独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

腕振り体操効果報告−20

花粉症の季節となりましたが、いかがお過ごしでありましょうか。
独学というのも、身体が資本でございます。各自、ご自愛くださればと存じます。
さて、今回のススメも恒例となりました、腕振り体操についての雑記でございます。
結論からいいますと、やはり、腕振り体操というのは身体によいと考える次第でございます。
まず効果が現れるのは、視力でございます。
先だって、免許の書き換えにいったわたくしでございます。
わたくしは、近視に乱視が入っており、極めて視力が良くないのでございます。
そのため、この免許の更新を、たいへん苦手にしている次第でございます。
というのも、免許の書き換えのたびに、眼鏡を作り直してきたからでございます。
これがまた、ひどくお金ががかかるのでございます。
近視に乱視ですので、どうしてもノーマル品では、牛乳瓶の、オバケのQ太郎でいうハカセ君なみのぶ厚さの眼鏡になってしまいます。
そのため薄いレンズにするのですが、目が飛び出る値段になるのでございます。安いノートパソコンが買える値段、下手をしたらオーダーメイドのスーツを拵えられるほどの値段になるのでございます。
しかし、腕振り体操を続けたせいか、今回の免許書き換え時の視力検査では、ストレートに一発合格で、眼鏡を買い替えなくても済んで、ほっとした次第でございます。
今回の視力検査では、検査記号がすっきりくっきりと見え、5分とかからず検査は終了したのでございます。
前回の検査時より、明らかに目がよくなっていることを実感した次第でございます。
前回の書き換え時の検査では、係官に何度も念をおされて念入りに調べられました。
「むむむ?」とか「これはどう?」「ちゃんと見てる?」てな感じで何度も調べられ、「お兄ちゃん、眼鏡の度が進んでるねえ」といわれ、不合格。眼鏡の買い替えを強いられたのであります。
しかし、今回は何の困難もなく検査は終了し、余計な出費をせずとも済んだのでありました。
腕振り体操を始めて眼鏡をかけない時間が増えたので、目がよくなったのは実感していたのでありますが、今回の書き換えの件で、視力回復(悪化防止)の効果を更に実感した次第でございます。
お勉強というのは、細かい文字を見ることになりますので、目を酷使することになります。
また、目が疲れ出したら集中力がなくなるように、目とお勉強とは密接な関係がございます。
お勉強に本腰が入らない、テキストの内容が頭に入らない、頭がすぐにぼうっとしだすという諸現象も、目の疲労に原因があるかと考えます。
ノーコストで短時間でも効果のある腕振り体操で、ぜひとも眼精疲労の少ないお勉強をお勧めする次第でございます。

(さらに…)

多少の見通し

当然でありますが、未来のすべてを知ることはできませんが、多少の見通しは立てることができるものでございます。
お勉強では、この見通しをいうものを大切にしてほしく存じます。
毎日、一所懸命にお勉強をすることも大切ではありますが、それだけでは不十分なのでございます。
机の前でテキストと問題集を読んだり解いたりするだけが、お勉強ではないのでございます。
今週はここまで進めようかな、今月はここまで終わらせないと間に合わないな、といった見当付けがお勉強では大切なのでございます。
古人は、「完全な計画さえできれば、事の半ばは成ったも同然」といいました。
逆にいえば、いい計画が出来上がれば、それだけで合格の半分に王手をかけたといえるわけです。
実のところ、試験勉強の半分は、学習計画を立てることにあるといっても過言ではありません。
計画を立てるのはめんどくさいものですが、何の計画性もなく右往左往に進める勉強のほうが、それ以上にめんどくさくて、徒労無駄が多いのでございます。
計画やある程度の見通しがないと、むんずとテキストを開き眠くなるまで読んだり、問題集を闇雲に解いてその日の勉強が終わってしまいます。
毎日の勉強も、ある日は3時間もしたが、今日はやったりやらなかったりで、一定しません。
やはり、お勉強とは習慣化されたほうが楽なので、これでは毎日毎回のお勉強が週間とならず、なんとももったいない話でございます。
右往左往の将来の見通しの持たないお勉強は、じつに忍耐力が必要とされます。
こうしたお勉強を、本試験日の最後までやり通すためには、超人的なスタミナが要求されることでしょう。
実際には、多くの人が耐え切れず、お勉強から脱落しております。
見通しや計画を持たないから、お勉強がどんどん困難になる事情のあることを、ご理解頂ければと存じます。
完全な予想や推測でなくてもよいのでございます。こーして、あーしていけばいいかな、程度の見当で結構でございます。
こうした将来を志向することが、日々のお勉強の意味づけと試験勉強全体での自分の立ち位置を鮮明付けるのでございます。
現実の目の前のことだけに拘泥すると、なぜそれをやっているのか、やらないといけないかがわからなくなってきます。
人間、こうしたわからないことだらけの不安な状態に陥ると、やる気がどんどんと消滅していきます。
今やっていることが、将来の明確な目標や目的に近づく一歩と実感できれば、それだけやる気の維持が変わります。
あまりに遠い将来は、鬼が笑うというように、効なきことではありますが、1週間から3ヶ月くらい先であれば、多少の見通しも立つものでございます。

