独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

運・鈍・根

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

物事をうまく運ぶコツを要約して、「運・鈍・根」という古人の言がございます。
運というのは、そのままの運否天賦の運ではないように思います。
運というのは、多少なりともよくすることが出来るかと考えます。
たとえば、身の回りを整理整頓したり、身嗜みを整えたり、散らかっているところを掃除するといったことは、多少なりとも運を良くするものと考える次第でございます。
そんなことは無い、と思う方も居られるかもしれません。
では、こう考えてみればわかるかと存じます。
こういう神社をどうお思いになるでしょうか。境内は落ち葉で一杯、所々にコンビニゴミがあり、手を洗う手水舎は水も出ておらず、手拭も土色。お札売ります・お守り売りますの看板だけは多数。境内の半分は神主や神社関係者の駐車場になっている神社でございます。
皆様は、こうした神社に、七五三や厄払いに行くでしょうか。おそらくは行かないかと思います。
このような、祈る気にもならない神社には、お賽銭の1円・10円すらもったいなく感じるものでございます。
こうして、この散らかって乱雑、やる気の無い神社は、お賽銭1円の収入の途もなくなるのでございます。
有体にいえば、1円の金運すら呼べない、というわけでございます。
整理整頓や身嗜みで運が良くなるわけはないと言い切る人は、だらしない・不潔な格好でお仕事に行って欲しく思います。すぐさま、お仕事は来なくなることでしょう。
整理整頓・掃除・身嗜みが、わたくしたちの運の大事な部分を構成していることを、ご理解いただければと存じます。
さて次は、「鈍」でございます。
鈍というのは鈍さのことでございます。
お勉強においては、聡いよりも鈍い方が丁度よいのでございます。
聡いと、確かにお勉強は進んでいきますが、脆いといいますが軟いといいますか、トラブルやアクシデントには弱いのでございます。
お勉強というのは過敏すぎてもよろしくありません。
不安はより大きくなり、心配の種は引きも切らず、結局その分だけ、心労が祟ったりやる気が出なくなるからでございます。
鈍さの鈍感さが、事態を改善することもあることを意識して欲しく存じます。
最後の「根」でありますが、根気を指すことは、見ただけでもお分かりいただけるかと存じます。
根気・継続は、お勉強の要、コツでございます。どんなことでも続ければマスターをすることが可能なのは、これまでのススメでも何回も述べて参りました。
しかし、この「根」は、そうした忍耐力や耐久性のみに限らないのでございます。
そのまま、根っこの「根」とも読めるかと存じます。
植物というのは、葉や茎が多少痛もうとも、根っこさえ丈夫であれば、生きていくことが可能でございます。
逆に、葉や茎や幹がどれほど逞しくても、根っこの部分が腐ってしまえば、早晩に倒れるのは締めの理であるかと存じます。
お勉強においての「根」とは、自分のやる気のもとや、知恵・知識の供給源を大切にせよという意味合いであるかと存じます。
落ち込んだときにする趣味や気晴らしも、「根」にカテゴライズされることでありましょう。
背水の陣のお勉強はたいがい失敗します。
自分の源泉といいますか、そうした自分の根っこ部分を大切に扱うようにという意味も含んでいると考える次第でございます。


机上だけが

みんなとシェアする