はやわかり宅建‐建築基準法コメント

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 宅地建物取引士(宅建)の試験科目「建築基準法」の難易度や特徴をコメントしたページ。初心者向け。独学者向け。宅建の「建築基準法」がどのような科目なのか、まあまあわかる。試験勉強序盤の情報収集の一環に有用。出題数や取るべき点数を併せて述べる。

一番重要なこと・知っておくべきこと

 まずもって、知っておくべきことは、「建築基準法は、1問は取れる問題。しかし、もう1問は難問・奇問・悪問なことが多い」ということです。

 この点、「都市計画法」に、似ています。

 「建築基準法」も、「メリハリ重視」です。

 最初は、がんばらず、傾向や出題構成を把握してから、本腰を入れて行きましょう。

ひとまず点数計算

 「建築基準法」は、例年『2問』出題されます。

 目標点は、「1点」です。

 ひとまず、初学者の方は、「建築基準法」では、最低でも1点を確保すべく、勉強することになる、と踏んでおいてください。

 (2点目を目指すのは、中盤・終盤です。)

 参考:宅建 予想得点計画

優先順位

 「建築基準法」ですが、優先順位は、「やや高め」です。

 「建築基準法」は、「都市計画法」と同様に、費用対効果が“極めて悪い”のですが、やすやすと「捨て問」にはできない科目となっています。

 先述しましたが、「建築基準法」は、その2問出題のうち、1問が「取れる問題」で、もう1問が「難問・奇問・悪問」となります。

 おおむねの話ですが、1問目は、テキストに記載されているもの、たとえば、「建築確認の数字」とか、単体規定の各規定とか、「容積率・建蔽率」の数字・規定とか、後は、「道路」とか「防火地域」等が、ストレートに問われます。

 しかし、2問目になると、(こんなもん、誰が解けるの?!)的な、難問・悪問が出題されます。

 「取れる問題」は、定番論点・頻出論点からの出題が多いので、是が非でも、優先しなくてはいけません。

 参考:宅建「法令上の制限」の「建築基準法」の過去問リスト

性質

 「建築基準法」ですが、試験問題の大半は「知識問題」で、ほぼ「暗記と記憶」で決まる科目です。

 しかし、とにかく、憶えることが多いのに、たった「2問」しか出題がないため、受験生泣かせの科目です。

 「法令上の制限」のなかで、「都市計画法」なみに、費用対効果が悪いです。

 しかし、コスパが悪いからといって、「捨て問」にできないので、困るのであります。

前もってのアドバイス1‐コスパ意識を

 「建築基準法」には、「用途地域別の用途制限」という論点があります。

 これは、数年に一度、“選択肢の1つとして”、出題される論点です。

 

 当該論点を取るには、上記画像の表の「○×」を憶える必要があります。

 …初学者の人は、(やってらんねー)と思うはずですが、それが正解です。

 先に述べたように、「建築基準法」では、最低でも1点を確保することを、目標に据えます。

 先の「用途地域別の用途制限」は、確かに、試験に出る実績はあるにせよ、毎年毎回ではないので、コスパは悪いです。

 もっと、試験に出る可能性の高い論点は、ゴロゴロしているのです。

 よって、当該論点を、いきなり勉強するのではなくて、他の頻出論点が終わってから、着手するようにします。

 先の「用途地域別の用途制限」に限りませんが、「建築基準法」には、コスパの悪いものがいくらでもあります。

 それらは、「後回し」で、中盤・終盤から、「おいおい」と、「保険的な意味」で、見ていくべきです。

 初学者の人は、「建築基準法は、いきなり、全単元を、全マスターする必要はない」と認識しておいてください。

前もってのアドバイス2‐疑心暗鬼しない

 「建築基準法」ですが、過去問を解くと、とにかく、多岐の論点から出題されており、テキストを逸脱する問題が多々出ています。

 よって、何をすればいいか、疑心暗鬼になりがちです。

 初学者へのアドバイスですが、「とにかく、テキストのマスターに努めよ(テキスト以外はしない)」と、述べておきます。

 受験生は、皆が似たり寄ったりで、「建築基準法」の高度な問題など、誰も解けないです。

 誰も解けないということは、「点差が生じない」ということです。

 んなもんで、「建築基準法」の難問・悪問は、いってしまえば、最終得点に影響を及ぼさないのです。

 点差がつくのは、「テキストに載っているもの」です。

 定番論点の容積率やら建蔽率やら高さ制限やら道路やら防火地域などなど、こまごました数字を追うのは、非常に面倒でしょう。

 しかし、それらは、テキストに載っている論点のため、多くの受験生は点を取ってきます。

 よって、それらの論点を疎かにして失点すれば、致命的な点差となります。

 「建築基準法」では、「致命的な失点」を犯さないことをモットーにしてください。つまり、点を取るより、失わない方が大事なのです。

 「建築基準法」は、出題の幅がとても大きいので、不安になりますが、「テキストのマスター」を中心に、勉強して行きましょう。

 テキストの内容さえ、シッカリ押えていれば、確実に1点取れて、そして、致命的な点差が生じません。

管理業務主任者の建築基準法

 管理業務主任者という資格でも、「建築基準法」が出題されます。

 管業でも、「2問」出題なのですが、そのうち1問は、宅建と同じ「単体規定」からの出題です。

 難易度は、宅建と同レベルなので、いい勉強になります。

 通勤・通学時にチェックを入れておきましょう。

 参考:管理業務主任者 過去問 建築系・維持管理系一覧

 なお、残る1問は、『難問』が多いので、追う必要はありません。

 特に、マンションが絡んだ出題は、無視していいです。(管業は、マンション管理の資格なので、マンション関連の建築基準法が出ます。よって、宅建では、まず出ないです。

コメント・リンク一覧

 民法コメント

 借地借家法コメント

 区分所有法コメント

 不動産登記法コメント

 都市計画法コメント

 建築基準法コメント

 農地法コメント

 国土利用計画法コメント

 宅地造成等規正法コメント

 土地区画整理法コメント

 税法コメント

 不動産鑑定評価等コメント

 宅建業法コメント

 住宅金融支援機構コメント

 景品表示法コメント

 統計コメント

 土地・建物コメント

宅建のこまごましたもの

 目下作成中。

みんなとシェアする