独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

消さないこと

お勉強では、むやみやたらに消さないことが大事でございます。
お勉強では何かを書くことが多いかと存じます。特に独学では、テキストの書き込みは多岐に渡ります。
ですから、何かを間違って書くということも、日常茶飯事なことでありましょう。
そのとき、「あ、間違った!」といって消しゴミで消したり、修正テープで直したりしてはいないでしょうか。
もちろんのこと、漢字や数字の間違えのであれば、そうやって消して直すのも結構でございます。
しかしながら、それ以外の間違いについては、二重線を用いて消していくのがよいのでございます。
二重線での訂正は、あとあとになって実によいお勉強の指針となるからでございます。
テキストや問題集、ノートをきれいに使いたいという気持ちはわかります。
とはいえ、お勉強というのは、誰かに提出するような資料を作成するものではございません。
単に問題が解けるようになって、過去問がそこそこ理解できるようになるのが、お勉強の主たる目標でございます。
二重線で消すことによって、自分が何をどのように間違えたかが明らかになります。
実は、正しいことで塗りつぶされたものというのは、意外に記憶に残らないものでございます。
自分がどのように考えていたか、どう判断していたかを、間違ってはいても残しておくことで、正しい解が蓄積されていくものでございます。
自分の考えたことは、できるだけ消さないようにしてくださればと存じます。
完全に消してしまうと、自分がどう考えたのかが残りません。
あとあとになって見直したときに、己の思考を辿ることは意外な勉強効果があり、正しい解とともにすんなりと記憶に蓄積されていきます。
消さないことは、点数アップにも貢献するのでございます。
正しさのみを追求すれば、合格するものではありません。
自分の思考の記録は、多少、気恥ずかしいものでございます。人に見せられぬものかもしれません。
とはいえ、お勉強というのは、個人的なことですので、耐えられる恥ずかしさでございます。
しっかり自分の基軸を記録していってほしく思います。
なお、間違ったらペンでぐしゃぐしゃと塗りつぶす人がおられるかと思いますが、できるだけこのような「ぐしゃ消し」をなさらないようご助言いたします。
というのも、ペンでぐしゃぐしゃと消すと、自分の考えたことまでが潰される感じがして、もったいないからでございます。
先だっていいましたように、単純な字の間違いなどであれば結構ですが、考えたことすべてを抹消するのはもったいないことでございます。
二重線消しに切り替えても、何の支障もございません。
細かいことではありますが、お勉強の一助にしてほしく存じます。
消し方ひとつにも、意味があるのでございます。

(さらに…)

できる(仮)

試験というものは、わかっているものが怖いときがございます。
わかってる、憶えてる、知ってると踏んでいるがゆえに、どうしても手を抜いてしまいがちでございます。
それが爆発するのが、模試や通常の問題演習であれば、幸運でございます。
しかし、炸裂するのは大概において本試験でございます。
「あら?」と思った瞬間に脂汗がにじみ出て、誰もが点を取る貴重な1点を失うのでございます。
自己採点をしてみたら、合格ボーダーのぎりぎりの得点で、なんともスッキリしない気分を引き摺る羽目に陥るのでございます。
(あの問題さえ解けていれば。。。ああ神様!)
あとは想像に任せたく存じますが、大概こうした流れのときには、希望は打ち砕かれるものでありまして、合格発表もアレで、再度1年、がんばるに到る次第でございます。
こんなときだけ、神仏に祈っても流石に苦笑をしておられることでありましょう。
取れるものをしっかり取るのが、試験の要諦でございます。
試験で基礎と基本が大事だといわれるのは、皆が点を取るところなのに、意外に失点を重ねるところであるからでございます。
丹念に、慢心することなく、何度も基礎と基本の確認をお願いしたく存じます。
さて、雨降って地固まる、と申します。
多少の喧嘩やいざこざがあって愛が深まりますように、事の成就には多少の辛苦や困難が必要なのでございます。
記憶のそのようなものだと申してよろしいでしょう。
記憶とは忘れるから、憶えられるのでございます。
逆に、すらっと頭に入ったものほど、肝心なときにサッパリでてこなくなります。
憶えたと思っていたら忘れて、何度も何回も見直した事柄の方が、いざとなったら頼りになる記憶になっているのでございます。
基礎や基本のお勉強は単調で、少しくかったるいものがございます。
お勉強をしても、(やはりできるな)としか思えず、何だか時間を無駄にしたような気にもなることでありましょう。
その気持ちはよくわかります。が、そこでいったん深呼吸をして新しい気持ちで相対してほしく存じます。
実力が付けばつくほど、「できる」ものの中に致命的な失点の萌芽がございます。
油断大敵。順調に憶えられた箇所に重点を置いて、記憶と知識に磨きをかけていただきたく存じます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−30

本日のススメは、恒例となりました腕振り体操の雑記でございます。
お目汚しの程、お願い申し上げます。
さて、金曜日のテーマは、毎度の如く腕振り体操でございます。しかし、これは別段、腕振り体操でなくてもよいのでございます。
ラジオ体操でもいいし、ストレッチやヨガでも結構でございます。
わたくしが腕振り腕振りといっているのは、単に楽で効果があって、かかる時間もトーストを焼く程度で、2日や3日やらなくても効果が持続しているし、少しの回数でも効果があって、また、たくさんやっても副作用はないからでございます。
腕振り以上の効果のあるものを見つけたり知ったりすれば、早晩、乗り換える次第でございます。
とにかく、朝に何らかの運動を取り入れてほしいのでございます。
朝一での腕振りのような運動は、1日の体調チェックに実に有効な手段でございます。
呑みすぎたり、ハードな毎日を過ごした翌日の腕振りは、100回という回数でも実にしんどく感じます。
それで、お酒を控えたり、おつまみを工夫したり、夜更かしをしないようにしたり、ネットを控えて早めに寝るようにしたり、あれやこれやを試してみると、朝の腕振りがとても楽になるのでございます。
体調のよいときは腕振りの時間が短く感じますが、悪いときはぜんぜん集中も出来ないし、凄く長く感じるものでございます。
朝一の軽い運動は体調のよきバロメーターといえるでしょう。
自分の身体のことは自分が1番よくわかるといいますが、それほど人は、己のことについてよく知らないものでございます。健康についても、よく知っているなら発病の前になんとかできるものでありましょう。
自分のことなど、よくはわからないのでございます。ですから、身体の兆候を汲み取っては、あれこれしていくという寸法なのでございます。
お勉強の能率は、健康や体力と深いところで繋がってございます。
お勉強に長く集中できないのは、体力不足や衰えをそのまま放置しているだけかもしれません。
また、体力とストレス耐性の関係も無視は出来ません。体力が落ちれば、ストレスも急激に溜まってしまいます。
特に現代の生活環境では、普通に生活するだけで、即、圧倒的な運動不足に陥ります。
何かひとつ、好みの運動を持っているだけで運動不足を解消する契機となります。
お勉強は頭だけを使うのではなく、いろいろな要素で成り立っていることをご理解いただければと存じます。
わたくしごとではありますが、朝に腕振りをするようになって健康になったとしかいいようがないのでございます。
これは、腕振りの効果だけではなく、健康や体調への意識が高まったものと考える次第でございます。
独学の裏に体力あり、ということをしっかり理解していただきたく存じます。
美人薄命と申します。だからこそ、ここは敢えて、もりもり食べて身体を動かして、お勉強の体力づくりを図っていただきたく思います。

(さらに…)