独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第10問:分岐回路の開閉器・過電流遮断器‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第10問は、筆記で定番の「分岐回路の開閉器・過電流遮断器」の問題です。

「分岐回路」のド定番の問題に、先の第9問「分岐回路の種類」があります。

第9問の「分岐回路の種類」を正解するには、コンセントの定格電流やら電線の太さなど、細々した数字をたくさん憶えなくてはいけません。

参考:表:分岐回路の種類

しかし、本問の「分岐回路の開閉器・過電流遮断器」は、憶えることが少しで、2~3つしかありません。

んなもんで、「分岐回路の種類」はできずとも、本問の「分岐回路の開閉器・過電流遮断器」だけは、正解できるようになっておきましょう。

解説

本問のテーマ「分岐回路の開閉器・過電流遮断器」は、長々と書いているので難しそうですが、根っこは実にカンタンです。

まず、原則「分岐回路には、原則として、幹線の分岐点から、3メートル以内の場所に、分岐開閉器(開閉器・過電流遮断器)を設置しなくてはならない」を憶えましょう。

本試験で問われることは、この原則に関する『例外』です。

本来なら、常に、絶対に、必ず「分岐点から、3メートル以内の場所」に、開閉器・過電流遮断器を設置しないといけないのです。

しかし、開閉器・過電流遮断器は安いものではなく、無闇矢鱈に取り付けると、作業も増えるしお金もかかるしメンテも馬鹿になりません。

んなもんで、「こういう場合なら、問題もそうないので、規制を緩和する」、つまり、3メートルを超えて設置してもよい、という例外規定が生まれたという塩梅です。

例外規定とは、テキストでおなじみの…、

「分岐点からの電線の許容電流が、幹線の過電流遮断器の定格電流の35%以上であれば、3メートルを超え8メートル以下に施設」と…、

「分岐点からの電線の許容電流が、幹線の過電流遮断器の定格電流の55%以上であれば、距離に制限なく取り付けられる」といった次第です。

漢字が多く頭が痛くなりそうですが、まずは、コアとなる…、

35%以上…3メートルを超え8メートル以下

55%以上…距離関係なし

…を頭に入れましょう。

先の説明文がわかりにくいなら…、

…の表のように、言い換えた形で、憶えるといいでしょう。

説明

本問の舞台は、「幹線の過電流遮断器の定格電流」が「60A」です。

そして、分岐点から、分岐回路の過電流遮断器までの距離が「10メートル」となっています。

先の文言や表に当てはめると、「8メートルを超える」に該当するので、「55%以上」で施工することになります。

んなもんで、「60*0.55」で「33A」となり、答えは「ニ」となります。

まとめ

本問が厄介なのは、漢字が多く、意味がわかりにくいところです。

幹線やら、分岐回路やら、定格電流やら、過電流遮断器やらで、文系ド素人だと、目が回ります。

しかし、本試験で問われていることは、非常にシンプルです。

一度理解してしまえば、得点源となりますし、憶えることは少ないので、費用対効果は大です。

文系ド素人にとっては、貴重な問題です。必ず、1点取れるようになっておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第11問:漏電遮断器横断問題‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第11問は、「難」の問題で、テキストではあまり登場しない「高速形漏電遮断機」と「高感度形漏電遮断機」が出てくるので、「???」となりがちです。

ただ、問題を構成する選択肢は、定番のものがあり、言ってしまえば、本問は「当該頻出選択肢」をきっちり判別した後、運を天に任せるという次第です。

試験勉強的には、「ハ」と「ニ」だけ、答えられるようになっておけばいいでしょう。

解説

本問は、とりあえず消去できる選択肢を答えましょう。

まず解ける選択肢は、「ハ」です。

「ハ」の「漏電遮断器は、零相変流器によって地絡電流を検出する」ですが、まさに、そのまま、漏電遮断器の機能です。

んなもんで、「ハ」は「○」となります。

次に「ニ」です。

「漏電遮断器には、篭絡電流を模擬したテスト装置がある」ですが、まさに、その通りであります。

んなもんで、「ニ」も「○」と相なります。

なお、写真鑑別では、当該「テスト用ボタン」の有無で、漏電遮断器と配線用遮断器とを、区別するのがセオリーです。(試験問題の写真は小さいので、どうしてもこういうやり方となります。)

