独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

中くらい

中くらいというのは、中々に難しいものでございます。
焦ってもいない、急いでもいない。
尚且つ、だらだらもしていないしのんびりもしていない。
こうした均衡の取れた緊張状態を維持するのは、意外に困難なのでございます。
軽めの緊張を保ちつつ、歯磨きか洗面でもやってみれば氷解するかと存じます。なかなか、顔ひとつ満足に洗えないものでございます。
中くらいというのは、どっちつかずで曖昧のように見えて、実は心の張りが求められる高度な自己管理が求められるのでございます。
これまでのススメで、お勉強においても、程よくすること、バランスよくすることを推奨して来ました。
暗記だけでもダメですし、テキストのみ、問題集だけといった偏ったお勉強では、なかなか実力が身に付かないのでございます。
お勉強には、○○さえやればよい、ということはございません。すべてのことを、程よく手がけていかなければならないのでございます。
実をいうと、過度にやるというのは楽なのでございます。それだけに没頭すればよいのですから、他のことに煩わされずに済みます。
しかし、バランスの欠けたお勉強は、やってもやっても実力の伸びがそれほど見られず、途端に消耗してしまうのでございます。
問題演習をしたら、テキストを読む。テキストを読んだら、忘れていた用語や語句を憶え直す。憶え直したら、再び、問題集に戻って確かめてみる。
こうしたバランスの取れたお勉強が、実力の伸びも速やかで、お勉強の負担も軽いのでございます。
もちろんのこと、何かひとつのことを徹底するのも、お勉強の方策のひとつでございます。
たとえば、模試等で基本事項や基礎的な問題を落としてしまったら、懲罰的な意味で、テキストをひたすらに読んだり、問題集を3回4回繰り返すといったお勉強メニュウをこなさなければならないでしょう。
しかし、やはり何かに過度に傾いたお勉強は一時の方便でございまして、結局は、全体を見つつあれやこれやと手を加えなければならないのでございます。
逆にいえば、バランスの採れたお勉強ができるようになれば、実力がしっかりと根付いてきた証拠とも申せます。
目の前の自分の業務だけをしておけばいいのは、新人のやることでございます。
自分の仕事の縦と横のつながりを把握し、そして全体から見て業務が取れるようになって一人前でございます。役員は50歳以上でないと使えないのと同様の理でございます。
掃除洗濯・炊事に買出し、養育・育児に街頭おしゃべり、そして昼寝と間食がバランスよくできてこそ、良き家事執行者でございます。
目の前のことを淡々とやるのは、それのみを過度にやるのではありません。
過度に嵌るのを防ぎつつ、さりとて、おざなりにしないお勉強のことなのでございます。

(さらに…)

良いことを続ける

基本的に、続けること、継続することが大切でございます。
どんなに優れた素質や才能があっても、続けなければ目は開かないものでございます。
もし、イチローが三日で野球を止めていたら、その才能は開花しなかったことでありましょう。
とりあえず続けること、これが上達や習得の近道なのでございます。
とはいえ、何でもかんでも、愚直に続けても仕方がないのは自明の理でございます。
まず、状況が悪化したら続けることを止めることでございます。
たとえば、頭痛がする、吐き気がする、身体の節々が痛くなるといった完全な忌避反応が出たら、止めます。
こうした反応があるだけで、それは良くはないのでございます。無理して続けることもございません。
おそらく、プラスのメリットや維持やプライドが邪魔をして、あと少々続けることもありましょうが、結果的に痛い目に遭うだけでございます。
良いこととは、即効性がございます。すぐに効き目や、効きそう!という予感がございます。
良い酒は一口でわかりますし、良いケーキは口に含めただけで、上質のバターと小麦と砂糖を感じるものでございます。
漢方薬は続けなければ真の薬効が出ないと申しますが、やはり、良いものを飲むとその日の身体は爽快でございます。
飲んでも何も感じない、爽快さどころか不快な気分になるというのは、やはり、合わない種の漢方でありまして、最終的には効かずに、他の薬に変わるのでございます。
比較して状況が悪化しているなら、いま続けていることがその最たる原因でございます。
即断におやめくださるか、あるラインを引いて、ここまで悪化したら止めるといった基準をお作りになさるが良いかと思います。
端的にいえば、ダメなものはダメなのでございます。
さて、悪化に比べれると、それほど影響はないのですが、続けていても変化がないことは、ちょっとだけ止めることをお勧めいたします。
かつては効き目があったのだが、今はもうなくなった、といったことも、含めていただきたく存じます。
間を取る、といってもよいでしょう。
効き目が薄くなったらそれからは距離を取り、他の物を試してみることでございます。男女関係の如しでございます。
基本的に、独学というのは試行錯誤の連続でございます。
いうならば、自分のうまくいく方法を追及する活動といってもよいでしょう。
独学には、方法論という形式ばったものはないのでございます。
個々人のやりやすいようにするだけが、理屈といえば理屈でございます。
しかし、我慢強いといいますか、忍耐力があるといいますか、うまくもいかない方法に固執する人が多々おられるのでございます。
試行錯誤とは、試してみてうまくいかないならやらない、うまくいけばやってみることでございます。
石の上にも3年といいますが、3年間石の上に座るにも、体重のかけ方から座り方、その間の暇つぶしの方法など、いろいろと工夫する余地はあるかと思います。
合格へのアプローチは合格者の数だけございます。
職業、社会的地位、性格に性質、そのほか体重によって、自分のうまく行く方法や手順は異なります。それを模索するのが大切でございます。
魚より、魚の釣り方を学ぶのが独学なのでございます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−37

