集中は、お勉強の奥義のひとつでございます。 集中せよ、集中せよ、と申しますが、それはなぜかといいますと、勉強の効率が高くなるからでございます。 気もそぞろの勉強と較べますと、集中状態のお勉強というのは、3倍以上の効率があるのでございます。 お勉強の効率とは何かと手短にいうと、憶え... 続きを見る
2008年12月5日 11:16 AM
人間、よほどのことがない限り、困らないものでございます。 困りに困り切るというのは、本当にめったにありません。 突然数億の手形がまわってくることも、急に財産のすべてが無価値になるということもありませんし、命が狙われるということもないことでありましょう。 大体のことにおいて、極めて... 続きを見る
2008年12月4日 10:07 AM
劣等感というのは、無いものねだりから始まるのでございます。 背が低いのに、高くしようとすることから生まれるのでございます。 足が遅いのに、自分は速いと思うことから生じるものでございます。 何であっても、まずは、正しい穏当な現状認識から始まるものでございます。 釦(ぼたん)を掛け違... 続きを見る
2008年12月3日 10:40 AM
師走でございます。年越しの準備を怠らなく、的確かつ手際よくお進めくださればと存じます。 切れ掛かった蛍光灯や押入れに眠っている使わない電化製品、その他雑誌書籍紙ごみなどありましたら、ちゃあんとカレンダーに印をつけて処分してくださればと存じます。 事務所に置くかどうか迷う書類は事務... 続きを見る
2008年12月2日 10:07 AM
先日、本棚の整理をしておりますと、懐かしい本が出てきたのでございます。 おそらく、皆様もお読みになったことがあるかとぞんじますが、その本とは、「ロビンソン漂流記」でございました。 軽くぱらぱらとめくったところ、やはり、面白いのはロビンソンの無人島での生活の有様でございます。 信仰... 続きを見る
2008年12月1日 10:34 AM
物事をうまく運ぶコツを要約して、「運・鈍・根」という古人の言がございます。 運というのは、そのままの運否天賦の運ではないように思います。 運というのは、多少なりともよくすることが出来るかと考えます。 たとえば、身の回りを整理整頓したり、身嗜みを整えたり、散らかっているところを掃除... 続きを見る
2008年11月28日 11:12 AM
できるようになるのは、神秘の世界の物語ございます。 幾分か、わたくしたちの努力の範疇を超えた事柄であることに、ご配慮くださればと存じます。 何時、どうすればできるようになるのか、それは人のあずかり知らない事なのでございます。 まず、何時できるようになるのか、というのは、はっきりと... 続きを見る
2008年11月27日 10:45 AM
先日のススメでは、できるようになるまで訓練するように申し上げました。 しかし、ここに注意しなければならないことがございます。 それは、太陽のように、暖かく見守ることでございます。 やってはいけないのは、鬼教官のように峻厳な態度で当たってはいけないのでございます。 北風のように、び... 続きを見る
2008年11月26日 8:44 AM