独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

サンミー一体

お勉強とは、やはり毎日コツコツやったほうが、実力は身につくものでございます。
短期で詰め込んでもいいのですが、短期集中や一夜漬けというのは一種の才能でして、できる人とできない人とに分かれます。
一夜漬けは人を選びますが、一方の毎日コツコツ方式は誰でも効果がございます。
やれば必ずできるのが、毎日コツコツ方式のメリットでございます。
しかし、欠点もございます。そう、毎日、同じようなことを同じようにやるので、飽きてくるのでございます。
これまで、いろんな飽きの回避方法を見てきましたが、どれも決定的ではありません。
というのも、飽き回避の方法であっても慣れてしまえば、飽き防止策に飽きてくるからでございます。新鮮味のあるうちにしか、効かないのでございます。
お勉強とはさまざまな局面がございますが、やはり、大きな部分を占めるのは飽き防止でございます。
今回は、飽き防止の新たな方式やネタを見るより、飽きを回避する本質的な面を一緒に考えたく存じます。
さて、話は変わりますが、菓子パンのベストセラーに神戸屋の「サンミー」がございます。
クリーム、チョコ、ビスケットのみっつの味と感触が楽しめる、王道の菓子パンでございます。
あの利益管理のうるさいセブンイレブンが取り扱っている菓子パンでもございます。
セブンイレブンは自社ブランドが強く、めったやたらにメーカー製パンを扱いません。しかし、ことサンミーはセブンイレブンのパンコーナーに残っている数少ないメーカー製パンでございます。
いかに根強い信者がいるかご理解頂けるかと存じます。
サンミーの秘密は、味がみっつもあるので、それほど飽きない点にあるのではと考える次第でございます。
チョコロールはやはり、どんなにおいしくてもチョコの味だけでございます。ジャムパンも然り、あんぱんも然りでございます。
やはり、同じ味が続くと飽きてしまうものでございます。ですから、そんなに買わなくなるのでございます。
この点、サンミーは、チョコ・クリーム・ビスケット(くっきー?)のそれぞれは3口くらいで終わり、すぐにほかの味に変わります。極めて、飽きにくい作りになっていると申せましょう。
サンミーは、おいしさにこだわったというよりかは、飽きない点に工夫を凝らしたのが、ロングセラーの元になっているかと思います。
このように、お勉強も飽きないようにするには、組み合わせが重要なのでございます。
暗記ばっかり続けたら、やはり飽きます。どんなに気合を入れても、毎日暗記暗記ばかりであれば、お勉強は挫折に一歩近づくでしょう。
問題演習も連続すると飽きますし、テキストの読解も続けば飽きて、勉強効果は低減するものでございます。
続けば飽きる、このお勉強だけに限らない人間の行動真理を深く意識することでございます。
これまでの成績がよい人を思い出すと、みな、アタマがいいというよりかは、お勉強のやり方が上手であったなと思う次第でございます。
お勉強もサンミー同様に、飽きない組み合わせとメニュウの工夫でございます。
一度、サンミーをほおばりながら御勉強の進め方を見直してみてはどうかと、ご提案する次第でございます。

(さらに…)

