独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

暗いと疲れる

暗い人というのは、一緒にお茶をするわずかな時間だけでも疲れるものでございます。
ぐったりするというか、生気を吸われるかといいますか、あまりお付き合いをしたくないものでございます。
暗い人よりかは、明るい人になるように、ご助言したく存じます。
まず、性格や考え方が暗いと、疲れやすくなります。
模試やなんやらで悪い成績を取っただけで、数倍は疲れます。
変な陰鬱なニュースを目にするだけで、やる気がなくなります。
明るいけれども、病弱だ、体力がない、よく風邪を引く、元気がないという人はあまりおられないかと存じます。
明るく振舞ったり、明るい言葉遣いを意識するだけで、2〜3割くらいは、生気が蘇って参ります。
心中がくさくさしてまいりますと、それだけでお勉強はもとより日常生活もうざったくなって参ります。
あまりよろしき兆候ではないので、気分改めてお過ごしくださればと存じます。
さて、暗さからは、多少の誇張がございますが、すぐに出来る暗さ対策がございます。
それは、お勉強時の明るさでございます。
本ススメでも、何度か言及いたしましたが、お勉強と暗さは天敵でございます。
意外に蛍光灯というのは、照度が低くなってございます。
もう居ないかと存じますが、お部屋の照明のみでお勉強をするような真似はしてはなりません。
光源が蛍光灯のみですと、30分も本を読んでいられません。すぐに目がしょぼしょぼして、読む集中力がなくなってくるかと存じます。
お勉強も同様の理でありまして、照度が低いところのお勉強だけで、やる気は即効で蒸発していくものでございます。
しっかりと、明るさの管理をしてほしく存じます。
卓上灯はいまや2000円もあれば買えます。
卓上灯を補助光源に使って間接照明を取るだけで、勉強時間はぐんと伸びるかと存じます。
また、お勉強をするところの照度はできるだけ上げておくのが望ましく存じます。
蛍光灯の交換時やストックの購入時には、できるだけ照度の高い、高級品の蛍光灯に替えるのがよいかと思います。やはり、全然違います^^
お勉強をすると目がしばしばしたり、まぶたが重くなったりしたら、照度の不足でございます。
また、洗顔時にまぶたに触ってほしく思います。ぼてっとしていたら、目が疲れている証拠でございます。
暗いところのお勉強は、やる気はなくなるは、勉強効率は落ちるは、視力は下がるは、眼鏡の度は進むはと、百害あって一利すらありません。
多少のコストで照度不足は大いに解決いたします。
目が慣れると申しますか、意外に暗い場所での作業はできてしまうものでございます。
お勉強もまた然り。
人間は環境の生き物と申します。
環境をいじるだけで改善は大いに見られますので、週末にでも学習環境を改め下さればと存じます。

(さらに…)

