お勉強といいますのは、ストレスのかかるものでございます。 あれこれどう試して見ても、お勉強のストレスを「ゼロ」にすることはできないかと存じます。 わたくしたちにできるのは、ストレスを和らげるのみでございます。 考えてみれば、長時間机の前にじっとするだけでも、人によっては苦痛であり... 続きを見る
2009年9月1日 5:36 AM
起きてしまったことやどうにもならないこと(コンプレックスなど)は、考えないようにするのが精神衛生上よろしいかと存じます。 気になることや不安が心に巣くっていると、あっという間にやる気は蒸発します。 また、集中力も持続しなくなってしまう上、勉強以外の気分もどんどんと落ち込んでしまい... 続きを見る
2009年8月31日 11:47 AM
お勉強といいますのは、一筋縄では行かないものでございます。 お勉強がすらすら・さらさらと、清流や小川の流れのように進むのは、ほんの数えるくらいでありまして、大概は暗夜航路・荒地凸凹山道を行くが如しでございます。 お勉強が遅れがちになってまいりますと、予定表や計画表、手帳のやるべき... 続きを見る
2009年8月28日 10:58 AM
どんな難しく見えることでも、解決は可能でございます。 解決する手段や方法は確かにあるのでございます。しかし、わたくしたちは、それらが見えていないために苦労するわけでございます。 昔、遭遇した難しい問題や課題を思い起こしてくださればと存じます。 当時は、頭から脂汗が流れんばかりに考... 続きを見る
2009年8月27日 10:57 AM
お勉強といいますのは、ずうっと机の前にいれば捗るものではありません。 特に、何かを記憶したり暗記しなければならないとき、それは顕著でございます。 お勉強というのは、切れ切れになった時間を有効に利用することで、机の前に座る勉強以上に、効率的になって行くのでございます。 ですから、お... 続きを見る
2009年8月26日 9:40 AM
お勉強をしていますと、結構な数のトラブルに巻き込まれるものでありますが、今回はその中でも、影響力の大きい失態についてお話したく存じます。 お勉強は実力を身に付けるものですから、やればやるほど、できることは増えていきます。 「できる」をどんどんと積み重ねて、本試験という頂に臨むわけ... 続きを見る
2009年8月25日 9:40 AM
まだ8月といいますのに、涼しくなって参りました。 その涼しさたるや、夜中になると肌寒くなるほどで、深まった秋クラスの涼しさでございます。 あのじめじめとした身体に纏わり付く湿度がないというのは、本当に気持ちよいものでございます。 これが、極楽というのでありましょう。夜天然のドライ... 続きを見る
2009年8月24日 10:07 AM
お勉強をしておりますと、奇妙な現象に遭遇するかと存じます。 読めたのに、読めなくなっている。 書けたのに、書けなくなっている。 憶えたのに忘れている、理解したはずなのにわからなくなっている、などなどでございます。 こうした(あれれ、おかしいな)という現象は、不思議でも何でもござい... 続きを見る
2009年8月21日 10:16 AM