必要だけでは

必要だからというだけで、人間は行動しないものです。
必ず意義や納得が求めらるのでございます。
特に、納得が重要でございます。
お勉強が長続きしない人というは納得するという機縁がないか、極めて少ないのでございます。
必要という名の義務しかないのでございます。
単純な事実、強制というのは何らかの直接的な対価がない限り、機能しないものでございます。
「直接的」という点がポイントでございます。最もシンプルな対価というとやはりお金でございます。
お金をくれたら大概の人は、お勉強をしていくことでありましょう。しかし、そんなウマイ話はそうないものでございます。スパムメールの蒙昧なキャッチコピーくらいでございます。
わたしたちが行っている義務の大半は、それなりの対価があってこその行為なのでございます。
本質的に利があるからこそ、わたくしたちは動いているものと申せましょう。
ある社長さんは飲み会のときに部下から、「金もらっているから、あんたの顔をみとんねん。」といわれてしょげたと申しておりました。
利がなければ、人の顔を見るのも行われない世知辛い世の中と申せましょう。もちろん、その部下さんが報復と粛清の対象になったのはいうまでもありません。
世は鏡と申します。その部下さんは、「利益を生むから雇ってやっている。出さなければ。。。」という論理が適用されてしまったのでございます。己の心の持ちようが自分に適用された哀れな例でございます。その社長さんの人柄を考えれば、もっと情状の余地はあったはずなのに、でございます。
おっと、話がずれたようでございます。利がなければ、人間というのは些細なことでもやらないものだというお話でございました。
すぐに目に見える効果や影響、利益がないと、やる気はそれほど沸かないものでございます。
お勉強はこの点、ある種の義務行為でありながら、合格という対価は数ヵ月後にしかなく先延ばしされている上に、対価の入手も定かではございません。
ですから、いくら義務感でがんばろうと思っても、なかなかお勉強という行動には繋がらないのでございます。
独学で必要なのは、やろうやろうという義務感ではなく、目の前のことに納得して進めていくことでございます。
ここはもう一度見直すべきであろう、ここはこーしてあーしていけばいいんじゃない、計画のここを見直したらいいんじゃない、といった風に、自分で勉強の進捗を把握して、工夫する姿勢でございます。
工夫の範囲は、お勉強だけに限定されません。生活や趣味、物の見方や考え方、性格から生き方、配偶者との付き合い方まで多岐にわたるものでございます。
人間、能動的になっているときが1番おもしろく感じます。逆に、受身になってくるとしんどく感じるものでございます。
お勉強の内容に圧され気味になっていないかに注意でございます。閉塞感は、工夫をしていないと感じ始めます。
つまらなくなってきたときに、自分の出来る工夫の余地を発見するだけで、がらりとお勉強の負担が変わるものでございます。

(さらに…)

まずは基本から

お勉強に欠かせないのは、問題集でございます。
問題集の問題を解かずしてお勉強を進めるとなると、実にきびしいものでございます。
周知の通り、独学ではテキストと問題集を同時平行に進めていきます。
とういうのも、テキストを読むだけでは理解が進まないので、問題集の解説を手助けにして、お勉強を進めるのでございます。
ですから、試験勉強の序盤で使う問題集というのは、足がかり手がかりとなるやさしいレベルのもので丁度よいのでございます。
難しい問題集は、過去問の後でやっていけばいいのでございます。
やさしい問題集でも十分に、実力の涵養は可能でございます。
逆に、ハイレベルの問題集を勉強の序盤や中盤にやっても、それほど実力はつかないのでございます。
身の丈にあった問題集を選ぶことが大切でございます。
洋服のように、着ていくうちにサイズが合うというのは、お勉強の世界ではあまりないものでございます。
サイズが合う前に挫折してしまうからでございます。合うまで待てないのがお勉強の真実でございます。
やさしい問題集は、試験に必須のこと、頻出なこと、重要なことしか載っていません。受験生なら、当然できる問題ばかりでございます。
しかし、基礎的なことしか載っていないからこそ、基礎固めに最適なのでございます。
基礎がしっかりしてこそ、過去問へ進んでも、試験問題と丁々発止のやりとりができるのでございます。
いたずらに難しい問題を解いてできるようになっても、いざ過去問に進んだらまったく問題が解けなかったという現象は多々ございます。
ですから、無理をして背伸びをして、難しい問題集と悪戦苦闘する必要はないのでございます。
受験生なら誰でも知っていることが載っている問題集を繰り返すのが一番なのでございます。
さて、落とし穴があるのですが、やさしいからといって何冊もする必要はございません。
逆にやるべき問題集が数冊もあると、勉強目標が分散してしまう弊害がございます。
目標をやさしい問題集の1冊に絞って何度も繰り返すほうが、短期間で実力をアップさせることができます。それは、自分の力を集中できたからこその成果なのです。
あれやこれやに目を奪われて、複数の問題集に手を出してはなりません。
1冊を徹底して3回以上繰り返して、答えすら憶えてしまってからでも、問題集の新規追加は遅くありません。
問題集は数冊を薄く広くやるより、1冊を深く徹底したほうが効率的でございます。
多くの恋人に囲まれるより、1人の愛する人を求める方が賢明でありましょう。
試験勉強も同様なのでございます。

(さらに…)