独学は、登山やハイキングと似ている点がございます。難所での対応の仕方に、類似点があるのでございます。
山に登ったことのある人ならわかるかと存じますが、大概、山には難所と呼ばれるところがございます。
急な勾配が続いたり、岩道・砂利道が延々と数キロも続くようなところでございます。
当たり前なのですが、こうした難所で走り出す人はいないかと存じます。
一歩一歩を確かめてゆっくり進んでいくことが肝要でございます。
スピードをあげることもなく淡々と進むことが、実は1番早くて楽で、疲れないのでございます。
お勉強にも難所と呼ばれるところがございます。
ひとつの試験に必ずひとつは、難所といわれる科目があるものでございます。
わからない、むずかしい、膨大な量を暗記しなければならないところが、難所の代表例でございましょう。
お勉強においては、こうした難所に差しかかったときは、登山の難所を進むが如く、ゆっくり少しづつ進むことが大切です。
テキストの1ページでもきついのなら、半ページづつ進みます。記述を5行、10行づつ読み進めていくのも賢明でありましょう。
1字1句となると逆に手間がかかって面倒なので、まあ、30文字程度の文章に小分けして読み込んでいくのもよいでしょう。
問題演習の難所であれば、選択肢をひとつひとつしっかり検討し、ノートに書き出して分解してみるのもよいでしょう。
暗記量が膨大なら、全部の数を数えて1日あたりのノルマ数を算出したり、問題集や過去問に出たものから憶えていったり、ひたすら面白い語呂を創作するなどしていけば、それほど苦しまずに憶えられることでしょう。
お勉強では、なぜか難所でペースを変えずに自爆している人が多いのでございます。
難しいのなら、ゆっくり進めばよいだけなのに、自暴自棄になるのか、走り出して痛い目に遭っているのでございます。
独学でございますから、ペース配分は自由でございます。何かに拘束されることなく、難しいなと思ったら歩みを遅くして、しっかり一歩づつ進んでいけばいいのでございます。
配偶者のまずい料理も、すこしづつ酒で流し込めば頂けるものでございます。文句や小言をこれまでも飲み込んできたのですから、もう少し、ガマンするだけでございます。お酒は切らさぬように。
少しづつなら、どんな難所も突破が可能でございます。
焦ることなく、恥じることなく、歩みを緩めて、淡々とお勉強くださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年6月12日 9:19 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
じめじめとした、なんとも不快な毎日が続きます。
食べ物の日がはやくなっているので、みなさま、食べるものにはお気をつけくださいまし。
作ったものは即断に食べる、塩や砂糖を多めに入れる、冷蔵庫にスグにしまう、やばそうなものはケチらずに捨てるなど、食あたりの予防をとっていただきたく存じます。
雨の日に傘を片手に内股となってトイレを探すことほど、苦痛なものはありません。
ちなみに、塩と砂糖は防腐の効果がございます。漬物には塩を大量に使いますし、果物の砂糖漬けなど、保存食に塩と砂糖は欠かせません。
おひたしや煮物には、普段よりも少し多めに塩(天然塩)を振りかけてみてください。ぐっと日保ちが致します。偉大なり、塩パワー。
また、カビやすい季節でございます。心までカビを生やさないように、風通しを良くしておきたいものでございます。意外に挙措動作を見られておりますよ。
さて、お勉強にも、実は「なまもの」がございます。
それは何かと申しますと、おなじみのテキストでございます。
テキストには、生鮮食品並の賞味期限があることをご理解いただければと存じます。
テキストのほとんどは、毎年の如く改正や改定が加えられるものでございます。そのため、試験のたびに買い換えなければならないとお考えください。
よく、テキストをきれいにきれいに使っておられる方を見受けます。
それは、普通の本なら、素敵な取り扱いなのでございますが、こと、テキストに到っては、あまり正しい使い方ではないのでございます。
テキストにはどんどん書き込むことをお勧めいたします。
試験に受かれば、テキストはもう使いませんし、何年か後の大掃除ではほかされる運命でございます。
試験に落ちたら、よほどのことがない限り、買い換えなければいけないのがテキストなのでございます。
ですから、試験勉強中は遠慮することなく、線を引き、コメントを書き込み、あれこれとテキストにメモ書きをしていけばよいのでございます。
本当に、ドロドロベトベトになるほど使い込んでほしく存じます。
「わからない」・・・この程度のコメントで結構でございます。
一言でもこうしたコメントがテキストに書きこまれていれば、再読のときに実に有用な指針となります。
また、同時に「わからない 〇月〇日」というように、日付けもメモしておけば、いっそう再読時に有効な指針となることでしょう。
きれいに使って落ちるより、使い倒して合格した方が賢明かと存じます。
テキストには、己の本性を現して、ぎったぎたに使いまくっていただきたく存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年6月11日 9:43 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
試験勉強では、あまり勝ち負けを求めないことが肝心でございます。
というのも、勝ち負けを気にすると、ひどく疲れるからでございます。
いや、もっと正確にいえば、「消耗」するからでございます。
テキストを読むたびに、問題集を解くごとに、(これで勝てるか?)と自問していては、疲れるばかりでございましょう。
ため息の数だけ、たましいが薄まっていくとお考えください。
本当に月に2回か3回くらい、当月のお勉強の進捗を振り返ってみて、あーだこーだとドーナツを頬張りながら思いをめぐらせればよいだけでございます。
毎日毎日、自分のやり方を振り返るのは時間の無駄ですし、実力というのは時間が経過して初めてわかるもので、昨日やったことの効果を確かめようとしても、すこしく無理のある話しでございます。
毎日振り返るのは、己の立ち居振る舞いのチェックくらいでございます。これは、毎日研究する価値がございます。
お勉強とは、持久戦でございます。持久戦では、過度に疲れた方が負けるのでございます。
また、勝ち負けなんて考えたところで、実力の向上には何ひとつ貢献しないのでございます。
勝つ意欲は心に留めておいて、頭はごくクールにして、目の前のこなしていくことが大切でございます。
勝ち負けを考え出すと、どうしても、否定が頭をもたげてきます。
だいたい、調子のいいときなどは勝ち負けなどは気にならないのでございます。
不調であるから勝ち負けを気にするのでございます。もちろんのこと、不調の状態にあれば、今のお勉強を否定しがちになります。
基本的に、独学は今を否定しないものでございます。
今を否定したといって、何か生まれるわけではありません。余計に不安感が生じるのみでございます。
否定や不安は、それはそうとして置いておいて、これは個人的な言い方ですが、不安や否定は括弧がけをして、新たに他の可能性を開拓することが肝心かと存じます。
否定に否定を重ねるたびに、不安はますます増していきますから、それで余計に疲れます。
勝ち負けを気にすることが否定を呼び、否定が不安を呼び覚まし、結果、無駄なところにエネルギーが向かってさらに、今のお勉強に支障が生じるというわけでございます。
勝ち負けなど、できるだけ意識に登らせないことが肝要なのでございます。
やることさえ、ちゃんとやれば大概の試験は合格できるようになってございます。
勝ち負けを意識する時間があるのなら、目の前のことに尽力すべきでございます。
それ以外のときは、焦らずこつこつとひも解いていくのがよいのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年6月10日 11:26 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |