独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ハイレベルは難しい

基本的に、独学では、基礎と基本に忠実なお勉強を致します。
逆にいうなら、難しい問題、些細な問題、屁理屈・小理屈の問題は、目で見る程度に済ませておき、試験の頻出事項・重要事項のみに、焦点を絞るのでございます。
というのも、難しい問題をたくさんやっても、いうほど点数のかさ上げにならないからでございます。
無論のこと、その難しい問題が、毎年とは行かないまでも、3年に1回、5年に1回、出題されるようであれば、丁寧にケアいたします。
しかしながら、これまでに1回しか出題されていない難しい問題は、前述したように、さっと目で見ておけばよいのでございます。
況や、出題の実績ゼロの事柄をや、でございます。
難しい事項、ハイレベルの事柄は、やってもそれほどには点数に貢献いたしません。
ですから、まずは、着実に点の取れる基礎と基本分野に尽力しましょう、という戦略なのでございます。
どれだけ、ハイレベルな事柄が点数にならないかというと、その予想のしにくさ、難しさを見てみれば氷解するかと存じます。
たとえば、実力者用のハイレベル問題集をお考え下さればと存じます。
本屋にて、「ハイレベル」と謳った問題集を見比べてほしく存じます。
同じ試験問題でありながら、なぜ、こうも問題が変わるのか、不思議に思うことでしょう。
もちろんのこと、それらの問題集は試験指導では名の通った出版者・編集者でございます。
そうであるのに、ハイレベルの問題を考えるにあたっては、出版元によって内容が大きく違ってくる場合があるのです。
こうした事情ゆえに、ある人は、ある学校のハイレベル問題集は解けるが、その他の学校のハイレベル問題集はうまく解けない現象がザラにございます。
同じ試験を念頭においた問題集なのに、出版元によって内容と結果が食い違うというのは、あまり信用のおけるものではありません。
精度の面でも、片目をつぶってやるくらいがよいかと存じます。
ハイレベル問題集は、時間があればやる、余力があればやる程度に考えておくのが賢明かと存じます。
基礎と基本レベル、過去問レベルのことが、みっちみっちになれば、ハイレベルの演習を考えるべきでございます。
実力相応についていないと、あまり点数には貢献いたしません。
ま、殆どの方は、基礎と基本レベル、過去問レベル+αのことで、試験勉強期間はいっぱいいっぱいかと存じます。
ですから、実力未相応であるなら、無理してハイレベルには手を出さなくても結構でございます。
わたくしはこれまで、「ハイレベル」と銘の打ったものには手を出したことがございません。
予想問題集、模試問題集、横断型問題集、くらいのものが関の山でございます。
ハイレベルは、問題自体が難しいだけでなく、やったところでその努力の結果も難しいことを、頭の片隅にでも置いていただければと存じます。
安易に手を出さず、自歩を固めて頂きたく存じます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−45

