仕訳問題で狙われるのが、「再振替仕訳」です。
当該論点の仕訳はカンタンです。しかし、その意味が本当につかめているかどうか、心もとないものがあります。
簿記3級では、「簿記一巡の流れ」に絡んだ出題が多数あり、当該論点も、これに従ったものです。
暗記と記憶だけではダメな論点で、「簿記一巡の流れ」を正確に理解しておかないと、仕訳が切れません。
多くの人が躓いているので、しっかり理解しておきましょう。わかってしまえば「ああ、それだけの話ね」と相なります。
よくある問題文としては…、
「前期の決算で計上した未収利息50,000円について、期首に再振替仕訳を行なった。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
この種の問題(経過勘定)では、「前期」と「当期」の2期間を頭に思い浮かべなければなりません。
というのも、解答するには、「前期」の期末で、「未収利息」がどのように計上されたかを把握しないといけないからです。
「その期に属する利息」を計上するのが「未収利息」ですから…、
「未収利息 50,000 / 受取利息 50,000」
…という仕訳が、「前期」の期末で切られた、といった次第です。
再振替仕訳自体は、すごくカンタンです。
決算整理仕訳を逆仕訳すればいいからです。
単純に「前期の期末」で切られた仕訳を、そっくりそのまま、何もいじることなく反対にすると…
「受取利息 50,000 / 未収利息 50,000」
…こんな感じになります。
しかし、じゃあ、なんでこんな仕訳を切るのかというと、「期間損益計算」のためです。
本当ならば、こんな仕訳など必要ないのです。
しかし、実務上では、1年の「損益」を「計算」することが求められているので、人為的に期間を切って、その期間に含まれるものと含まれないものとを、区別する必要があるのです。
当該期間損益の「区別」のために、便宜上使われるのが、先の「未収利息」といった勘定項目です。
答えの…、
…という、再振替仕訳を切ると、当期の「受取利息」が減ります。
たとえば、当期に、10万円の受取利息が計上されたとします。
「現金 100,000 / 受取利息 100,000」
…と相なります。
このときの、受取利息のT字勘定を見てみましょう。
残高は、「貸方」の「50,000円」です。
そう、「受取利息」が、額面では10万円ですが、実質的には、50,000円しかない、という寸法です。
消えた5万円の利息はどこに行ったか?
ご存知のように、当該5万円は、「前期」に計上されている、ってな次第です。
反対に言うと、当期の受取利息を「50,000」とするために、「再振替仕訳」をして受取利息を減らしている、という寸法です。
要は、今年振り込まれた利息のうち、実質的には、前期の分が「5万」で、当期の分が「5万」と分けたいため、「未収利息」という勘定科目を使って、「数字を整理をしている」ってな寸法です。
経過勘定項目が苦手な受験生は結構います。
「なぜこういう仕訳をきるのか?」を、説明できるくらいに、理解しておいてください。
出題者は、ことさらに、受験生の無知を突いてきます。
ところで、再振替仕訳には、本ページの「未収利息」以外に、「未払費用」等もあるので、さらに「???」となりがちです。
再振替仕訳が苦手な人は、頭で考えるのではなく、「T字勘定」を書いて、「手」で考えてみてください。
「T字勘定」で追っていけば、“かなり”すっきりします。
再振替仕訳は、推定問題でも使われるので、「期末」と「期首」での処理の意味を、きっちり理解して、貴重な1点を確保しましょう。
『心の軍師』に、『どうしてこんな処理をするのか、わかっておられますかな?』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2017年5月19日 9:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われそうなのが、「決算振り替え仕訳」です。
仕訳そのものはカンタンなのですが、決算の手順を理解しておかないと、まず切れない仕訳です。
「損益」の導き方を、仕訳上で展開できるようになっておきましょう。
ま、理解さえできていれば、ボーナス問題です。
「決算振り替え仕訳」で、よくある問題文としては…、
「当期の収益は5,890,000円で、費用は5,970,000円だった。当期純損益を資本金に振り替える。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
この問題の場合、「損益」を計算しなくてはいけません。
「損益」という勘定科目に、ピンと来ない受験生が大半かと思います。
それはその通りで、「損益」とは、単なる「移し換えの容器」のようなものだからです。
現金とかの勘定科目に比べて、実質的には存在しないので、手薄になるのも仕方がありません。
当該「損益」は、便宜上必要なだけの「バケツ」と捉えておいてください。当該バケツに、収益・費用項目をぶち込んで整理する、といった塩梅です。
ま、ここでは、「よく見える」ように、収益は「売上」のみで、費用は「仕入」のみと仮定しましょう。(普通なら、損益には販管費やら支払利息やら、有価証券利息やらが振り返られて、“超”ごちゃごちゃします。)
問題文の「費用総額」は、ここでは「仕入」のみとします。
「仕入」は、「借方」に計上されています。
“計算の便宜上”、当該仕入を「損益」に移動させます。
「移動する」とは「仕入を減らす」ことです。
では、どういう仕訳を、便宜上切ればいいでしょうか?
