独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

忘れ上手

記憶力が弱くって、といってお嘆きの方もおられるかと存じます。
しかし、記憶というのは、結局的に回数なのでございます。
一度見たら忘れない、というのは、ごく稀なお人でありまして、済ました顔をしている受験生の大半は、四苦八苦、見えない努力を積みかさねて覚えているものでございます。
結局は、あなた様の努力不足なのでございます。
しかし、わたくし思いますに、「記憶力が抜群」という人より、何でも忘れてしまう人のほうに愛嬌を憶えるものでございます。
忘れない人、いや、正確にいいますと「忘れない体質」の人というのは、どうにも付き合いにくいものでございます。
忘れない体質というのは、執念深い人ということができましょう。とにかく、昔のことを鮮明に覚えているお人でございます。
特に、怒り、憎しみに関して忘れないことが顕著でございます。
何度も同じ話を持ち出してきます。聞く方としては、ヤレヤレでございます。
正直な話、こうした執念深い人は、記憶力はよいかもしれませんが、何かと病気を抱えているものでございます。
それか、早死にいたします。
戦国時代の織田信長という人は、実に執念深かったと申します。
突然、部下を呼び出して、10年前の失態について問いただすのでございます。
いわれた本人が何のことかわからないことを持ち出して、叱責し、果てに追放するのでございます。
結局、信長の執念深さが怖くなった部下の明智さんに弑.逆されたのでございます。己の執念深さが寿命を縮めたと申せましょう。
よくよく記憶力がよいという人を観察してみてください。どこか持病を抱えているか、不安定なところ、弱いところが見え隠れするのではないかと存じます。
記憶力がよいというのは、忘れられないということでありますから、心中に何かと抱えているものでございます。
その点、記憶力が弱いわたくしたちは、恵まれているものでございます。ときどき、自分の電話番号や住所、恋人や配偶者の名前まで忘れるほどでございます。財布や携帯でさえ、どこかに忘れるほどでございます。
自分の名前まで忘れたとき、わたくしたちは人間として完成することでありましょう。
忘れるということは、水に流せるということでございます。たとえ心の中に、ねとねとしたものが生じてもスグに忘れて気持ちよく生きれる体質であるのでございます。
そう考えれば、記憶力が弱いというのも、なかなか捨てたものではないなと思う、今日この頃のわたくしでございます。
人生とはよくできております。必ずつじつまが合うのでございます。

(さらに…)

ゆったり大胆

新しいことをするときは、ゆったりかつ大胆にしていくほうが、うまく行くものでございます。
単純に考えれば、これまで通ったことのない道を車で走るときは、ゆっくり走るかと存じます。
また、ちんたら走っていると地元の車にとって迷惑で余計に危ないことからも、手馴れた風に走る方が安全でございます。
知らない道でスピードを上げて走るのは、そもそもが危険ですし、神経質に走ってもこれまた疲れて危ないわけでして、ゆったり・大胆なのが1番よろしきかと存じます。
お勉強も同様でございます。
新しい章や新しい単元、新しい学習段階に入ったときは、様子見くらいで始めていけばよいのでございます。
徐々に精度を上げていく気持ちで、大雑把かつ適当に事に当たっていけばよいのでございます。
独学のコツは、「自分がどう教えられたいか」を知っておくことでございます。
わたくしが1番困る教育者のタイプは、一度に1〜10まで教えるタイプでございます。
一気にいわれても憶えられないからでございます。
最初は1〜2、次いで2〜5、ちょっと休んで6、そしてがんばって7〜9、これで最後の10という感じに、教えて欲しいのでございます。
一気に教えられてもできない以上、もう一度聞かないといけません。
わたくしはまだ、バンバンと質問する方ですからいいのですが、気の弱い人やめんどくさがりな人は、あまり聞き返さないものでありましょう。
であれば、実質的には教えたことの50%も消化されていないまま、物事が進んでいってしまいます。
いづれどこぞでその矛盾は発露するものでございます。
結局のところ、1〜10まで一気に教えられて、たとえできるようになっても、練習量の確保を考えれば、一時にやらず徐々にやっても、最終的には変わらないものでございます。
だんだんと慣れるに従って、1〜4、4〜8、9〜10とやっていけばいいし、最終的に1〜5、5〜10くらいにペースを上げていけばよいかと考えるものでございます。
お勉強で考えますと、最初の方はテキストの太文字くらいをおさえるだけにして、端っこの細かい記述や注釈などの類は見なくてもよいのでございます。
問題集でも、テキストの基本レベルを逸脱したような問題は無視すればよいのでございます。
結局のところ、お勉強とは回数でありますから、後々になっておさえても十分に間尺に合うものでございます。
そもそも、おおもとを考えて見ましょう。
男女関係・夫婦関係・友人関係・上司部下、先輩後輩に友人と、さまざまな関係をみましても、息せき切って前のめりの人とお付き合いしたいでしょうか。
わたくしはイヤでございます。飼い犬やネコ、小鳥でさえ、何かに急かされている様であれば、まあ落ち着きなさいと諭すものでありましょう。
動物においてさえこうなのでありますから、いわんや人間をやでございます。
イライラ、セクセクが、無駄のもとでございます。

(さらに…)

応用前に総復習

試験では、基礎や基本が大切と申します。もちろんそのとおりなのでございます。
試験で問われるのは、基礎・基本部分からであります。
ですから、難問や奇問を追い回すより、基礎的なことに精力を集中した方が結局は効率的なのでございます。
しかし、基礎と基本というのは、単にテキストを読んでいればつくものではないのでございます。
最低限、過去問を解いておくことが必要です。
基礎力は、応用演習を通じ更に洗練され、充実するのでございます。
基礎力の充実のために、応用演習があるとお考えくださればと存じます。
応用的な問題を解く、上級レベルの問題集を手にするときは、「基礎・基本のため」という目的を忘れないようにして頂きたく存じます。
ある程度まで基礎が固まってから、応用的な問題集で地固めをしていくのでございます。
ですから、もしも、基礎・基本の部分で不安があるようでしたら、いったん立ち止まって欲しいのでございます。
先に進むのをやめて、総復習をして欲しく存じます。
というのも、土台になる基礎・基本がしっかりしていないと、応用演習の効果はそれほどあがらないからでございます。
もう一度テキストを読み、問題集を解き直し、過去問を洗い出してから、応用期に入ったほうが効能は高いものでございます。
回り道に見えて、実は一番の近道なのでございます。
実際、総復習後に応用演習に入っても、まったく遅くありません。
実のところ、総復習を済ませ後顧の憂いを除いたほうが、演習がスムーズに進み、総復習の時間をカバーするくらいでございます。
すべての復習が時間的に難しくても、不安な箇所をざっと見直すだけで大きく変わってきます。
わかるところ、わからないところがはっきりするだけでもよいのでございます。
基礎なき応用演習は、合格から遠ざかっていると考えてください。
また、応用演習中であっても、不安なところ・弱いところを発見したら、問題演習はストップしてもよいのでございます。
問題演習をやめて、じっくりテキストを読み込んだり、基本問題集を引っ張り出してきて解き直して欲しく存じます。
自分の実力を測って着実に応用演習の駒を進めることにしましょう。

(さらに…)