消防設備士の乙6の消火器の色の憶え方。ねずみはハローミッキー、緑は森林二酸化炭素で憶える。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 消防設備士, 消防設備士:乙6勉強
まず、消火器の色は、規格で定められています。
業者が好きに塗っているわけではありません。
消火器の色は、「消火器の外面は、その25%を赤色仕上げとすること」と定められています。
ですから、わたしたちが見る消火器は、大半が赤色となっている次第です。
なお、時折、いやらしい問題だと、25%のところを「50%」と変えてきたりするので、しっかり数字は頭に入れます。
さて、赤色ではない消火器があります。
ごぞんじ、高圧ガス保安法の適用を受ける「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」です。
高圧ガス保安法にて、高圧ガスの容器にはそのガスの種類に応じて塗る色が決められています。
ちなみに、当該色論点は設備系資格の「冷3(第三種冷凍機械責任者)」でも頻出事項なので、これを機に憶えてしまいましょう。
さて、「二酸化炭素消火器」と「ハロン1301消火器」の色の憶え方ですが、ざっくり言うと…、
「二酸化炭素消火器」の「みどり色」は、「緑は森林、二酸化炭素」などと、こじつけて憶えます。
言うまでもありませんが、植物は二酸化炭素を吸って光合成をすることが、当該語呂の由来です。
「ハロン1301消火器」の「ねずみ色」は、「ハローといってきた千葉ねずみ」と、こじつけてしまいます。
言うまでもありませんが、千葉ねずみとは、ミッキーのことです。
こんな感じで頭に入れたら、消火器の色規定は、忘れないように思います。
さて、これら高圧ガス保安法適用の消火器は、「外面の2分の1以上」という規定があるので、あわせて憶えておきます。
通常の消火器が「25%」なので、注意が必要です。
ところで、当該消火器の色ですが、「写真鑑別」でも、重要な論点であることを頭に入れておきます。
消火器のカラー写真が出されて、当該消火器は何消化器か?なんていう問題が出るという塩梅です。
要は、『色で消火器を判別することもある』という次第です。
何気に、粉末消火器などと姿かたちが似ているので、『色』による違いを忘れていると、「アレレ」となりかねません。
繰り返しますが、「みどり色」をした消火器があれば、それは「二酸化炭素消火器」です。
「ねずみ色」をした消火器なら、「ハロン1301消火器」です。
以上、乙6の噴飯もののお勉強でした。
なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、
独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。
2016年4月19日 10:05 AM
★みんなとシェアする
結論から言うと、タイトルのママですが、資格試験を受けるなら、「ゼッタイに「過去問」を甘く見てはいけな...続きを見る
端的に結論を言うと、消防設備士の甲種の受験資格を、手っ取り早く得るのなら、「2級か3級の陸上特殊無線...続きを見る