独学は、お勉強とオフの区切りが曖昧でございます。
明確に、ここからお勉強でここまでがお休みという線引きができないものでございます。
通学であれば、授業が終わるとお勉強は終了でございます。
通信であれば、今月・今週の分さえこなしてしまえば、それでお勉強にひと段落つくものでございます。
しかし、独学であれば、自分の力の及ぶ限り、いくらでもできてしまうものでございます。
実力の伸びとともに、お勉強の量と質とが高まります。ですから、お休み時間をつぶしてお勉強ができるようになるのでございます。
とはいえ、「できる」ならよいというわけでもありません。お勉強にある程度の息抜きは必須でございます。
というのも、筋肉トレーニングと筋肉の成長の関係と同じように、記憶というのは休んでいるときに出来上がるからでございます。
お勉強ばかりでは、記憶効率はある線から横ばいになってしまい、努力ロスが大きくなるものでございます。
ですから、独学では、意図的にしっかり休むことも求められているのでございます。
しかし、「しっかり休息せよ」といわれて困るのは、男性でございます。女性は休み上手といいましょうか、しっかり余暇を楽しめる人が多いかと存じます。
モノとサービスがたっぷり詰まった百貨店やショッピングモールにいけば、途端にイキイキするものでございます。女性群はそういう地域に行くだけで、10や20は若返るものでございます。
しかしながら、こと男性はああいう買い物地帯に行くだけで疲労困憊、顔は苦痛で歪むか、呆然とするくらいが関の山でございます。
できることといえば、ビールを昼間から飲むことくらいでありましょうか、しかし、車の運転があるのでコーヒーで終わってしまい、何がなんやら休んだのか疲れたのかわからぬまま休みの日が終わってしまうのでございます。
概して男性は、休むのが下手といえましょう。
では、男性はどう休めば良いかと申しますと、退屈がるしかございません。他人から見れば、この人何が楽しいのだろうと訝られるほど、退屈そうにするのがよいのでございます。
退屈がってぼうっとするのが、1番効率のよい休み方であるとつくづく思うわたくしでございます。
ライオンのオスを持ち出すまでもなく、大概の動物のオスはゴロゴロするのが、1番、休めるものであります。ノライヌ・ノラネコもしっかりごろごろしております。
趣味で休める人ならいいのですが、休めない人もおられるかと存じます。
休息を何かで埋めようとすると、「こんなことをするなら勉強したほうがいいかな」と、頭の片隅で思ってしまうものでございます。そうすると、逆にリフレッシュできないものでございます。
何かをしようと思わず、ぼおっと退屈すればよいかと存じます。アクセクしないできちんと退屈しましょう、というわけでございます。
退屈するからこそ、心に余裕が生まれるものでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月6日 11:11 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
寒さもだいぶ和らいで、梅もちらほらと咲き出した折でございます。
もうそろそろで桜の季節でございます。
今年も早くも3月、花の季節となりました。
3月といえば楽しみなのが桜の花でございます。
春になればいっせいに花咲く桜も、冬の間は枯れ木同然のつまらない姿をしております。
夏だと毛虫が湧くし、秋には落ち葉で、ぶっちゃけいうと迷惑千万の樹木でございます。
しかしながら、見た目には面白くない枯れ木であるから、生活に害があるからといって、切り倒してしまえばそれまでの話で、花を咲かせることは今後ないのでございます。
春は爛漫花咲く桜も、夏・秋・冬というつまらない停滞期があってこその、一面花吹雪なのでございます。
わたくしたちがお勉強で望んでいる実力アップや成長、伸びといったものは、まさに桜の木の如きものなのでございます。
全然、一向に成長の気配がないときがございます。
何度テキストを読んでもアタマに入りませんし、問題を解いてもしっくりきません。
何回やってもスグに忘れます。同じ問題を同じように間違えます。
アンダーラインやチェックが入っているのに、当の本人は読んだことすら忘れています。
これらのスランプの症例は、お勉強によくあるものでございます。
しかし、これらのことは、冬の桜の如きものでありまして、目に見えないところで着々着実に進展はあるものでございます。
お勉強の鉄則はこつこつでございます。歩みを止めないことが大切でございます。
歩みを止めるということは、見た目が枯れ木だからといって、樹木をばっさり切り倒すようなものでございます。
やめてしまえば目に見えない部分の成長も止まってしまいます。そうして、実力が実を結ぶこともなくなるのでございます。
実力というのは本当に、一気に花咲くものでございまして、できるようになるときはすぐにできるようになります。まさに、ウソのようにできるようになります。
そこまで耐えられるかどうかでございます。
花咲くまで耐えること、待つことがお勉強の真理なのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月5日 10:45 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
いったんやると決めたことでも、別にやめてもよいのでございます。
どこにも、決めたらやるべしなんてルールはないものでございます。
やろうと決心しても、5分後には考え直してもよいのでございます。
忙しくなるしなあと躊躇してもようございます。半年後からやるかあでも結構でございます。
また、やると決めてやってみるも、3日坊主で終わってもよいのでございます。
水に合わない、性に合わないということは、思った以上に多いもの。
3日やって終わることというのは、性格に合わないか、やっても仕方のないことなのでございます。
それか、「そのやり方ではだめである」「工夫の余地あり」「時期、未だ到らず」「準備不足」といった、おみくじによく見られる事情が控えているのでありましょう。
三日坊主は、天の神様のご配慮と考えればよろしかろうと存じます。
ボウズといえでも、できないことがわかっただけでも儲けでございます。
さて、やると決めて幸運か不幸にも、1週間から1ヶ月、続いてしまうことがございます。
こういった場合にのみ、やると決めたことはやっていかねばならないのでございます。
そのくらいの期間続けられたこと、できたこと自体が、最後までできる証拠なのでございます。
これまでの我が身を振り返ってほしく存じます。すぐにやらなくなったものは、数多いかと存じます。
わたくしのケースではおしゃれ。本当にめんどくさくて、ファッション雑誌などすぐに読まなくなったものでございます。みすぼらしくなければいいくらいが、わたくしにできる最大のおしゃれでありました。
おしゃれは1ヶ月も続きませんでしたが、お料理やお菓子研究はかれこれ10年以上のベテランになりました。
やはり、続くものは続くし、実になるし楽しいし、人生をよくするものでございます。
もし、無理しておしゃれを続けていれば、人格がひねくれたであろうと自問する次第でございます。本当に、シャレになりません。
ある程度続くことは、よい方へ向かう可能性を多く含むものでございます。
ですから、やれたなら最後までやってみよというわけでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月4日 11:41 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |