独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

2電工‐H28後期・筆記の総評‐新傾向問題「技能試験系の問題」とか「ガチ難問」とか

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の最近の筆記の「敵情偵察」。文系ド素人向け。2電工の筆記の傾向は、大きく変わってはいないが、少し変化が見られる。「技能試験系の問題」と「ガチ難問」の登場が顕著になっている。当該直近の傾向の説述と対策を適当かつ曖昧に述べる。ま、従来の勉強をしていれば大丈夫です。

2電工の筆記試験は、心配するほど変わっていません。

本試験のほとんどは、定番問題で構成されています。

ですから、従来どおりの勉強をしていれば、つまり、「しっかりテキストを読んで、過去問を2~3回繰り返しておけば、筆記は“間違いなく”通る」ことに、変わりはありません。

ホント、電気理論、電気工事、配電設計、複線図のそれぞれは、例年通りの出題でした。

ただ、最近では、新しい傾向が顔を出しているのも事実です。本ページでは、当該新傾向について述べていきます。

新傾向その1‐技能試験系問題

筆記の新傾向としては、「技能試験系の問題」が登場していることです。

平成28年度の後期・筆記では、当該「技能試験系の問題」が、2問ほど出題されています。

その問題は、「第12問」と「第23問」です。

「第12問」では、「ボックスコネクタのねじ切り」が問題で、当該規定は「技能試験で登場する」ガチンコ規定です。

筆記のテキストに、当該技能の規定を載せた出版社は絶無なはずで、確実に解けた受験生はごく少数でしょう。

次の、「第23問」は、金属板張りの施工問題ですが、技能試験で定番の「メタルラス壁」の作業を知っていたら、難なく解ける内容となっています。

このように、「技能試験の勉強をしていたら取れるが、筆記の勉強だけでは取れない」問題が登場している、というのが最近の傾向となっています。

参考:H28後期筆記:第12問‐ねじ切り

参考:H28後期筆記:第23問‐金属板張り

技能試験系問題は捨てる

さて、当該「技能試験系の問題」ですが、文系ド素人は、基本、『捨て問』とします。

というのも、技能試験系問題は、出ても1~2問くらいであり、この数問のために、100ページ近い技能のテキストを読むわけにも行かない、といった次第です。

それに、1~2問くらいなら、「捨て問」にしても、他の筆記ド定番の問題でカバーできますし、その時間を、厄介な「電気工事」等々に充てることで、いくらでも、失点を抑えることが可能です。

一口で言えば、「たかが1~2問のために、技能の勉強なんてやってられない(=費用対効果が悪すぎ)」といった次第です。

文系ド素人は、無理から、言うなれば、「筆記試験の段階から、技能の勉強はしなくてよい。技能試験系の問題は捨てる。」という次第です。

ただ、余裕があるならやっておく

しかし、なのです。

当該「技能試験系の問題」は、試験的には、とても『重要』なのです。

先に挙げた、H28年後期筆記‐第12問の「ねじ切り」は、技能試験での「軽欠陥ポイント」ですし、第23問のメタルラス壁の施工は「重大欠陥ポイント」となっています。

(現在では、両欠陥とも、即落ちの「欠陥」扱いとなっています。)

言うなれば、「筆記の段階から、勉強しておいても、全く損はない」内容となっています。

技能試験は、「重大欠陥」が「1つ」あれば即落ちで、「軽欠陥」が「3つ」で落ちる減点方式となっています。

このため、「どこで欠陥が取られるか」は、技能試験の重要な勉強となっています。

(注意:H29年(2017年)の試験より、以前の「軽欠陥・重大欠陥」という括りはなくなり、「欠陥」のみに統一されました。なお、欠陥1つで即落ちする、シビアな試験と変化しています。注意してください。)

ですから、時間に余裕のある人や、過去問を終わらた人は、技能の予習を兼ねて、「技能試験のテキストを読む」のも、損ではない、という次第です。

このあたりの塩梅は、皆さんの「取れる時間」で決めてください。ま、ふつうは、「4月勉強開始→6月受験」なので、そう時間に余裕のある人はいないと思います。

新傾向その2‐ガチ難問

さて、直近のH28年度の後期筆記では、「ガチ難問」が出題されています。

それは、「第11問」で、詳しくはリンク先に述べていますが、一口で言えば、「解きようがない問題」でした。

参考:H28後期筆記:第11問‐漏電遮断器

わたしが調べたところ、当該問題のテーマである「高速形漏電遮断器」と「高感度形漏電遮断器」の細かい数字に言及したテキストはありませんでした。

んなもんで、ほとんどの受験生は、答えられなかったはずです。

2電工筆記は、おおむね、どんな問題も、「勉強してさえいれば、解ける問題」が多かったのです。

しかし、当該ガチ問題のように、“重箱の隅を突くような、また、テキストには載ってそうにない選択肢で構成された、解きようのない問題”が出るようになっています。

対策は、一口で言えば、「できなくても、しゃーない」です。

で、大事なことは、こういうガチ難問で動揺しない、です。

解きようがない問題ですが、試験を全体から俯瞰すると、どこぞに、当該難問をカバーするような、やさしいド定番の問題があるからです。

難問ができなくても、他の問題で十分に点が取れます。

このように、「解きようのないガチ難問が登場しているが、それに動揺することなく、点の取れる問題をしっかりものにする」ことが、試験の心構えとなっています。

まとめ

一番最初に述べたように、2電工筆記の勉強方法「テキストを読んで、過去問を2~3回解いておく」は、大きく変わりません。

しかし、最近の筆記では…、

技能試験の内容が問われる「技能試験系問題」が1~2問…、

誰にも解きようがない「ガチ難問」が1問ほど、顔を見せています。

試験的に言えば、こういう問題は追及しない・拘泥しないのが一番です。んで、(あ、難問来たな)と思ったら、適当に好きな番号をマークすればよい、ってな塩梅です。

本試験にて、この種の問題に遭遇しても、さっさと見限って、従来の、定番・頻出問題に尽力してください。

以上、最近の筆記の「敵情偵察」でした。

みんなとシェアする