第2種電気工事士の筆記試験では、「漏電遮断器が省略できる場合」が頻出です。やってはいけないことですが、時間のない方は、「乾燥イチゴを摘む兄さん、選考漏れ」の語呂で憶えてしまいます。
本当に、こういう憶え方はいけないのですが、勉強時間の足りない方は、「漏電遮断機が省略できる場合」を、以下の語呂合わせで憶えてください。試験に必要なことは全て詰まっています。
『乾燥イチゴを摘む兄さん、選考漏れ』
…クダラナイ解説に入る前に、正しい記述を述べておきます。
漏電遮断器が省略できるケースとは…、
①乾燥した場所で使用。
②対地電圧150V以下。
③電気用品安全法適用の二重絶縁構造。
④接地抵抗3Ω以下で接地。
…となっています。
いうなれば、洗濯機や冷蔵庫です。
使用電圧が60V以上で金属製外箱の電気機器を、簡易接触防護装置(天井裏に置くとか)を施さないで使う場合、漏電遮断機を施設しなくてはいけません。
原則としてこうなっていますが、「例外」もあるという塩梅で、当該「普通なら漏電遮断器を必ず付けるのに、例外的に省略できる」が、試験では良く問われるという塩梅となっています。
これらを、「乾燥イチゴを摘む兄さん、選考漏れ」で頭に入れてしまおうという、苦肉の策です。
邪道の憶え方ですが、語呂の個々を説明していきます。
『乾燥イチゴ』は、ご存知、①の「乾燥した場所」と、②の「対地電圧150V以下」に該当します。
…次に行きます。
『兄さん』の「にい」は、③の「二重絶縁構造」に当たります。
…次に行きます。
『兄さん』の「さん」は、④の「接地抵抗3Ω以下で接地」に対応しています。
…次に行きます。
『選考漏れ』の「漏れ」は、当該語呂が「漏電遮断器の省略」であることを識別させる符号です。
時折、語呂だけ頭に残っていて、それが何を示しているのか忘れてしまうことがあるからです。念のための保険です。
これだけ、頭に入っていれば、過去問はそこそこ解けます。
過去問を解く際のポイントは、「文言に騙されない」ことが大事です。
選択肢では数字や文言を多用して、受験生を騙しにかかります。
わたしの手元の過去問では…、
「乾燥した場所の天井に取り付ける照明器具に電気を供給する場合」とか…、
「乾燥した場所に施設した、金属性外箱を有する使用電圧200Vの電動機に電気を供給する電路」といった選択肢があります。
クタクタと述べられていますが、判別ポイントは、①の「乾燥した場所で使用」であり、選択肢の後半部分のそれは無視してもよい、ってな塩梅です。
過去問を解いておかないと、“言葉尻”に引っかかってしまうので、出題の癖だけは掴んでおきましょう。
また、過去問では、「小勢力回路」が出てくることがあります。
当該「小勢力回路」は、電圧が「60V以下」の回路のことで、②の「対地電圧が150V以下」に該当するので、漏電遮断機を省略できます。
「小勢力回路」が「60V以下」であることを憶えてないと判別できないので、当該論点の勉強と同時に、電気工事の単元の「小勢力回路」をおさらいしておきましょう。
ざっとこんな次第で、漏電遮断器の省略は、「乾燥イチゴを摘む兄さん、選考漏れ」で大まかに憶えて、後は、過去問演習で理解を深めていく、といった次第です。
なお、とてもよく似た規定に「接地工事の省略」がありますが、「接地工事省略の憶え方-兄ちゃん0.1秒お漏らし」をばご参考ください。語呂もよく似ているので、きっちり使い分けてください。「兄ちゃん」となっています。
念のために言っておきますが、「漏電遮断器の省略」には「接地抵抗3Ω以下」があり、接地工事の省略には「接地抵抗云々」の規定がありません。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
2016年4月14日 3:49 PM
★みんなとシェアする
「特殊な場所の工事種類と施行場所」ですが、いうほどの試験には出ません。 出題例としては、「2017(...続きを見る
「施工場所と工事種類」の論点ですが、金属線ぴ工事,ライティングダクト工事,平形保護層工事まで、問われ...続きを見る
「施工場所と工事種類」の論点ですが、これまでは、出題のほとんどが「合成樹脂管工事、金属管工事、2種金...続きを見る