ついうっかり引いてしまうのが、風邪でございます。風邪を引くとお勉強はもとより、日常生活までも酷い目にあってしまいます。
咳をしながら、鼻水を垂れながら、高価な風邪薬で散らしながらの生活は、全く無駄と徒労の塊でございます。
風邪を引かないことがいかに大切なことであるかを、しっかり意識してくださればと存じます。
いくらこれまでがんばってきても、風邪を引いて数日間寝込んでしまえば、元の木阿弥で元に戻ってしまうのでございます。
とはいえ、風邪を引いてお勉強をしても能率は通常の2割程度でありますから、これまた費用対効果に合わず、そのうえ、風邪が長引くという強力なデメリットもございます。
また、風邪は自分だけで済む問題ではありません。
相性がいいのかわかりませんが、ひとり、家族に風邪を引いた人がいるとすぐにうつるものでございます。
仕事や家事には支障が出るは、家族や職場の人など周りの人にも迷惑がかかるはと、風邪には碌なことがございません。
しっかり風邪の管理だけはしておいて損はないかと存じます。
結局のところ、風邪を引かないようにすることが、一番の風邪対策と考えております。
着る物や疲労に気をつけていれば、それほど、風邪は引かないものでございます。
着る物は、長袖を持って歩くとか、寝るときには寝冷えに気をつけるなどすれば結構かと存じます。
疲労をためないようにするには、過食・過飲をやめるというのもよろしいかと存じます。
食べたり飲んだりする量を減らすだけでも内臓が休まるのか、体調の回復には覿面なものがございます。
また、お勧めいたしますのが、甘酒でございます。甘酒は飲む点滴といわれるほど、高栄養の飲み物でありまして、疲労回復・栄養補給にびっくりするほど効果がございます。
疲れたらすぐに甘酒が飲めるように、冷蔵庫に一本は常備したいものでございます。ちなみに、甘酒は温めずともおいしく飲めますので、お試しください。甘酒は、実は夏の飲み物でございます。
さて、風邪を意識していると、悪寒のような寒気を時々感じるかと存じます。
この「ぞくっ」は風邪の前兆でありまして、すぐに休養をとるなどしたら、風邪は防げます。
そこで、付け加えてほしいのが、ようやく出てきました、腕振りでございます。
ついうっかり薄着で昼寝をしてしまって、ぞくぞくっとしたときは、ぶんぶんと腕振りをすることをお勧めいたします。
わたくしも何度かついうっかりして風邪を引きそうになりましたが、ぞくっとしたその日のうちに、ぶんぶんと腕を振って床に就くと、風邪を引かずに済んでございます。
腕振りが良質の睡眠を導くのか、ぐっすり眠れてゾクゾク感も一晩で吹き飛んでございます。
風邪を引いて酷い目にあう方や、近いうちに試験を向える方、風邪を引きやすい方は、ぜひ、腕振りをお試しくださればと存じます。

(さらに…)

ひと雨ごとに秋らしく

今年の夏は、温暖化と騒がれていようとも、涼しくお過ごしになられたかと存じます。
9月も終わりに近づき、朝夕暮れはめっきり肌寒くなっております。
とはいえ、日中では、まだまだ暑い日があるので、これまた注意でございます。
長袖ではまだ暑いワイ、と半袖で出かけたら、予想外の冷え込みに風邪を引くこともございます。
しっかり体調の管理と、体温や室温の温度管理の程をお願いする次第でございます。すぐに風邪を引く頃合でございます。
お勉強というのは、なぜか、体調や体力の問題が蚊帳の外に置かれるものでございます。
おそらくは、お勉強の記憶が「学校」と離れ難くなっているせいでありましょう。
若い時分は体力は有り余っておりますので、多少の無理などへっちゃらであり、体調・体力のことなど考えてこなかったのでございます。
しかし、二十歳も超えれば、かつてのような機関車のような体力もございません。
きちんと体調と体力の管理をしていかないと、お勉強の方も滞りがちになるのでございます。
これといって理由も無いのに、なんだか机に前に座っても集中力が続かない、座っていられないという人は、体力の低下、運動不足の結果が出ていると観て結構でございます。
本の虫が学者として大成しないように、身体を動かしていないと、脳も等しく動かないのでございます。
脳も身体の一部でございます。運動不足ですと、頭の働きも鈍るとお考え下さればと存じます。
運動は何もダイエットや肥満のみを防止するわけではありません。適度な運動は、頭の回転をもよくします。
寺の坊主が、なぜ仏典の研究wや修行の合間wに托鉢や掃除洗濯をするかといいますと、本や書籍の前に座っているだけでは、それらを読めないということを体験的に知っているからでありましょう。
数万の経典を憶えていたといわれる弘法大帥空海も、若い時分は山野をめぐって強靭な足腰をしていたと申します。
お勉強の効率や効果は、脳や頭だけに測られないことにご留意くださればと存じます。
運動というのは、お菓子と縁のある試験勉強においては、義務に近いものがございます。
何も、走り込めやジムに通うようには申しません。
普段なら車や自転車で行くところを歩きでいくとか、1ヶ月に1回は家族総出で山に登ってみるとか、一駅分歩くようにするとか、見栄えなど捨てて歩きやすい靴にするとかで結構でございます。
身体を動かしておくと、頭の動きもよいことを、ここに述べておきたく存じます。
運動の不足による、体力の落ち込みは体調不良、風邪の主原因でございます。
冬に向けて、しっかり自己管理をと思う次第でございます。
特に、受験が近づいているお方は、通常の3倍は体調の管理に意を馳せてくださいまし。

(さらに…)