独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

割り

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

先日のススメにおきましては、試験問題の大半は「できなくはない」ことを述べさせていただきました。
おさらいしますと、本試験の問題というのは、できなくはないのでございます。
一部の特定・特殊な人しか解き得ない問題というのは、試験という公正かつ公平さの理念に反するからでございます。
ですから、できない問題・解き得ない問題は出ないのでございます。
しかし、そうはいっても、全くできない問題に、多々遭遇するかと存じます。
そうなのです。試験問題を出す側は、「解けない」「できない」問題が出せないが故に、解けそうにもない問題を意図的に作成して出題してくるのでございます。
「解けない・できない」問題と、「解けそうにもない」問題とはどこが違うのか?と、これらの違いが判らないかもしれません。
前者は全くどうにもならない、対策不能の問題を指します。
試験範囲からぶっ飛んでいたり、一般では入手不可能な資料やデータに基づいて作成された問題を思い起こしてくださればと存じます。
一方、後者の「解けそうにもない」問題というのは、その問題を正解するために払わねばならない作業量・努力量・投下時間数があまりにも高いので、現実的にはやりようがない問題を指します。
1日24時間の勉強時間があれば、まあ、抑えられなくはないけれども、そうでなければ到底対策不能な問題、重箱の隅のそのまた隅を突いてくるような問題を思い浮かべてくださればと存じます。
理論上はできるけど、実際にはできない、そういった塩梅の問題を、出題者側は出してくるのでございます。
お勉強におきましては、目の前の問題が割に合うかどうかを、強く意識すべきかと存じます。
300ページ以上の資料やら何やらを読み込まねば取れない1点など、完全に無視の範疇でございます。
100〜200ページを読んで1問出題されるかされないかいう傾向であるなら、こんな割に合わない問題は、やらずに捨て問題とする方が懸命でありましょう。
50ページくらいに1問であれば、まあ、手が空けば、テキストを3回精読し過去問をみっちり繰り返した暁に、着手すればよろしいでしょう。
30ページに1問なら、そう割りに悪いわけではないので、お勉強対象に含まれることでしょう。
10ページで1出題なら、割りはいいです。しっかり復習して必ず点が取れるようになって起きましょう。
わけのわからぬ判例集や条文集、通達集、規定・ルールブックを読んで憶えて、一体、何点稼ぐことができるのか。
「それ」をする時間があれば、テキストや問題集、過去問はどのくらいできるのか。
「それ」に向かわしめる時間や手間を復習にまわしたら、どのくらいのことができちゃうのか。
一旦は、こう考えてみるべきであるかと存じます。
全くできなくても、300ページクラスの手間を払わねば取りえない問題なら、鼻歌交じりにばっさり切って捨てれば良いのでございます。
もちろん、その他の頻出箇所で点をしっかり稼ぐことは言うまでもありません。
割に合うかどうかを見極めるのも、お勉強のひとつの重要且つ重大なコツでございます。だって、それが見極められれば、多くの徒労を防ぐことができるからです。
出題傾向を調べ、各種の情報を集め、やるべきところはしっかりと、そうでないところはそれ相応にやって頂ければと存じます。


ホント、だから

みんなとシェアする