お勉強というのは、頭の回転や記憶力の良さ、論理性やら読解力、そういったものだけに限らないのでございます。
特に独学では、日々をどう過ごすかが大きく影響を与えます。
たとえば、お酒を毎日かっくらうと、いくらお勉強をしたとしても頭には入っていかないものでございます。
また、夜遅くまで毎日がんばり続けると、夜半に頭が覚醒するようになり、不眠症や寝不足になりかねないのでございます。
独学というのは、一種の生活技術でもあることをご理解頂ければと存じます。
さて、今回のススメでは「水」について見ていきたく思います。先だってのススメにて、水をたくさん飲む花粉症対策を述べたついででございます。
わたくしが、水に注目しだしたのは、明らかに身体が楽になるからでございます。
遠出をするときや登山・ハイキング、行楽にでかけるときは、必ずペットボトル1本の水をかばんに忍ばせるものでございます。
コーラやお茶、スポーツ飲料その他もろもろの飲み物より、単なる水が1番、身体が楽になることに気づいたのでございます。
これは、一度でも試せば実感できるかと存じます。どんな飲み物よりも、疲労回復に験があるのは水でございます。
いや、こういうとわかりやすいかと思います。
水というのは、元に戻る力があると考えるものでございます。水の流すという慣用句がありますように、身体をリセットする効果が水には豊富にあると考える次第でございます。
つまり、疲れた身体を回復させるというよりかは、疲れた身体を疲れていない普通の状態に戻そうとするのが、水の持つ性質ではないかと見受けられるものでございます。
この点で健康や身体、美貌に良いといわれる物質てんこ盛りの飲料と大きく異なる点であります。
何にも余分なものが入っていないというのが、実は身体の疲労回復に最も資するのでございます。
疲労を、回復という視点より、「元に戻る」という点に移すと非常に対処しやすくなるかと思います。
仕事や買い物、その他の付き合いから帰ってきても、すぐにはお勉強に取り掛かれないかと存じます。
意外に意識は高感覚状態ですし、感覚のアンテナは張っており、緊張状態が続いております。
お勉強というのは、落ち着いた状態が1番実になるものでございますから、緊張状態から解放されないといけないわけでございます。
それを緩和するには、やはり元に戻る水かと存じます。
家に帰ってきても、なんだか疲れている、なんだか緊張している、興奮しているのであれば、水をがぶがぶと飲んでみてほしく存じます。
ほんと、肩からすうっと力が抜けるようなラックリ感を享受できるかと存じます。
水って看過できないなと思う人が増えれば、之れ幸甚でございます。
なお、最近では手ごろな浄水器が多々販売されております。ちなみに、わたくしは、ブリタの浄水器で水道水をろ過して飲んでおりますが、十分かと存じます。
炊飯やら煮炊き、お茶にコーヒーに飲料水と、すべてを賄っております。こんどの週末にでも、ホームセンターでたむろって見てはいかがと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月19日 10:46 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
春眠 暁を憶えず、と申します。
もともとは、春の嵐のたとえにあるように、咲いた花が時折吹きすさぶ強風に散らないだろうかと危惧する詩歌であったと申します。
風雅でございます。
それが日本では、春は眠くてたまらないという意味に変わったのであります。
昔からいかに春先は眠かったかの証左でありましょう。皆さんも眠くてけだるい毎日かと存じます。
さて、わたくし個人のことなのでありますが、この春先は1年のうちで大切なとき、重大なときと考える次第でございます。
というのも、わたくしはこれまで5月病には一度もかかったことがないのですが、3月・4月病には、罹患するばかりなのでございます。
毎年、3月か4月になると、がくっと体力が落ち込み、やる気が干からびてしまい、困った事態になるのでございます。
まさに絶不調でありまして、食べることすら億劫になるほどでございます。
そこで、春先には「普通で精いっぱい」をモットーに過ごすことにしているのでございます。
普段はできることでも8分程度に済ます、無理はできるだけしないようにしております。
この春先の過ごし方に失敗すると、1ヶ月以上は絶不調になってしまいます。
やる本人としてはいたって真剣なぐうたらなのでございます。
わたくしの個人的な春先対策は、水分と栄養と、そして塩っけを重視した生活でございます。
