寝るより楽はなかりけり、と申します。
基本的には、睡眠を削ってお勉強に臨むより、とっとと寝て次の日に早起きしてやったほうが効率的でございます。
うつらうつらしているのに、無理やりに頭に詰め込んでも高が知れてございます。
苦勉すればよいというものでもないので、さっさと寝て頂ければと存じます。
本当に、がんばるからには合格まで漕ぎ着けたいものでございます。
がんばりやさんは得てして、睡眠時間を削ってお勉強に取り掛からんとしますが、あまり賢明なやり方ではないことを頭の片隅に置いてくださればと存じます。
嫌な言葉ではありますが、お勉強は自己満足のみで終わってはなりません。
過程も大事ですが、結果も劣らぬほど大事でございます。
いくら、がんばっても成果が伴わないときは、がんばらないことを思考の範疇においてくださればと存じます。
とはいえ、ときには睡眠を削ってでもがんばって、今日までに済ませたいものがございます。
学習計画が延び延びになっていたり、進捗が遅れていたりと、無理をしてでもお勉強を進ませておかねばならないときもあるでしょう。
しかし、こうしたときに、白目を剥くほど眠たい日に当たるものでございます。
布団に入ると本格的に寝てしまいそうなときには、机にタオルを敷いて、突っ伏すに限ります。
たった5分でも、カクンと寝入り行けば、頭はたちまちにリフレッシュ致します。
ちなみにタオルは、クッションの代わりであり、また、よだれの被害を食い止めるためにございます。
机に突っ伏して寝ると、うつ伏せになっているからでありましょうか、テキストや問題集は意外によだれでべとべとになるのでございます。
起きたときによだれの海を見て衝撃を受けないためにも、ぼろいタオルを引いて5分寝を取っていただきたく存じます。
5分間、突っ伏して何も考えなければ、十分に頭が再活動するようになります。
ただし、肉体的な疲労が激しいときは、5分の突っ伏し睡眠も効果のないときがございます。
5分突っ伏してみてどうにも頭の靄が取れないときは、素直にベッドに入って、翌朝からがんばることに致しましょう。
ダメなときには5分寝ることは、お勉強のテクニックのひとつでございます。
また、無理が出来るのか出来ないのかを図る技でもございます。
上手に疲労と眠気とお付き合いくださればと存じます。
がんばるだけが脳ではございません。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年7月8日 9:54 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
基本的に、お勉強の間は、自分の出来・不出来や点数を気にしなくてもよいのでございます。
たとえそれが、1桁代であってもでございます。
点数が重要になるのは、本試験当日のみでございます。
ま、本試験に準じる模試のときか、試験直前に事至れば、点数等を気にするようにすれば良いでしょう。
通常の試験勉強の大方は、「我、気にせず」をベースにお勉強に臨めばよいのでございます。
気にして価値のあるものだけに、気をまわすべきでございます。
点数というのは、はっきりいうと、気にしたところでほとんど資するものはないのでございます。
それほど気にしたところで、点数は伸びるわけでもなし。ならば、その気にする分、目の前のお勉強に精を出した方が得でありましょう。
体重計の数字を気にするよりも、冷蔵庫や納戸の中を改善したほうが、よっぽど体重に変化を与えるのと同様の理屈でございます。
もちろんのこと、気にすることがお勉強への発奮材料となることもございます。
「こんなんじゃダメだ!」と、やる気が一気に燃焼することもありましょう。
しかし、気にすることで毎日の能率が落ちたり、心に澱がたまるようになったり、身体が気だるくなっているなら、早晩に切り替えたほうがうまくいきます。
方針を転換してくださいまし。
とはいえ、それでも気にしてしまう人がいるかもしれません。
気にする、気にしないは性格の問題でもございます。
ですから、どうしても気になってしまう人は、このような約束を自分としておけばよいでしょう。
「点数を気にしてもよいが、3回転してからにせよ」と。
たとえば、テキストの内容がわからないのであれば、3回読みに読んでから、気にして欲しいのでございます。
問題集然り、過去問然りでございます。
グダグダいってないで3回繰り返したあとで、愚痴って頂きたいのでございます。
といいますか、ほとんどの人は何事であれ3回転もすれば、気にもしなくなり、愚痴も出なくなるものでございます。
つまりは「できるように」なるのでございます。愚痴る前にもう一度やる、気にする前に解き直す、テキストを読み直すようにしてください。
やることをやったあとで、たっぷりと愚痴る方が賢明でございます。
愚痴や気にしいは、やることやった後にやっていただければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年7月7日 9:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
本日のススメは、恒例となりました腕振り体操の雑記でございます。
お目汚しの程、ご了承くださればと存じます。
さて、お勉強に限らず、多くのことは、時間さえかけてゆっくり焦らずやっていけば、できるようになるものでございます。
落ち着いて、目の前のことだけに集中して取り組めば、大方のことはすんなりいくものでございます。
うまくいくようになってから、効率化と更なるスピードアップを図ればよいのでございます。
いざ!お勉強というときには、先を見過ぎたり、時間に急いたりなど、お勉強以外のほかごとを気にしてはいけないのでございます。
気もそぞろであれば、何をやってもうまくいかないもの。
(この時間までに済ませないと!)という発想は、事務やら雑用やらには、適った考え方なのでございます。
5分後にやろうが5時間後にやろうが結果は同じなのですから、さっさとまとめてやってしまったほうが、時間の節約・労力のセーブになるものでございます。
しかし、お勉強というのはそういった類ではなく、さっさと終えたらそれでお仕舞いというわけには行かない性質なのでございます。
ゆっくりやるべきことは、ゆっくりやる。
落ち着くべきときは、心底落ち着く。
お勉強では、こうした前準備が大切になるのでございます。
これまでを思い返していただきたく存じます。
慌ててやったお勉強に、いかほどの効果があったでしょうか。やっつけ仕事で済ませたお勉強は、どのくらい頭に残っているでしょうか。
それほど、思ったよりも効はないのでございます。
2〜3日か、1週間ほど、実地に実験をしてみてください。落ち着いてからのお勉強と、どたばたしたままのお勉強のどちらに効果があったかを。
いかに落ち着くことが大切か、作業の要になるか、ご理解いただけるかと存じます。
さて、ようやく腕振り体操でございます。
わたくしは、ゆっくり落ち着いてやらなければいけないのに、何か時間に追われているときは、敢えて時間をとって腕振りを100回ほどしております。
転ばぬ先の杖と申しますか、なんだか心が上ずっているときに腕振りを行うと、すっと作業に入れる感がいたします。
あたふたやっても、どうせあとでやり直して余計な時間を食うものである、そう思って腕を振っております。
やったつもりで終わる、そうした無駄な時間を、腕振りで取り戻していきたく存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年7月4日 9:26 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |