独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

一般用電気工作物(600V)の憶え方:第2種電気工事士の筆記・法令-電気事業法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の筆記試験の法令科目の「電気事業法」は重要な単元で、とりわけ、一般用電気工作物の定義(600V以下の低圧受電)は頻出である。本ページではその憶え方を述べる。

一般用電気工作物とは、電気事業者から600V以下の低圧で受電している設備です。

第2種電気工事士ができる工事は、『一般用電気工作物』のみのため、当該定義が、配偶者の小言くらいに、よく出る論点となっています。

試験では、「600V以下」のところがよく出ます。

以下、その憶え方です。

憶え方

筆記試験では、「600V以下」の数字がよく出ますが、憶え方は超簡単です。

一般用電気工作物→『いっぱんようでんきこうさくぶつ』

いっぱんようでんきこうさくぶつ→『いっぱんよう』

いっぱんよう→『い・っ・ぱ・ん・よ・う』

…もうおわかりですね。

「い」・・・1

「っ」・・・2

「ぱ」・・・3

「ん」・・・4

「よ」・・・5

「う」・・・6

『いっぱんよう』は、6文字ですので、「6」00Vと憶えます。

一般用電気工作物は、『いっぱんよう』の6文字で、600V以下、ってな寸法です。

文字数を数えるだけで、電気事業法の最重要数字の「600V」が憶えられます。

単位に注意

なお、600V「以下」ですので、注意してください。

600Vで受電するものは、一般用電気工作物に含まれます。

以下は、「数字を含む」からです。

「以下」とか「超」の使い分けは、アレレとなることが多いので、「法律用語のコツ:以下・以上・未満・超える」でご確認ください。

みんなとシェアする