(さらに…)

別れ上手

別れ上手は恋上手と申します。
別れた後で、アイツほどいやな奴はいないね、とか、あんな人とは思わなかったと思われてこそ、恋の上手でございます。
2度と顔を見たくないと、相手に思われて別れるのが、上手な別れ方なのでございます。
向こうに情けが残れば、あとあとの禍根の元になるのは明白でございます。
仕事が手につかないでしょうし、新たな出会いを自分からぶち壊します。また、変な人や絶対に付き合ってはいけない人に引っ掛かったりもします。
そうこうして不満や怒りの矛先が、自分に向かってこないとも限りません。
相手の未練をきっぱり断ち切らせて別れに持ち込むのが、己のため相手のためにもよい結果を生むのでございます。
逆にいえば、相手がそっけなくなったり、いやな事を言い出したり、ひどいことをやり始めたら、別れのサインと申せましょう。
たとえば、屁をこきだしたり、遅刻をするようになったり、どうでもいい声色になったり、金を借りて返さなくなったり、いやみや小言をいったり、ひどくケチになったりでございます。
行く店が落ちてきたのも、よい証拠でございます。高級フレンチから餃子の王将や立ち食いそばになった意味をよく考えねばなりません。あと、太りだしたとか。まさに、身を捨てた別れ方と申せましょう。
それは、すっきり別れるための演出なのでございます。
お勉強においても、同様の理がございます。
やめ上手・あきらめ上手こそ、お勉強上手なのでございます。
お勉強というのは、最初こそ困難でめんどくさいものでありますが、ある程度に学習が進み、お勉強にも慣れてきて一定の峠を越すと、さくさくと進められるようになるものでございます。
お勉強が楽になってきてどんどんできるようになります。
お勉強をいうのは、やりすぎるのもいけないのでございます。
やりすぎてもよいのは、本当に直前期の1ヶ月から数週間前くらいであります。この時期に到れば、本試験も間近で緊張もテンションもよい状態が維持できます。
本試験後には、解放のカタルシスもございますから、無理に無理、過ぎたるに過ぎたるを重ねても、2重3重の保険がかかっているのと同様なのでございます。
しかし、試験勉強で1番長い中盤においてのやりすぎは考えないといけません。
次の日が完全な休みや、旅行などに行ってリフレッシュできるというのなら話は別でありますが、通常の日々のお勉強というのは、まだ出来るかな程度の8分のお勉強に留めるのがよいのでございます。
頭8分のお勉強にするには、どこでやめるか、あきらめるかを意識することが大切になってきます。
きれいに終われるところで終わるのも、お勉強のコツでございます。
さっとやめれれば、やる気を維持しながら、お勉強に日々臨むことが可能となります。
コンスタントにコツコツと、お勉強が続けられるわけでございます。
己の心理をうまく取り扱うことも、お勉強の一部でございます。
やるだけではなく、やめるのを見ていくのも意義深いことでございます。

(さらに…)