難易度は「ふつう」。テキストに出てくる公式を憶えておくと解けるので、ぜひ、点とする。費用対効果は高い。難しい理論問題は捨てても、当該問題は捨てるべからず。本問は、「電力損失」の問題である。ド定番かつド頻出の論点である。平成28年の後期の筆記試験の第8問の過去問を解説。文系ド素人や独学者向け。
第8問は、筆記で定番の「電力損失」の問題です。
ぶっちゃけ言えば、暗記と記憶の問題であり、テキストの「公式」を憶えておけば、穏当に1点取れます。
本問は、「三相3線式」の回路で、「電力損失」がテーマですから、使う公式は…、
3I2r[W]
…です。
ちなみに、「I2r」とは、お馴染みの「P=VI」に、「V=IR」を代入したものです。
「P=VI→P=IRI→P=I2r」な塩梅です。
文系ド素人の人は、理解は度外視して、公式だけでも暗記しておきます。
先述したように、本問は、暗記と記憶がものをいう問題で、反対に言うと、憶えていないと手も足も出ません。
本問では、電線には「10A」の電流が流れており、電線の抵抗は「0.15」なので…、
3×10×10×0.15で…、
「15×3」の「45[W]」と相なります。
んなもんで、答えは「ニ」となります。
電力損失の問題は、本問のような「三相3線式」以外にも登場します。
単相2線式だと「2I2r」です。
単相3線式だと「3I2r」です。
また、本問は、「電力損失」のほか、「電圧降下」も定番となっています。
単相2線式だと「2rI」で…、
単相3線式だと「rI」で…、
三相3線式だと「√3rI」です。(1.73のルート3です。)
これらの公式も、併せて憶えておきましょう。
本問の「電力損失」は、公式さえ憶えていれば、文系ド素人でも憶えることができます。
長々とした理屈がテキストに載っているでしょうが、試験に出るのは、先の3・3の『公式』です。
どの公式も出る可能性があるので、しっかり憶えておきましょう。
文系ド素人で苦手なら、本試験の3日前くらいから、憶え込めばいいです。
何とか点を取りたいところです。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
2017年4月7日 10:53 AM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る