本日のススメは、恒例となりました腕振り体操についての雑文でございます。
お目汚しの程、お願いいたします。
さて、長々と続けておりますこの雑文でございますが、なかなかに奥深いものがあり、日々欠かせない養生法となっております。
最近発見した効果は、睡眠に関する効果でございます。
腕振り体操は、快眠と眠気覚ましのふたつに効果があると、実感しているしだいでございます。
矛盾するようですが、腕振りを行うと、眠気を覚ますのと、ぐっすり眠れるふたつの効果があるのでございます。
まず、眠気覚ましから見ていきたいと思います。
お勉強に大敵は眠気でございます。どうしても眠たいときは、机に突っ伏して5分ほど寝ればすっきりするのものありますが、それでも、眠気が取れず、頭がぼーとしたり、まぶたが仲良く引っ付くときがございます。
そういうときは、ぜひ、腕振りをしていただきたく存じます。
眠気を覚ますときの腕振りは、勢いよく、力を込めて、ぶんぶんと前後ろに振ります。
回数は300回ほどです。
ぶーんぶーんと腕を振ると、血行が良くなって血が頭に回るのか、眠気がすっきり取れます。
無理をして、うつらうつらしながらのお勉強に比べたら、充実度は比べるもなく、身も心もシャンと致します。
眠くて捗らないときは、腕振りをお試ししてくださいまし。
さて、次に見ていくのは、快眠のための腕振りでございます。
眠いのが大敵のお勉強なのですが、お勉強が脳を覚醒してしまい、全く眠れなくなることも少なくないのでございます。
大体0時過ぎまで、頭をバリバリと使うと、布団に入っても目が冴えて眠れなくなってしまいます。
仕方がないので、寝返りを打ったり、読みたくもない小説を読んだり、ネットで下らぬコンテンツを求めたり、見たくもない配偶者の顔を拝まなければならなくなるのでございます。
そうこうして、時計の針はもう3時、だんだん眠たくなるのはいいのですが、睡眠時間の不足は次の日に影響を与えるのでございます。
お勉強の大敵は眠気でございますが、生活の大敵は睡眠不足でございます。
この睡眠不足にお勉強は一役買っているのでございます。
さて、お勉強が午前に跨ぎ、寝付けないようになったときには、腕振りをとりおこなって頂きたく存じます。
このときの腕の振りようは、先ほどとは違って、ゆっくりと、力を抜いて、ぶらぶらだらだらと振ります。
皆様もご経験があるかと思いますが、単純な動作は高ぶった気を落ち着ける効果がございます。
単純作業を続ければ眠くなるのと同様の理でございます。
腕振りは100回から200回で十分でございます。
ゆっくり腕を振っていけば、だんだん頭はのん気モードに入って、欠伸も出てきて参ります。
程よく眠気が出てきたところで、床に就いてお休みくださればと存じます。
腕振りは入眠と眠気覚ましにも効くということを、頭の片隅にでも置いていただければと存じます。

(さらに…)