考え苦しむ

苦しんで考えても、意味のないこと・仕方のないことがございます。 たとえば、気が小さい、臆病だ、人に自分の意見が言えない、背が低い(胸が小さい)、器量が良くない、頭が悪いなどの、精神的・身体的なことでございます。 そのほか、持病について、家族の病気や怪我、障害について、愛別離苦に関...続きを見る

2009年9月9日 9:39 AM

したくないから頑張る

すらすらとできる人は、居ることにはいるのでございます。 まあ、全受験生のうち、2〜3%くらいの人は、すらすらっとできた人でありましょう。 「できる人」の絶対数は、あるのでございます。 ただ、それはごく少数であって、多数ではないのでございます。 皆様におきましては、母数の特定一部を...続きを見る

2009年9月8日 10:47 AM

カンタン客観視

夜明け前が1番暗いと申します。 恋愛映画やロマンスも、大団円の直前が最も暗く、ふたりの関係も怪しくなるのが常でございます。 場面(舞台)を下げるから上がることができるのでございます。 下がるから上がるのでございます。 ずーと下がり続ける、たとえば、どろどろした恋愛・不倫物を2時間...続きを見る

2009年9月7日 9:44 AM

忘却は仕方なし

基本的に、お勉強といいますのは、不安との戦いでございます。 といいますのも、昨日確かに憶えたことでも、今日の昼となれば忘れていることがあるからでございます。 昨日憶えたことですら忘れるのであれば、1週間前にやったこと、1ヶ月前にやったことなど、一体どうなるのだろう・・・と不安に思...続きを見る

2009年9月4日 6:42 AM

割り

先日のススメにおきましては、試験問題の大半は「できなくはない」ことを述べさせていただきました。 おさらいしますと、本試験の問題というのは、できなくはないのでございます。 一部の特定・特殊な人しか解き得ない問題というのは、試験という公正かつ公平さの理念に反するからでございます。 で...続きを見る

2009年9月3日 10:47 AM

できなくはありません

お勉強といいますのは、取り敢えずは「難しい」ものでございます。 お勉強中に遭遇する文章や用語は一般的に難解で、小学生なら見向きもしないものでございます。 しかしながら、皆様におきまして憶えて頂きたいのは、できなくはないということでございます。 お勉強といいますのは、特に、試験とい...続きを見る

2009年9月2日 10:04 AM

違う種のストレス

お勉強といいますのは、ストレスのかかるものでございます。 あれこれどう試して見ても、お勉強のストレスを「ゼロ」にすることはできないかと存じます。 わたくしたちにできるのは、ストレスを和らげるのみでございます。 考えてみれば、長時間机の前にじっとするだけでも、人によっては苦痛であり...続きを見る

2009年9月1日 5:36 AM

気持ちから

起きてしまったことやどうにもならないこと(コンプレックスなど)は、考えないようにするのが精神衛生上よろしいかと存じます。 気になることや不安が心に巣くっていると、あっという間にやる気は蒸発します。 また、集中力も持続しなくなってしまう上、勉強以外の気分もどんどんと落ち込んでしまい...続きを見る

2009年8月31日 11:47 AM

溜めないのが1番だけど

お勉強といいますのは、一筋縄では行かないものでございます。 お勉強がすらすら・さらさらと、清流や小川の流れのように進むのは、ほんの数えるくらいでありまして、大概は暗夜航路・荒地凸凹山道を行くが如しでございます。 お勉強が遅れがちになってまいりますと、予定表や計画表、手帳のやるべき...続きを見る

2009年8月28日 10:58 AM

あ!こーしたら

どんな難しく見えることでも、解決は可能でございます。 解決する手段や方法は確かにあるのでございます。しかし、わたくしたちは、それらが見えていないために苦労するわけでございます。 昔、遭遇した難しい問題や課題を思い起こしてくださればと存じます。 当時は、頭から脂汗が流れんばかりに考...続きを見る

2009年8月27日 10:57 AM