独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

良いことを続ける

基本的に、続けること、継続することが大切でございます。
どんなに優れた素質や才能があっても、続けなければ目は開かないものでございます。
もし、イチローが三日で野球を止めていたら、その才能は開花しなかったことでありましょう。
とりあえず続けること、これが上達や習得の近道なのでございます。
とはいえ、何でもかんでも、愚直に続けても仕方がないのは自明の理でございます。
まず、状況が悪化したら続けることを止めることでございます。
たとえば、頭痛がする、吐き気がする、身体の節々が痛くなるといった完全な忌避反応が出たら、止めます。
こうした反応があるだけで、それは良くはないのでございます。無理して続けることもございません。
おそらく、プラスのメリットや維持やプライドが邪魔をして、あと少々続けることもありましょうが、結果的に痛い目に遭うだけでございます。
良いこととは、即効性がございます。すぐに効き目や、効きそう!という予感がございます。
良い酒は一口でわかりますし、良いケーキは口に含めただけで、上質のバターと小麦と砂糖を感じるものでございます。
漢方薬は続けなければ真の薬効が出ないと申しますが、やはり、良いものを飲むとその日の身体は爽快でございます。
飲んでも何も感じない、爽快さどころか不快な気分になるというのは、やはり、合わない種の漢方でありまして、最終的には効かずに、他の薬に変わるのでございます。
比較して状況が悪化しているなら、いま続けていることがその最たる原因でございます。
即断におやめくださるか、あるラインを引いて、ここまで悪化したら止めるといった基準をお作りになさるが良いかと思います。
端的にいえば、ダメなものはダメなのでございます。
さて、悪化に比べれると、それほど影響はないのですが、続けていても変化がないことは、ちょっとだけ止めることをお勧めいたします。
かつては効き目があったのだが、今はもうなくなった、といったことも、含めていただきたく存じます。
間を取る、といってもよいでしょう。
効き目が薄くなったらそれからは距離を取り、他の物を試してみることでございます。男女関係の如しでございます。
基本的に、独学というのは試行錯誤の連続でございます。
いうならば、自分のうまくいく方法を追及する活動といってもよいでしょう。
独学には、方法論という形式ばったものはないのでございます。
個々人のやりやすいようにするだけが、理屈といえば理屈でございます。
しかし、我慢強いといいますか、忍耐力があるといいますか、うまくもいかない方法に固執する人が多々おられるのでございます。
試行錯誤とは、試してみてうまくいかないならやらない、うまくいけばやってみることでございます。
石の上にも3年といいますが、3年間石の上に座るにも、体重のかけ方から座り方、その間の暇つぶしの方法など、いろいろと工夫する余地はあるかと思います。
合格へのアプローチは合格者の数だけございます。
職業、社会的地位、性格に性質、そのほか体重によって、自分のうまく行く方法や手順は異なります。それを模索するのが大切でございます。
魚より、魚の釣り方を学ぶのが独学なのでございます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−37