借方にある仕入を、貸方に持っていけば、「減り」ますから…、
「損益 5,970,000 / 仕入 5,970,000」
…といったように、借方にある仕入を減らして、対応する勘定科目を「損益」とする、ってな寸法です。
問題文の「収益総額」は、ここでは「売上」のみとします。
実際問題、受取利息やら仕入割引などが続々と計上されますが、ここでは「売上」一本とします。
先の仕入と同じ要領です。
「売上」は、「貸方」に計上されています。
“計算の便宜上”、当該売上を「損益」に移動させます。
「移動する」とは「売上を減らす」ことです。
貸方にある売上を、借方に持っていけば、「減り」ますから…、
「売上 5,890,000 / 損益 5,890,000」
…という仕訳になります。
この仕訳も、「売上」の「埋め草」として「損益」を置く、ってな寸法です。
さて、ようやくこれで、「損益」というバケツに、「仕入」と「売上」を入れることができました。
ここで、目で「整理」するために、「損益のT字勘定」を書きましょう。
借方(費用)残高が「80,000円」です。
言うまでもなく、「費用」は借方で、「収益」は貸方でしたね。
費用の方が「多かった」ので、当該問題文の損益は「純損失」となります。
「損益」の借方残高「80,000円」を、問題文の指定どおり、「資本金」に振り替えます。
「振り替え」と耳目にすると「???」ですが、「損益」の残高を『なくす』的に考えると、理解の取っ掛かりがあるかと思います。
借方にある損益をなくす仕訳ですから…、
「資本金 80,000 / 損益 80,000」
…「損益」を貸方に計上する、で、資本金でお相手する、ってな次第です。
単純に、「損益だけの増減」を考えて、お相手に「資本金」を持ってくる風に考えた方が、しっくりくるかと思います。
ま、こんな次第で、先の仕訳を切ることで、「資本金」を減らす処理が完了した、といった塩梅です。
この問題文では、出題者が意地悪く「純損失」を出していますが、反対の「純利益」だった場合を考えましょう。
「純利益」のケースとは、「損益」で「貸方」に残高があるときです。
繰り返しますが、「費用」は借方で、「収益」は貸方でしたね。
で、処理としては、「損益の貸方残高をなくす」的に考えて…、
「損益 ○○ / 資本金 ○○」
…と、このような仕訳と相なります。
「資本金」という『元手』が増えた、という手合いです。
「決算振り替え仕訳」は、見た目はカンタンなのですが、「かなり応用的な問題」となっています。
「損益」という、実体のないバケツと、馴染みのない「資本金」という勘定が絡んでくるので、余計に「???」となりがちです。
当該論点は、「仕訳を切ることが血肉」と化していないと、解けません。
ぶっちゃけ、本試験まで日がないなら、捨ててしまっても構いません。
しかし、「損益」の理解と把握は、2級の勉強時に大いに資するので、ここで消化しておくとよいでしょう。
『心の軍師』に、『???なら後回しか捨ててもよいでしょう。』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2017年5月18日 10:50 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
仕訳問題で狙われるのが、「現金過不足」です。
まず、当該論点は「実務事項」なので、狙われる可能性が高いです。
そして、同時に、「訂正仕訳」を出題できるので、底の浅い受験生をカンタンに討ち取ることができます。
また、「雑益」と「雑損」を問える数少ない論点なので、この点でも、狙われます。
こんな次第なので、甘く見ていると、出題者に足を掬われるので、注意が必要です。
よくある問題文としては…、