説明

残る「イ」と「ロ」ですが、知っていないとどうにもならないので、先の2選択肢「ハ」と「ニ」が判断できたら、50%の確率で、好きな方を解答、ってな次第です。

説明すると…、

「イ」の「高速形漏電遮断器」は、「定格感度電流の動作電流が0.1秒以下」のものです。

んなもんで、「イ」は「○」です。

「ロ」の「高感度形漏電遮断器」は、「定格感度電流が30mA以下」のものです。

問題の選択肢は「1000mA」となっているので、「×」となっています。

んなもんで、本問は「ロ」が答えと相なります。

まとめ

本問は、難問の類で、正解できなくても仕方がありません。

ただ、ド定番の選択肢である「ハ」と「ニ」だけは、答えられるようになっておきます。

反対に言うと、「ハ」と「ニ」を間違っているようじゃダメだ、であります。

「高速形なんたら」とか「高感度形なんたら」は、押さえ程度にアレしておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

第12問:技能問題‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第12問は、何気に「難」の問題です。

というのも、本問は、技能の勉強をしていないと、解けないからです。

技能の勉強を少しでもかじっていれば、解けるのですが、そうでないと全くわからないはずです。

本問は、筆記の勉強だけでは、対応できない問題で、一口で言えば、「捨ててもよい」です。

時間に余裕がある人は、技能のテキストを予習するのもいいですが、余裕のない人は、ぶっちゃけ『捨て問』にする、という次第です。

試験的に、技能がらみの問題は、出ても1~2問です。そのために、技能のテキストに手を付けるのは、費用対効果が悪いです。

ですから、まずは、筆記の定番を消化しきってください。

すべての論点が終わったら、点数を積み増すような感じで、本問のような、技能的問題に手を付けましょう。

「優先順位」をしっかり持ってください。

解説

本問は、知らないと、どうにもならない問題です。

答えは、ズバリ「ニ」で、「ねじ切らないように締め付ける」が誤りです。

正しい施工は、選択肢の真逆で、「締め付けた後、ねじを切る」となっています。

ちなみに、当該「ねじを切る」作業は、もし、そうしていないと、技能試験では「欠陥」を取られる作業です。

技能試験では、「欠陥」1つで即落ちますので、当該規定は憶えておいて損はありません。

説明

他の選択肢を見ていきましょう。

「イ」の「ねじなし電線管とアウトレットボックスを接続する」ですが、まさに、このままの作業です。

技能でも全くこのままの作業を行なうので、余裕のある人は、技能のテキストで確認するか、実際に組んでみましょう。

「ロ」の「ボンド線を接続する設置用の端子」うんぬんですが、これも、まさに、その通りです。

技能試験でも、当該ボンド線の設置作業を行なう可能性があります。(例年、ボンド線の作業は「省略」ですが、いつ指示が出てもいいよう、備えておくべきです。)

なお、当該ボンド線の作業は、作業そのものを忘れてやっていなかったり、不適切な取り付けだったりすると、「欠陥」で、即落ちします。

技能に備えて、頭の片隅に置いておきましょう。

「ハ」の「絶縁ブッシング」うんぬんも、その通りです。

なお、当該「絶縁ブッシング」も、技能試験での「欠陥」を取られるところで、取付を忘れていると、即落ちとなります。

一応は、頭に残しておきましょう。

まとめ

最近の試験では、本問のような「技能試験」に関ることも出題されるようになっています。

しかし、先も述べたように、技能試験がらみの問題は、出ても1~2問でしかありません。

ですから、まずは、筆記でド定番の論点を消化するほうが先です。

筆記の論点を消化した後で、点数を上乗せする、または、技能試験の予習をする感じで、当該論点を見ていくとよいでしょう。

なお、第2種電気工事士試験では、問題の使いまわしが、しばしば見られるので、本文が丸ごと、再利用される可能性はあります。

しっかり、復習しておきましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。