春先の眠さは細胞の総入れ替えに起因すると考えておりますので、細胞の代謝と生成に適したものを摂しております。
まずは水。いつも以上に老廃物を外に排出するためには、やはりきれいな水がたくさん必要です。ですから、ペットボトルを身近に置いていつでも飲めるようにし、常の倍は飲むように心がけております。
しかし、水をたくさん飲むと血中のミネラルが不足してきます。この血中ミネラル濃度の低下は意外に深刻な問題で、骨を溶かしてでもミネラル濃度を維持すると申します。
つまり、ミネラルが不足すると、どんどん骨が脆くなるのでございます。ちなみに、虫歯もミネラル不足が大きいと申します。骨同様に歯からも、ミネラルを溶かして濃度を維持するようでして、その分、歯のむしば菌への耐性が低下するということであります。
ですから、こうした事態に至らないためにも、「天然塩」を効かした塩っけの強い料理を頂いております。合成塩たる食塩ではミネラルが取れないので、この「天然塩」である点にポイントがございます。
次は栄養でございますが、持論「豆乳は牛乳を駆逐する」に従って、毎日豆乳をがぶ飲みしております。ジョッキ一杯とはいえませんが、大き目のカップに並々と注いでいっきに飲んでおります。
こうした対策をとっておりますとだいぶ身体も楽になり、やる気もある程度を保持できている毎日でございます。
みなさまも、春先には自分に合う健康法や生活術を駆使して、乗り切って頂きたいと思う次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月18日 11:21 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
いま思うことは、春休みとはうまくできているものだなということでございます。
春の到来であります。花を見ずとも山野に向かわずともわかります。
この眠さ、眠さ、眠さ。まさに春の到来しか考えられません。いくらでも眠れてしまう自分を空恐ろしく感じている次第でございます。
時間が空いても、何をするにも気だるく、ぐうぐうと寝ころんでいるわたくしでございます。
やはり、季節の入れかわりは、知らず知らずのうちに疲れているのでありましょう。
犬やネコでも、毛の抜け変えのときはじっとしております。
小鳥も換羽期となればさえずりを致しません。
畜生ですらそうなのでありますから、わたくしたちだってじっと寝ころぶのが、春の正しい過ごし方といえましょう。
よくよく考えれば、髪の毛からつま先までの細胞が、冬用から春用へ入れかわろうとしているのでございます。
意識のできないところで細胞の一斉交換が始まっているのですから、疲れて眠いのも仕方のないものでございます。
春の眠さも疲労に起因するものでありましょう。しかし、常日頃に感じる疲労とは質が違うからこそ、ここに間隙があるのでございます。
常より倍は疲れている、または、質の違う疲労を背負っている春だからこそ、休息が大事になって参ります。
春は特別と思って無理はしないようにご助言する次第でございます。
眠いというのは気候の問題ではなく、いま自分の身体の中で起きていることの帰結なのでございます。
普段はできることでも、この春先ではしんどいことになるのでございます。この春先の無理が、絶不調につながることの多いわたくしでございます。特に無理には注意をしております。
日々の生活からお勉強まで、自分なりの対策なり対処を練っていただきたく存じます。
たとえば、よく食べる、よく飲むでございます。細胞の入れ替えが始まっているのですから、細胞の元になりそうなたんぱく質や、生成に必要なビタミンをたくさん取る、お酒やカフェインは控える、水分をたくさん取って代謝を促すなどでございます。
お勉強でも、目新しいことはせず、これまでやったことをじっくり復習しなおすのがよいでしょう。いつもならできることでも、しんどければ無理せず休むのがよいでしょう。
無理に無理を重ねても、元に戻るのが長引くくらいでございます。
眠いのは天の摂理なのでありますから、気負わず、気構えず、力を抜いて、その日を暮らすのが1番の療法だと考えるわたくしでございます。
いま、お勉強が多少遅れても、身体(細胞)が入れかわれば、すぐに取り戻せます。
堂々と居眠りをこくがよいかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年3月17日 11:44 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |