独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

姿勢にひとくふう

お勉強というのは頭を使うものですから、どうしても頭脳系の話題が多いものでございます。
たとえば、なんたらゲンやDDTといった栄養素は記憶にいいとか、神経回路のシナプスが繋がる事で記憶になるとか、なかなかに難しい話が多いものでございます。
しかし、思いますに、お勉強のコツというのはそれほど複雑なものではないと考える次第でございます。
実のところ、あれこれと勉強方法に悩む前に、姿勢に気をつけることをお勧めするものでございます。
お勉強にも、いい姿勢と悪い姿勢、疲れる姿勢と疲れない姿勢がございます。
一度やってみていただきたいのですが、肩肘を突いたり頬杖をしながら、テキストを読んだり問題集を解いてみてください。
30分くらいで身体の節々が凝ってくるというか、どんより重くなってくるのでございます。
疲れるお勉強が、余計に疲れるものでございます。
逆に、背中をしゃんと伸ばして、姿勢のよい状態でお勉強に臨むと、1時間程度のお勉強ではそれほど疲れないのでございます。
それどころか、お勉強前に疲れていても、今日一日の課題が終わったときには、意外にスッキリして疲れが抜けることもあるくらいでございます。
人の内面というのは、傍から見てもわかるものでございます。
沈んだ雰囲気の人は、やはり落ち込んでいるでしょうし、靄がかかったように見える人というのは、やはり何かを悩んでいるものでございます。
ヘンな人というのは、ひと目でわかるものではないでしょうか。姿勢というものは多くを語るものでございます。
逆のこともいえます。心が沈んでいても、明るく振舞ううちに明るくなってしまったことは、多々、ご経験があるかと存じます。
内面のコントロールというのは、意思の力だけではきびしいものがございます。
外側の姿勢なら、まだ、コントロールがしやすいかと存じます。
姿勢が悪いとそれだけで、損をしていると思うわたくしでございます。
姿勢というのは、基本的には骨格と筋肉の関係でありますので、日々意識しておれば自然とよくなるものでございます。
注意するだけでいいのでコストもかからないし、それほど苦労をするものでもありません。
ま、よい姿勢を維持するのが疲れるという人は、腹筋と背筋が弱っているので多少の筋肉トレーニングをしなくてはなりませんが、トレーニングは腰痛の防止にもなるし、健康にも資するものがございます。
また、椅子の高さを調整したり、クッションや座布団をうまくつかうだけで、姿勢がよくなったり、姿勢の維持が楽になったり致します。
自分のお勉強時の姿勢から、日々のお勉強を振り返っていただければと存じます。

(さらに…)

力相応

決心や決意というのは、なかなか下せないものでございます。
いったん決めたら最後までやってしまう己の性を知っているからでございます。
ですから、やろう!とかやるぞ!という決意を固めたときの人の顔は美しいものでございます。
しかしながら、美しいものには棘があると申します。決意という崇高な精神の結晶も、取扱にはご注意あそばせなのでございます。
というのも、やろう!と思うときは心が沸き立っておりますので、物事の完成やゴールを一足先に想うからでございます。
心が背伸びの状態になっているのでございます。
まずは、決意のメカニズムをご理解いただきたく存じます。
決意というものは、大きなものしか向かいません。納豆を買ってくる目標に、決意は要らないものでございます。
大きな目標だからこそ、人は燃え立つのでございます。
しかし、燃え立つのはその時点まででありまして、そのあとは冷静に小さくて些細なものから着手し、少しづつ進めていくしかありません。
大きなものに向かって決意を固めたはいいが、途端に挫折する人のパターンは、燃えっぱなしなのでございます。大きな事だけしか眼中になく、小さなことをあまり考慮に入れていないのでございます。
試験勉強というのは、どうしても長丁場になります。要領的にはマラソン・長距離走とよく似ているのでございます。
走り始めたときに数キロ先のゴールを考えるとしんどいものでございます。往年の名ランナーは、手近な目標を目指して走るのが疲れないコツと申しております。
お勉強にも当てはまる真理かと存じます。
お勉強も、数歩先を見てやるくらいで調度よいのでございます。あまり先を考えないことでございます。
3の力の人は、3をやるのが精いっぱいでございます。
3の人が5を目指したり、10をやろうとしても、効は少ないものでございます。
それどころか、ねたみや嫉妬が心中に巣くい、性格がひねくれかねないのでございます。
そうなっては、幸福になるためのお勉強が不幸街道まっしぐらでございます。
3という力は、3なのでございます。
この数字は、良くも悪くもございません。実力がまだついていないだけ、伸ばせばよいという状態でしかございません。
3なら次は4、背伸びしても5を目指していくだけでございます。
そうこうして、力が10くらいになったら、最終形や完成形も見えてくることでしょう。
見れるようになって、考えたらよいというのが、独学のスタンスでございます。
目の前のことを着実に仕上げていくことが、ハズレのない進め方なのでございます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−17

さて、本日のススメも腕振り体操の効果報告でございます。
先だって、ススメをお読みになった方から1通の原子メールを頂きました。
このメールの差出人の方も、腕振りの魅力にお気づきなさった方で、背中の張り?がなくなって助かっていると申されました。
腕振り体操は、人によってさまざまな効果があるようでございます。
さて、当該メールにてこのような質問がございました。
要約いたしますと、「なかなか朝にできない」というのでございます。
早起きすればいいじゃん、というのは小学生の返し方でございます。まさに、子供だましでございます。
起きれたら起きているわけでありまして、起きれないから困っているのでございます。
基本的に、腕振りはいつやってもよいのではありますが、最も卓効があるのは、朝の腕降りでございましょう。
特に、起きてすぐの腕振りは、1日中効果が持続するので、実にお得感がございます。
1番効果のある朝でございますが、1番の障害があるのも事実。そう、起きれないということでございます。
このように、朝に起きれないからなかなかできないという方は、回数を減らすようにご提案しております。
というのも、腕振り体操は、どっちかというと東洋医療に属すると考えるからでございます。
東洋医療の基本的な医療観とは、自己の自然治癒力を重視することでございます。
ですから、ぶっちゃけていうと、回数ややり方はそれほど重要ではなく、とにかく細く長く続けて、自分の持つ治癒力を引き出すことが大事というスタンスでございます。
病院の薬剤のように、1日何錠決まった時間というのは、腕振りにはございません。
基本的には、自分の好きなようにやればよいのでございます。
さて、話を朝の腕振りに戻しますと、朝にはなかなかできないというのは、回数が多すぎるのではないかと考えます。
日中なら100や200の腕振り時間を捻出するのは簡単でございますが、朝の時間帯ではきついものがありましょう。
ならば、200回なら100回に、100回ならば50回に減らすことから、やってみることでございます。
回数を減らした分、落ち着いて力を抜いて、気分よく元気を込めて腕を振ることができましょう。
アクセク急いで、時間に追われて腕振りをしても、ノルマ感や義務感ばかりが積もれば、気持ちのよいものではありません。
そのうえ、朝からアクセクすれば、一日中、アクセクしてしまいがちでございます。
どのような局面においても、アクセクして着手したことは、下手を打つのがオチでございます。1枚の切符の手配、夕食の予約すらうまく行かないものでございます。
回数は少なくても、落ち着いてゆっくりやれば、気持ちに余裕が生まれます。
メールの返信には、「回数は減らしても結構です。回数は少なくても、短時間でもよいので、自分の気持ちのよい回数で続けてみてください」と返事をしたためた次第でございます。

(さらに…)