独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

負荷のかけ方

負荷というのは、受け手の状態でいくらでも変わるのでございます。
たとえば、適当に強度5の負荷があるとします。
調子の良いときは、蚊が指したようにへっちゃらでありましょう。
通常の状態であれば、まあ、こなすことができましょう。
しかし、不調のときであれば、ヘビー級ボクサーのボディブロウのように効いてくるのでございます。
いつもなら凌げるものでも、ノックダウンされることもあるのでございます。
負荷が同じ強度でありながら、自分の状態如何によっては、大きく影響が異なることを、ご理解頂ければと存じます。
負荷をかけるTPOを、今一度、振り返っていただきたく存じます。
アルコールのように、体調によって酔い方の度合いが異なるのと同じでございます。
基本的に、お勉強中は楽観的に、準備や計画を立てているときは悲観的に、でございます。
お勉強中に悲観的になっても、落ち込むばかりでございます。
間違いや失敗にくよくよするよりかは、次がある、大丈夫だ、気にしない、ま、次はできるだろうという風に、楽観的に朗らかに見ておけばよいのでございます。
お勉強中は、「勉強」という負荷がもうすでにかかっているのですから、適当に軽く見ていくのでございます。
逆に、学習計画や予定を作成しているときは、打って変わって、悲観的に見なければいけません。
少しでも不安のあるところは復習計画に落とし込み、ペースが遅れ勝ちであれば、日々の勉強量を3割4割増やします。
これまでの学習を慎重に、細かく振り返って、今後の学習計画を練っていかねばなりません。
大きく負荷をかけないと、スカスカの中身のない計画が出来上がるばかりなのでございます。
中身のない計画を100も200も立てても、何の実効性もありません。
負荷のかけ方を、お間違えのないようにしていただきたく存じます。
お勉強中の悲観は、学習放棄の原因でございます。テンションの下がること、この上ありません。ですから、負荷をかけないように、軽やか考えます。
計画中に楽観的なのは、破綻の最たる要因でございます。己を甘くしてはなりません。ですから、負荷をかけて、真剣に重苦しく考えるのでございます。
もし、楽観・悲観の使い方を間違っているようならば、ひっくり返していただきたく存じます。

(さらに…)

引っかかっておく

謙譲の精神は大切でございます。譲り合いは、日常生活の潤滑油でございます。
人間関係でギスギスしたときは、謙譲の精神を思い起こしてくださればと存じます。
譲ってしまえばいいのでございます。先に行ってもらうからこそ、自分が安全な道を進めるのでございます。
危険なことはほかの人に味わってもらえばよろしい、そんな自己保身も謙譲には幾分か含まれていることをご理解頂ければと存じます。
レディファーストとはよく言ったものでございます。
さてさて、お勉強においては、先取りがコツとなってございます。
危ないことや痛い目は、日々の試験勉強から味わっておこうという塩梅でございます。
最も大事な本試験で、致命的な一撃を食らってあたふたするよりかは、日々の勉強で味わっておくほうが賢明でございます。
傷の直りが速いし、それに、ミスや失敗は本試験までにいくらでも取り戻すことができます。
まあ、直前期あたりから、間違わない、ミスをしないことに気をつけれて行けばよろしいでしょう。
ですから、それまでは、これでもかというほど、失敗や過ち、間違いを経験しておき、痛い目の耐性を練り上げておくのでございます。
ま、こんな愚かな人はいないかとは思いますが、念のためにいいますと、底が抜けたように、間違いを連発すればよいというわけではありません。
日々のお勉強でも、しっかりと間違えを質しますし、わからないことへの理解を試みます。
間違えてもよい、というのは、後のケアがあってこそのお話でございます。
ただ、単純に間違えればよいというのではないので、愚かな真似を犯さないようにして頂きたく存じます。馬鹿の勧めでは、決してございません。
日々にお勉強での、ミスや失敗は、先々でのお勉強でのミス群を先取りしているだけでございます。
あとでやらなければいけないこと、味わわなければいけないことを、今、済ませているだけでございます。
ですから、それほど気に病む必要もございません。
どんどん間違って、手を入れていけばよいのでございます。
自分が失敗したことやミスしたことは、軽くてよいのでちょこちょことメモ書きをしておきましょう。あとあと見直したときに活きてきます。
日々のお勉強では、変にミスや失敗を避けるよりも、自ら引っかかっておいたほうが、本番に強くなります。
何度もいっておりますが、本試験の日さえ、凌げればよいのが試験勉強でございます。
試しにミスっておくかな、くらいの心持ちでよいのでございます。

(さらに…)

まだ大丈夫

何度もいっておりますが、試験勉強というのは、本試験その日だけが大事なのでございます。
本試験の当日だけは、すべての受験勉強期間のうち比較を絶するほど、大切なのでございます。
逆にいえば、その他の日というのは、どうでもいいとさえいえるのでございます。
試験勉強期間のうち、99%を健康に過ごせても、本試験当日に風邪を引けば、まず、落ちます。
これまでやってきたことが、たった1日の体調の悪さでおじゃんになるのでございます。
もちろん、日々の健康も大切ではありますが、本試験その日に良好な状態で過ごせるならば、適当に夜更かしやら夜食をたっぷり頂いてもよいのでございます。
本試験その日のみが、大事な日でございます。しっかり、ご理解ください。
お勉強内容も同様でございます。
本試験その日のみに、できればよい、憶えておけばよいのでございます。
逆にいえば、日々にお勉強では、思い違いをしてもいいし、間違えても、わからなくても、失敗しても、過ちを犯しても結構至極なのでございます。
本試験その日のみに、そうした事態に陥らなければよいだけの話でございます。
そうしたミス群を日々のお勉強で犯したのであれば、その度に返す刀で、確実におさえる機会にしてしまえばよいのでございます。
○ページから○○ページまでは、しっかり読み込む。
この問題は、毎日3回解く。
この先1週間は、このメモを通勤電車の中で見る。
などの対策をすれば、間違えたことは、逆に実力に転化していくものなのでございます。
間違いやミスについては、対策以上のことは無用でございます。
あれこれと必要以上に思い悩まないことが、失敗やミスのダメージを最小限に抑えるのでございます。
もちろんのこと、テキストや問題集、過去問その他で、良い成績や高得点を取れれば、本試験試験においても、取れるでありましょう。
しかし、それは可能性の問題でありまして、日々のお勉強で好調だったからといって、必ず本試験に受かるかは、わからないものでございます。
日々の成績が良いと受かるかもしれない、レベルのお話でございます。可能性と現実の問題の区別をお付けくださいまし。
本試験その日のみにできればよいのですから、日々の失敗など、10円を拾うくらいの微妙な幸運だと思って、しっかりと自分のものにしていけばよいのでございます。
失敗を恐れる必要はないでございます。

(さらに…)