手間取るはずです。

ボンド線の取り付けは、輪作りもあり、「先端が出るように切る」といった細かい規定もあり、技能試験の中でも、最高ランクの難作業です。

まさに、「ボンド線」は、最難関の「災難」です。

最低5回は練習しておいて、スムーズに、手間取らず、短時間でできるレベルに到達しておきましょう。わたしも、本当に、手を焼きました。

本試験では、省略されることを『祈りたい』ですが、「いつ付けるよう指示されるか」はわからないので、「できる」ようになっておくことは必須です。

ちなみに、当該ボンド線ですが、平成29年度(2017年度)では、『取り付けの指示』の可能性があるので、念入りに見ておいてください。

例年、ボンド線は『省略』でしたが、本年度は、わかりません。

というのも、今年の技能試験では、ド定番だった「メタルラス壁」という作業が削除されているからです。

「メタルラス壁」がなくなった分だけ、どこぞにしわ寄せの来る危険性があります。

その筆頭が、毎年、省略されていた「ボンド線」といった寸法です。

ボンド線は、公式で、高らかに「欠陥判断ポイント」だと明記されているので、「無視」せず、万が一に備えて、できるようになっておきましょう。

参考:公式‐電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準:PDF

なお、ボンド線は、市販のを買うのもアレなので、使用済み電線から絶縁を取り除いた銅線で、代用するといいでしょう。少し硬いですが、練習はできます。

色付きIV線

本問では、おおむね「黒」「赤」「白」「黄」のIV線が登場します。

電線“単独”で出るのはごく少数で、本問のほか1問だけです。ですから、手間取らないよう、意識して練習しておきます。

本試験では、色ごとに、どの器具と接続するか指定されるので、必ず、その通りにします。

本問に遭遇した場合は、問題文を「3回」読んで、当該指定について、把握してください。問題文を読む際は、色指定のところに大きく『丸』をするといいでしょう。

そして、接続するときは、文系ド素人最強の技「指差し確認」をして、色と部品とが合っていることを確認してから、ガッチャンコと接続します。

なお、テキストにもよりますが、電線管に電線を差し込む場合、寸法のとり方が微妙に違っていることがあるので、必ず、お使いのテキストのやり方に従ってください。

アウトレットボックスは、180度曲げ

アウトレットボックスにケーブルを突っ込むと、ホント、ごちゃごちゃします。

んなもんで、差し込んだケーブルは、お馴染みの「180度曲げ」をします。

上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら180度曲げて、ボックス上空をすっきりさせます。

こうすると、接続するケーブル・電線だけを選んで作業できるので、効率が格段にアップするはずです。

その他はふつう

「ねじなし管」と「色付きIV線」以外は、至極普通の作業なので、手間取らないはずです。

ただ、リングスリーブは注意です。そう顔を見せない「中」で接続するところがあるので、スリーブの種類と刻印(圧着マーク)とを「指差し確認」したうえで、ガチャンとしてください。

先述したように、本問は、最難関です。

固有部分は最低3回は練習しましょう。

また、本試験の1週間前には、必ず1度、通しで練習してください。

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

候補問題10の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題10」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

10の難易度は「やや難」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題10

結論から言うと、候補問題10は、「やや難」です。

「確認表示灯(同時点滅)・スイッチ・コンセント」があるためです。

しかし、後述するように、「結線のやり方を丸暗記すれば」、劇的に難易度は下がります。

また、本問では、「配線用遮断機(ブレーカー)」が出ます。先の画像の「B」の部分です。

当該器具は、本問にしか登場しない、言うなれば、“レア”器具となっています。接続に慣れておく必要があります。

ここも、後述する対策を採れば、到って穏当に合格できる問題となっています。

本問は、受かる問題なので、遭遇したら小躍りしてもいいです。「ミスゼロ」で臨んで、確実に合格しましょう。

確認表示灯(同時点滅)は暗記

結論から言うと、「確認表示灯(同時点滅)・スイッチ・コンセント」の部分は、「結線を丸暗記」です。

当該作業は、“考えれば、”できますが、本試験では、「いちいち考えていると時間がなくなる」ため、考えてはいけません。

うーん、どうしたっけ?と、トロトロやっていると、見直し時間がなくなってしまいます。

ちなみに、組上げ後の見直し時間は、“最も重要な時間”で、大概1つは、見直し時に致命的なミスを発見し、事なきを得るケースが多々です。

つまり、見直し時間がない=ミスを発見できない=欠陥で不合格、という塩梅です。

試験的には、同時点滅の結線を、つまり、わたり線の通し方、わたり線の色、その他諸々を、丸暗記するのが一番です。

なお、同時点滅については、一度、自分で考えて、同時点滅の理屈を理解してから、暗記に入ります。

丸暗記だけだと、施工条件が変えられた時点で落ちるからで、万が一の“担保”です。

そんなに難しい理屈じゃないので、押さえるだけ押さえます。

なお、丸暗記は、組む練習を5回もやれば憶えますが、憶えられなかったら「憶えるまでやるだけ」です。

ホント、ここだけを組むだけなので、数分でできます。晩酌前なり、寝る前の儀式として、ちゃちゃと組み立てて、憶えてしまいましょう。(言うまでもありませんが、使用済みケーブルで練習してください。新たにケーブルを切るのは手間です。)

配線用遮断機は、NO油断

さて、本問には、本問にしか出ない「配線用遮断機(B)」が登場します。

普通の端子台の作業と同じなので、そう手間取ることはないでしょう。

しかし、『極性』だけは、要注意です。

極性の間違いは「欠陥」なので、本問で落ちるとしたらここです。

本問では、最難関の「同時点滅」の回路に、神経の大半が行ってしまうため、ついうっかり、遮断機の極性を忘れてしまうことがあります。

ケアレスミスが出ないよう、「極性~よしっ!」の指差し確認を推奨します。

当該固有部分も、4~5回は練習して、身体を慣れさせておきましょう。

残るは「中」

本問では、リングスリーブの「中」を使います。

「中」の出番はそうないので、ついつい、いつもどおりに「小」「極小」でガチャンコとしそうになるので、本当に注意してください。

本問は、落ち着いて作業すれば、まず合格できる問題です。

絶対に合格しましょう!

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。