本日のススメは、恒例となりました腕振り体操についての雑文でございます。
お目汚しの程、お願いいたします。
さて、長々と続けておりますこの雑文でございますが、なかなかに奥深いものがあり、日々欠かせない養生法となっております。
最近発見した効果は、睡眠に関する効果でございます。
腕振り体操は、快眠と眠気覚ましのふたつに効果があると、実感しているしだいでございます。
矛盾するようですが、腕振りを行うと、眠気を覚ますのと、ぐっすり眠れるふたつの効果があるのでございます。
まず、眠気覚ましから見ていきたいと思います。
お勉強に大敵は眠気でございます。どうしても眠たいときは、机に突っ伏して5分ほど寝ればすっきりするのものありますが、それでも、眠気が取れず、頭がぼーとしたり、まぶたが仲良く引っ付くときがございます。
そういうときは、ぜひ、腕振りをしていただきたく存じます。
眠気を覚ますときの腕振りは、勢いよく、力を込めて、ぶんぶんと前後ろに振ります。
回数は300回ほどです。
ぶーんぶーんと腕を振ると、血行が良くなって血が頭に回るのか、眠気がすっきり取れます。
無理をして、うつらうつらしながらのお勉強に比べたら、充実度は比べるもなく、身も心もシャンと致します。
眠くて捗らないときは、腕振りをお試ししてくださいまし。
さて、次に見ていくのは、快眠のための腕振りでございます。
眠いのが大敵のお勉強なのですが、お勉強が脳を覚醒してしまい、全く眠れなくなることも少なくないのでございます。
大体0時過ぎまで、頭をバリバリと使うと、布団に入っても目が冴えて眠れなくなってしまいます。
仕方がないので、寝返りを打ったり、読みたくもない小説を読んだり、ネットで下らぬコンテンツを求めたり、見たくもない配偶者の顔を拝まなければならなくなるのでございます。
そうこうして、時計の針はもう3時、だんだん眠たくなるのはいいのですが、睡眠時間の不足は次の日に影響を与えるのでございます。
お勉強の大敵は眠気でございますが、生活の大敵は睡眠不足でございます。
この睡眠不足にお勉強は一役買っているのでございます。
さて、お勉強が午前に跨ぎ、寝付けないようになったときには、腕振りをとりおこなって頂きたく存じます。
このときの腕の振りようは、先ほどとは違って、ゆっくりと、力を抜いて、ぶらぶらだらだらと振ります。
皆様もご経験があるかと思いますが、単純な動作は高ぶった気を落ち着ける効果がございます。
単純作業を続ければ眠くなるのと同様の理でございます。
腕振りは100回から200回で十分でございます。
ゆっくり腕を振っていけば、だんだん頭はのん気モードに入って、欠伸も出てきて参ります。
程よく眠気が出てきたところで、床に就いてお休みくださればと存じます。
腕振りは入眠と眠気覚ましにも効くということを、頭の片隅にでも置いていただければと存じます。

(さらに…)

あとから見れば

独学では、別段に落ち込むこともないし、格別に調子の乗る必要のないのでございます。
たんたんと、目の前のことをこなしていけばよい話でございます。
模試その他の成績が振るわなくても結構でございます。
それが本試験で出なかったことを幸運に思い、穴を埋めていけばよい話でございます。
全く、気落ちする必要はございません。
逆に、成績や点数、合格判定がよかったからといって、過度に喜んだり当てにしてはいけません。
そのテストは本試験ではありませんし、本試験と被る問題など、1問か2問あるかないかでございます。
うどん選手権で好成績をとったそば職人のようなものでございまして、基本的に別物とお考え下さればと存じます。
模試の結果を当てにすることほど危険なことはありません。逆にいうなら、利敵行為になるものはありません。
成績の悪かった人は、必ず、その間違いを質して本試験に臨むことでしょう。
本試験のとき、隣の席に座る人はそういう人かもしれないのでございます。
合格証書を手に入れるまでは油断は禁物。
試験の優位不利などは紙一重、使い古したシャツのようにぺらぺらなものでございます。
結局のところ、自分ではうまくいっている、なかなか好調であると思っていても、あとから見れば、得てしてそれが失敗であったことは、実に多いのでございます。
隣で寝ている人の顔をまじまじと眺めてみれば、いっそう理解が深まるかと存じます。
今できなかった人は、次があると思えばよいのでございます。
今できている人は、次はないと思えばよいのでございます。
過度の落ち込みは疲れます。天上の喜びも、これまた疲れます。
起伏なく、目の前を淡々とこなすことが、実は疲れない作業でございます。
ちょっと先に視点を移して、現状を省みてくださればと存じます。
絶好調のときでも、こいつは先々やばいな、と思うかもしれませんし、絶不調であっても、こういうことは何回もあったなあ、と思えば気も和らぎます。
あとから振り返れば、今このときはそれほど悪くもないし、良くもないものでございます。
現状に拘泥してしまっている人は、「あとから見れば」の観点を活用してみてほしく存じます。

(さらに…)