「現金の不足額50,000円を現金過不足で処理していたが、調査したら、消耗品費24,000円の記帳漏れと、水道光熱費の支払35,000円を53,000円と誤記入していたことが判明した。残額は雑役・雑損で処理する。」
…となっています。
答えの仕訳を先に挙げておきます。
第1のポイントは、問題文の「現金の不足額50,000円を現金過不足で処理」です。
当該処理について、どのような仕訳が切られているかを、まず把握しないといけません。
現金が不足しているのですから…、
「現金過不足 50,000 / 現金 50,000」
…と、まず、「現金」を減少する(減らす)仕訳が、『そもそも』切られている、といった次第です。
ここができていないと、塩辛いカレーパンマンになってしまいます。
2つ目のポイントは、調査事項について、「現金過不足」で仕訳を切っていくところです。
「消耗品費24,000円の記帳漏れ」は…、
「消耗品費 24,000 / 現金過不足 24,000」
…という仕訳です。
「水道光熱費の支払35,000円を53,000円と誤記入」は…、
「現金過不足 18,000 / 水道光熱費 18,000」
…という仕訳になります。
なお、当該誤記入の訂正仕訳がわからない人は、「訂正仕訳のコツ」を参考にしてみてください。
「雑益」か「雑損」になるかは、集計しないとわかりません。
まあ、数字と残高ですぐ把握はつきますが、意外に、こういうところを出題者は突いてくるので、憶測は禁物です。
「わかってはいても、計算する」くらいでいいです。
集計はややこしいので、念のため、「T字勘定」を作りましょう。
「前提」の仕訳と、先の調査の仕訳を集計すると、以下のようになります。
残高は「借方」。
借方の「現金過不足」を減らす仕訳を切るので、「雑損」と相なります。
「雑損 44,000 / 現金過不足 44,000」
後は、仕訳の整理です。
先に切った3つの仕訳を、「解答用」に、まとめましょう。
「消耗品費 24,000 / 現金過不足 24,000」
「現金過不足 18,000 / 水道光熱費 18,000」
「雑損 44,000 / 現金過不足 44,000」
…重複している「現金過不足」勘定の相殺消去をすると…、
…のように、先に挙げた答えになるといった塩梅です。
めったにないことですが、現金が余ることが、あります。
つまり、「現金過不足」が、貸方残高である場合です。
こうした場合は、「雑益」で処理します。
よくある問題文では…、
「現金の実際有高と帳簿残高を調べたら、16,000円が過剰であった。」
仕訳は…、
「現金 16,000 / 現金過不足 16,000」
…ってな塩梅です。
んで、「調査をしたが不明だった。しかるべき勘定で処理する」ってな指示があったら…、
「現金過不足 16,000 / 雑益 16,000」
…ってな処理をするという塩梅です。
「現金過不足」は、思った以上に難解な論点です。
その原因は、答えの仕訳が「まとめられている」から、ナニがナンやらになってしまうのです。
とはいえども、当該処理の意味と目的をしっかり理解し…、
処理の仕訳の切り方と集計とを、確実にマスターしておけば、難しいとはいえ、点数は取れます。
きっちり物にして、確実に1点が取れるようになっておきましょう。
『心の軍師』に、『1つ1つ、落ち着いて処理すれば大丈夫ですぞ』と、助言してもらってください。
なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。
「独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。
また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記3級, 簿記3級‐仕訳 | 2017年5月17日 9:57 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |