独学合格を目指す人向けに、宅建士の「区分所有法」の勉強方法を説述する。昨今の試験傾向のほか、具体的な頻出論点、コツ、勉強方法を述べる。また、「自分の上手な騙し方」も併せて述べる。
「コメント」でも述べているように、「区分所有法」は、基本問題が多く、まったく取れる出題です。
難しい問題は、ほとんど出ないです。
建築基準法とかに比べれば、圧倒的に1点が取れる科目となっています。
ホント、テキストの数ページの手間で、「1点」なのは、コスパ最良クラスです。
「捨て問」は、当然、絶対にダメです。
「区分所有法」ですが、単一のテーマの問題ではなく、「総合問題形式」で、多岐の論点を問う事が多いです。
特定の論点が、深く問われることは、ほとんどありません。
よって、テキストを、“広く浅く”やることになります。
「区分所有法」ですが、先に結論から言うと、「○分の○という数字」を、ガチ暗記します。
「区分所有法」では、普通決議等の議決など、「分数の数字」がよくよく問われており、これらの数字さえ憶えていれば、即効で「1点」取れる年度もあったくらいです。
ひとまず、「区分所有法」では、「○分の○」に要注意と、頭に置いていてください。
頻出論点ですが、最も出題実績があるのは「集会」です。
「区分所有法」の運営面での根幹だからで、「集会の招集」や「集会の決議」がド定番です。
先に述べたように、「○分の○」を、丁寧に押えていってください。
次に、「区分所有法」の基礎知識である、「管理組合、管理者」、「専有部分・共用部分の違い」、「専有部分・共用部分の取り扱い」、「共用部分の管理」、「規約」がよく出題されます。
テキストには、赤丸を入れておきましょう。
勉強方法ですが、出題が出題なので、シンプルです。
普通の「テキストを読む→過去問を解く→復習および暗記→出た周辺をシッカリ押える」といった次第です。
1週間もあれば、テキストの精読と過去問演習とも、終わらせられると思います。
余力があれば、「義務違反者に対する措置」や「使用差し止め」、「使用禁止」、「競売請求」、「契約解除」といったところも、テキストで押えておいてください。
これらの規定は、絶対である「所有権」を一部制限するという超絶な特徴があり、「区分所有法」の根幹でもあります。
時間があればでいいので、先の「義務違反者に対する措置」は、目を通しておきましょう。
マンション住まいの方には、大いに参考になると思います。(マンションは区分所有建物なので、当然、区分所有法の適用があります。)
不動産資格に、「管理業務主任者」という資格があります。
価値的には、宅建に落ちますが、それでも、持っていて損のない資格です。
当該管理業務主任者ですが、試験勉強的に、実に、宅建と相性がよく、宅建があると、凄く楽に取れるのです。(わたしも、宅建→管業の口です。)
宅建に合格したら次に狙ってよい資格なのですが、当該管業では、「区分所有法」が主役となっています。
よって、宅建時は、「区分所有法」を、管業の予習くらいの感じでやっていくといいです。
宅建のためだけと思うと、面倒くさくなりますが、宅建のみならず、管業の勉強にもなっていて一石二鳥と思えば、試験勉強にも身が入ると思います。
上手に自分を騙してください。
★みんなとシェアする