独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第13問:器具・材料・工具‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難易度は「ふつう」。文系ド素人なら必ず取るべき問題。本問は、「器具・材料・工具」の横断問題で、選択肢の1つ1つは定番なものである。何回もテキストを読んで、ポイントを押さえておく。平成28年の後期の筆記試験の第13問の過去問を解説。文系ド素人や独学者向け。

第13問は、「器具・材料・工具」の横断問題です。

本問は、シンプルな知識問題なので「知ってさえいれば取れる」問題です。

文系ド素人は、率先して取るようにしてください。

また、本問を構成する選択肢は、どれも頻出事項なので、問題自体に正解するのみでなく、選択肢個々の正誤も完全にしておきましょう。

解説

「イ」の「ネオン変圧器」は、その名の通り「ネオン放電灯」の高電圧を作るための変圧器です。

従って、「イ」が「×」で、本問の正解となります。

説明

他の選択肢も、重要事項がいっぱいなので、チェックは必須であります。

本問の選択肢は、どれもが、形を変えて出続けているので、問題に正解するだけにとどまってはならず、追撃する必要を認めるものであります。

「ロ」の「自動点滅器」は「暗くなったら照明を点灯させるスイッチ」です。

んなもんで、「庭園灯」との組み合わせは「○」と相なります。

なお、「自動点滅器」の図記号は、「●A」で、筆記でも技能でも出るので、完全に憶えておきます。

ちなみに、「●A」の「A」は、「Auto(オート)」すなわち「自動」の意味であります。

「ハ」の「零相変流器(ZCT)」と「漏電警報機」は、ホントこのままのコンビです。

このまま、憶えるしかありません。

なお、これら2器具は、消防設備士の乙種7類の「漏電火災警報器」で必ず登場する機器であります。

第2種電気工事士の免状があると、乙7は、試験免除をガッツリ受けられるので、受験を考えてみてください。

参考:消防設備士:乙7の独学

「ニ」の「スターデルタ始動器」と「一般用低圧三相かご形誘導電動機」も、この通りの組み合わせです。

正直、文系ド素人にとっては、何がなんやらなのが実情でしょうが、このコンビはよく試験に出るので、せめて、名前だけでも押さえておきましょう。

まとめ

本問のような、「器具・材料・工具」の横断問題は、1問で多くの知識を試すので、定番の出題形式となっています。

1つ1つを甘く見ないで、しっかり憶えておきましょう。

ま、最初は一度にはできないので、“手に負える”ものから頭に入れていきます。

しっかり勉強しておけば、文系ド素人でもぜんぜん取れるので、ぜひ、1点にしましょう。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする