| カテゴリー: 過去のススメ |
すらすらとできる人は、居ることにはいるのでございます。
まあ、全受験生のうち、2〜3%くらいの人は、すらすらっとできた人でありましょう。
「できる人」の絶対数は、あるのでございます。
ただ、それはごく少数であって、多数ではないのでございます。
皆様におきましては、母数の特定一部を引っ張り出してきて、それで全体を語るような真似はしないようにしてほしく存じます。
たいていの合格者はお勉強に四苦八苦し、あれやこれやの工夫を重ね、たとえば、どうしても忘れてしまう事項を紙に書き出して外で何度も目を通したり、わからないところに付箋をはさんで、それこそ週に5回は読んだり調べたりして、合格者の列にやれやれと参列したのでございます。
したり顔をしている人も、内実はそれなりの努力を払ってきたのでございます。
喉元過ぎれば熱さ忘れる、と申します。
合格後はそれほどでもない顔をしていて、当の本人もかつてのがむしゃら振りを忘れておりますが、本心では二度とあの受験勉強に戻りたくないことでしょう。
皆、再度の試験勉強をしたくがないが故に、試験の1ヶ月前ともなれば、凄まじい「追い込み」を駆けるわけでございます。
もう二度と勉強をしたくないから、頑張って合格者になったのでございます。
この点、御勘違いをなさらないようにしてほしく存じます。
凄くできるから凄く勉強をするわけではなく、したくないからやるのでございます。
お勉強をしておりますと、特に独学ですと、ときにとっぷりと無力感に包まれることもありましょう。
(ああ、こんなんじゃ、受かりっこないなあ)とか、(おいらってだめだなあ)と思うこともありましょう。
しかし、大半の受験生は平均的な人であって、平均的な学力と能力の持ち主同士の戦いでございます。
あなたが頭を抱えているところは、大半の受験生も頭を抱えていることでしょう。
あなたがわからないところは、大半の受験生もわからないなあと思っているでしょうし、暗記ができないところは、同様にできていないでしょう。
では、どうして、平均的な人間同士の間で合格・不合格の差が生じるかというならば、意思力ややる気も重要な因子ではありますが、先ほどいった「しなたくない」という強い感情の存在であるかと存じます。
どっちかつうと、お勉強の原動力は、人生設計やプランといった理性的に引き出されたもの以上に、感情の方に傾くものでございます。
特に、「もうしたくない!」という感情ほど、強いものはありません。だからこそ、再受験組の人たちは、鬼気迫るものを持っているわけでございます。
実際にはほとんどいない、やる気と意思と能力に満ち溢れた「できる人」像を作り上げて、そこから現状を判断しないようにしてくださればと存じます。
大半の受験生は、どろどろっとした感情のうねりの中で、お勉強に臨んでいるものでございます。
合格というのは、合格した者勝ちでございます。
名実や内容はどうであれ、もっとも自分がやる気を引き出せる、コア・源泉・大元のようなものを忘れないようにしてほしく存じます。
それらこそ、やる気の真の原動力でございます。
本当にしたくない人が
2009年9月8日 10:47 AM
★みんなとシェアする