腕振り体操効果報告−44

腕振り体操のよい点は、体操中には何もすることがないことでございます。
もっというなら、何にも考えなくてもよい点が優れていると考える次第でございます。
これがストレッチやら筋トレですと、そうはいかないのでございます。
これらの運動には、夾雑物が多すぎるのでございます。
やれ、イメージが大事やゆっくりと伸ばせやら、小五月蝿いのでございます。
やり方やらなんやらに、手順やらルールやら、あーしたらよい、こーしたらよいという情報が多すぎるのでございます。
はっきりいうと、こうしたものは邪魔をしているだけでありまして、そのためか、長続きをしない人も多いのではないかと存じます。
この点、腕振りは単に腕を前後に振るだけなので、ほとんど考えなくてもよいという利点があるのでございます。
何にも考えない分、ゆっくりと呼吸が出来るのが、最近でしみじみ感じている腕振りの長所でございます。
皆さんの考えている以上に、呼吸とはわたしたちの身体に影響を与えているものでございます。
普通に生活していれば、呼吸の浅さや深さは意識しないかと存じます。
しかし、今度、プールにでも行ったときにお試ししてほしいのですが、呼吸の仕方によって泳ぎというのは大きく変わってくるのでございます。
たとえば、わかりやすいのは潜水でございます。
深呼吸を10回してみて潜水すると、なんと25mくらい、ま、最低でも15m〜20mくらいまでは、息継ぎなしで行けるのでございます。
これが普通の呼吸だけだと、15mくらいが関の山でございます。
真剣というと変な表現ですが、わたくしの場合、まじめにゆっくりと、お腹の底から深呼吸を10回ばかりして潜水しますと、息継ぎゼロで25mは泳ぎ切れるのでございます。
もちろん、肺活量の有無で距離は変わりましょうが、深呼吸をして泳ぐだけで、泳ぎは普段の倍は楽に泳げ、距離も伸びることを実感できるかと存じます。
このプール体験以来、自分の息の調子というものを、意識するようになったわたくしでございます。
何にもしたくないときややる気の出ないときは、大概、呼吸が浅く、短くなっているかと存じます。
お勉強というのは脳の運動ですから、大量の酸素を供給した方が回転がよいのは自明の理かと存じます。
腕振りをしていくと、50回くらいから、息の仕方に変化が出てまいります。
浅かった息が深くなってくるのを感じるかと存じます。ま、出ない人は、意識的に調節してみてください^^
ほかにやることがありませんから、腕振りのついでに深呼吸をすれば、リフレッシュの効果も高くなります。
基本的にわたくしは、作業に詰まったときは腕振りでございます。
お勉強に倦んだときは、腕振り100回ほどして、呼吸の調子を整えてみるのも一方策でございます。

(さらに…)

ひらめきスペース

馬上だと良い考え、突破口、アイデア・ヒントが生まれると申します。
ナポレオンの数々の政治的功績は、行軍中・移動中の馬の上で生まれたという歴史家もございます。
そのほか、名案が湧くものとしては、散歩でございます。
京都の琵琶湖疎水沿道には、哲学の道がございますが、てくてく歩くと良い考えや難問の解法が頭に浮かぶようでございます。
そのほか、やれやれと床に就いた布団の中や、通勤通学行き帰りの電車の中、移動中の車中も、名案が沸き出るスペースだといわれております。
あと、忘れてはいけないのが、お風呂でございます。
どう考えたらいいのかねえ、と思いつつお風呂に入ると、これまで見過ごしていた点や見落としていたこと、気づいていなかったこと、知識の抜け落ち等を「はつ!」と気づくのでございます。
お勉強とは、何も机の前でだけで、うんうんとうなるだけではないのでございます。
お勉強中に遭遇する難問や難しい規定、ややこしい文言などは、こうした機会を捉えて挑戦するのがよいのでございます。
個人的には、机の前よりも、こうしたひらめきスペースとでもいうべきで、名案や突破口を見出しているものでございます。
なぜ、名案が生まれるかといいますと、こじつけですが、血の流れが変わるからと考えております。
たとえば、先ほど申しました馬上でございますが、実は、馬に座り続けるのは意外に足の筋肉の力が必要なのでございます。
ぐっと足の太もも部分で鞍をはさんだり、不安定な鐙(あぶみ)で踏ん張るためでございます。
そのためか、馬上だと通常の血流と大きく変わるからでしょう。名案が湧くものと考えるのでございます。
「血流」で考えてみると、散歩は血の巡りを良くしてリフレッシュできますし、身体が暖まるお風呂も同様の理かと考えられます。
電車や車の中というのは、これまで歩いたりしていたので、下半身に集中していた血流が、頭にまでしっかりまわるようになったと考えることも可能でございます。
布団の中というのも、身体を横たえたために、たとえば、かっかして頭に溜まっていた血流が分散され、血の巡りが良くなったと考えられるものでございます。
押してだめなら引いてみよ、と申します。
ならば、座っててだめなら身体を動かしてみて、動かしてだめなら寝転んでみる、ひと風呂浴びてみるというように、バリエーションをつけて難しいことに挑戦するのが良いかと存じます。
集中は30分も保てばよいといいますので、30分ごとに変化を付けてみるのも妙案かと存じます。

(さらに…)