加えたり引いたりすることが大切でございます。
あまりに抽象的過ぎますが、わたくしたちの生活なり仕事なりで、コツというものを煎じ詰めれば、結局は加減でございます。
行動行動!と尻を叩かれている人もいるかと思いますが、つまりは「加」でございます。
あまりがんばらないように、根を詰めすぎないようにと健康診断でいわれる人は、「減」でございます。
数兆円産業のダイエットは「減」でございますし、色恋沙汰もいってみれば、自分の大切な人を「加」することでございます。
美食や甘いものが過度に「加」であれば、美やスタイルで「減」でありますし、あまりに交友を「加」すれば、手痛いしっぺ返しが起きるものでございます。
だいたいのことは、「加」と「減」で考える糸口が生まれるのでございます。
お勉強においても、加減というものを意識してくださればと存じます。
やればやるほどよいのがお勉強ではありますが、やるにも加減がございます。
最初から最後まで、右肩上がりで勉強量を増やせばよいというわけではありません。
おそらく、よっぽどの精神力を有さない限り、途中でへばってしまうことでありましょう。
また、学習の内容においても、回数をこなせばできるものもあれば、しっかり時間をかけて丁寧に内容をおさえていかないといけないものもございます。
回数で解決するものに腰を落ち着けるのは無駄でございますし、時間をかけるべきものにざざっと量の攻勢にでても、結果は芳しくはないものでありましょう。
加減への意識をしっかり持ってほしく思います。
回数をしてもダメなら、やる回数を減らして、1回1回、1単位1単位のお勉強の質を上げるようにやってみます。
丁寧に見ていっても、その結果がよくないのであれば、10回、20回、50回、100回と回数を増やして、大量攻勢をかけてみることでございます。
お勉強の量と質への加減意識で、次にやるべきことや、スランプ時であれば突破口、脱出の糸口を見出すことが可能でございます。
お勉強だけでなく、意外に有用な「加減意識」をこの際、磨いてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年9月10日 11:08 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
試験勉強にあまり気乗りがしないのは、不合格という存在があるからでございます。
合格を目指して机の前に日々座る毎日でございます。
しかし、合格があれば、不可避的に不合格もでございます。
しかも、不合格の可能性は合格のそれと数倍はございます。
合格率20%の試験でありますと、不合格は80%となります。4倍もの開きがあるわけでございます。
試験というものは、根源的に失敗する可能性が高めでございます。であるからこそ、お勉強には気乗りがしなくないのでございます。
失敗の予兆前兆可能性は、人を不安がらせます。そして、実はこの不安が、やる気をダメにするもとなのでございます。
やる気が出ないのではなくて、不安か何かでダメになっているのでございます。
やる気が不安に置き換わっていくメカニズムが試験勉強にはあることを、しっかり理解して頂ければと存じます。
あまりに試験勉強の結果に不安を抱くと、次第に、自分のやっていることに意義が見出せなくなったり、過度な心配を抱くようになります。
こうした不安は、試験勉強が進むに連れて、ますます根が深くなって参ります。
そうこうして、最初は試験だけの不安が、なぜか、人生の先行き不安といった大掛かりな不安群に生育してしまうのでございます。
これでは、お勉強に身が入らなくなるのも不思議ではありません。
お勉強では、不安をいかに小さくするか、いかに和らげるかによって、やる気の質と量が変わってくるのでございます。
わたくしの本音で言いますと、試験というものは水物でございまして、ちょっとしたことで、合否というのは入れ替わります。
体調や睡眠、試験問題、ケアレスミスの有無、自分の持つ運などで、ころりと合否は分かれます。
正直いって、今、試験の結果についてあれこれ想おうとも、結果への影響はほとんどないのでございます。
自信満々であっても凡ミスで不合格になるのは珍しいことではないですし、自分では解答がぼろぼろでダメだと思っていても、うまあく合格の席に滑り込めることも多々ございます。
ある程度のお勉強を重ねた者であれば、誰しも合格の切符を有してございます。
目の前のテキストと問題集、そして過去問をやっていけば、自ずから合格に近づくと考えてくださればと存じます。
試験の結果を慮って、目の前のことから離れれば離れるほど、合格からは遠のいて行きます。
不安を抑えることが、お勉強のやる気の維持に大切なことを頭の片隅にでも置いてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年9月9日 9:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強のコツは、きびきび手早くでございます。
特に、お勉強の着手には、無駄な手間や時間を費やしたり、逡巡を重ねてはなりません。
ずるずる、だらだら、ごたごたしてお勉強に取り掛かると、やる気がどんどん無くなってしまうからでございます。
江戸っ子のように、ちゃちゃときびきびやっていかなければいけないのです。
細菌やバクテリアは、放っておくと10分間で倍になると申します。
ねずみ算式に、その数は増えて参ります。
もちろんのこと、増えれば増えるほど、食べ物に当たる危険性は増してしまいます。
そうこうして、身体の許容量をオーバーした物から、下痢や嘔吐に見舞われるのでございます。
生ものを早めに食べるのは、細菌・バクテリアが増殖し切る前に食べることで、被害を防ぐためでございます。
別段、生ものに細菌やバクテリアがいない、というわけではないのでございます。
絶対数は必ずございます。ただ、増えていない状態であるに過ぎません。
ですから、細菌が増える前に食べる要領なのでございます。
やる気も、同様の理でお考え下さればと存じます。
やる気というのは放っておくと、嫌感やだらけたい欲望にどんどん侵食されていくのでございます。
別段、あなたに気合や精神力が足りないから、お勉強へのやる気が出ないのではないのでございます。
やる気や意欲というのは絶無というわけではなく、さまざまな要因・因子によってダメになっているだけなのでございます。
ですから、やる気をダメにする原因・因子を取り除くことが大切でございます。
その原因とは、最たるものに、とろとろ、だらだらを挙げることができるかと存じます。
とろとろと時間をかけて、または、だらだらとお勉強に着手するから、やる気がだめになってしまうのでございます。
そうして、いざ、大事な科目に差しかかったときには、使えるやる気が少なくなっているのでございます。
やる気は生ものだと思って遠巻きにせず、すばやくお勉強に着手してくださればと存じます。
時間が経つにつれて、ますますやり難くなるのがお勉強の構造でございます。
もちろん、困難なお勉強というのは通常以上の労力が必要となりますので、余計に疲労困憊するものでございます。
やはり、人はつらいことやめんどくさいことからは距離を取るものでございます。
とろとろ、だらだらのお勉強は通常よりも疲れるということ、また、挫折や破綻に駒が進むものとお考えくださればと存じます。
えいと気合を入れて、よいスタートダッシュを切ってくださいまし。
済ませたその後で、思う存分、身体の関節が外れるくらいとろとろ・だらだらすればよいかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年9月8日 9:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |