試験には基礎と応用がございます。
基本的な進め方としては、基礎的なことをしっかりおさえた後に、応用的なことに進みます。
「基礎→応用」という方向性がはっきりしているので、「応用」という言葉を聞くと難しく感じるかもしれません。
とはいえ、根っこのところは簡単なものとなっています。
応用が難しいのは、しっかりした基礎や基本ができていないと、解けないもの、解き難いもの、わかりにくいものとなっているからでありましょう。
いってしまえば、応用問題が難しい、と思ってしまう人は、基礎的なものがまだまだ出来ていないということができましょう。
試験というのは、難しいことが出来ればいいというわけではありません。この点、しっかり釘を刺して置いてくださればと存じます。
応用問題がたくさん解けるようになっても、応用の小難しい理屈に縛られてしまえば、逆に、合格は遠のくのでございます。
深く考えすぎて、1歩どころか10歩ほど先を穿った解答をして、普通の人なら普通に解いて普通に点を取る問題を落としたりするのでございます。
試験というのは、配点が微妙でございます。
難しい問題が、数点数十点くれるのであれば、応用的なことをばしばしやるのは理に適った勉強方法であるということが出来ましょう。
しかし、ほとんどの大方の試験では、難しかろうが易しかろうが、ほぼ同じ点数でございます。
20分かかって解ける問題と、確かな知識さえ備えていれば40秒で解ける問題が、同じ点数、試験戦略上、同じ立ち位置なのでございます。
難しい問題を解けるようになるのは、それはそれで大したことなのではありますが、基礎・基本レベル、普通レベルの問題を絶対に落とさないという前提があってこそのことでございます。
しかし、応用的なことだけに尽力してしまうと、なぜか基礎・基本、過去問レベルのことを軽んじたり、重視しなくなるようになるのでございます。もちろん、失点という手痛いしっぺ返しを食らってしまうのでございます。
試験勉強というのは、基礎や基本をどう問われても解けるように準備するということが出来るのでございます。
基本的な問題集を済ませ、過去問をも済ませたら、応用演習にはいっていくわけですが、常に、テキストの基礎と基本事項、過去問の内容を頭に片隅に置いていただきたく存じます。
応用演習では、難しい応用的な問題の演習を通じて、確実に基礎・基本レベルの問題を解けるかどうかを見極めるほうが重要なのでございます。
応用の小理屈に振り回されず、問題の迷彩を取り除いて、地に足を付けたお勉強をお願いしたく存じます。
また、基礎がないと応用の出来も悪うございます。勇気を持って後退することも、必要であるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年10月14日 9:38 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
目の疲労を甘く見ないことが、お勉強では大切でございます。
特に、パソコンを前にお仕事をする人は、より目に対して配慮を施すべきかと存じます。
文字入力をするときはもとより、マウスのポインタ、各種クリックなどなど、よくよく考えれば、どれも小さい動きで目が疲れるものばかりでございます。
一日中、パソコンの画面を見ていると、どっと疲れるのは、まさに、目の疲れ故なのでございます。
しかし、目の疲れは、目の酷使だけではないのでございます。
たとえば、ひとつの姿勢をとり続けて肩が凝ったり、不自然な姿勢を強いられて首が痛くなったりすることも、目の疲労に繋がってございます。
肩や首が重痛いときに、まぶたを触れてみてほしく存じます。
おそらく、ぼてっとしていることでありましょう。
また、機会があれば、目が疲れていたり首や肩が重いときに、顔を洗いながら、目の周辺をそっと触ってみてください。
目の周り、たとえば、眉毛やこみかめ、目尻、目頭のあたりが、驚くほど張っているかと存じます。
人によっては、ガチガチに固まっている方も居られるかと存じます。
もし、これをお読みの皆さんが、肩や首、果てには腰、その他、手首やひじ、ひざに違和感や痛みや張りがあるのでしたら、ぜひ、それらを「目」との関係を見ていただきたく存じます。
目周辺部の筋肉は、肩や首の痛み、凝りや張りにも影響を与えているのではないかと考える次第でございます。つまり、目の疲労は、肩こりや首の痛みの原因にもなってはいないのか、というわけでございます。
目周辺の筋肉が疲れる→硬くなる→眼球のピント合わせがうまくいかなくなる→姿勢でピント合わせをするようになる→肩や首を不自然な形で維持してでもピントを合わせる→肩や首が痛くなる、このようなメカニズムがあるのではないかと考えております。
整体やマッサージに通っても、ひとつも効の上がらぬ痛みや凝り・違和感は、もしかしたら、目の疲れと目の周辺部の筋肉の硬さに原因があるかもしれません。
目の疲れというのは、意外に身体に影響を与えていると考える次第でございます。
当たり前ですが、目が疲れればお勉強に集中できませんので、できるだけ、目の疲労を抜いていくことに越したことはないのでございます。
お勉強の見えざるコツは、目の疲労対策でございます。
さて、では、どうすれば目の疲労を抜くことができるかというと、勘のいいかたならお分かりでしょうが、腕振り体操でございます。
わたくし、これまで、目周辺のマッサージをしてきましたが、それほど、効果を実感しなかったのでございます。
しかし、この腕振りは、顕著にその効果を実感できるかと存じます。
お勉強中に疲れたら腕を振ってみる、外から帰ってきてお勉強に取り掛かる前に振ってみる、などしてみれば、いつもより集中できている自分に気づくかと存じます。
また、寝る前の腕振りもようございます。今日は目が疲れたな、と思ったら、ぶらぶら腕を振って床に就くと、次の日の目の重さが違ってくるかと思います。
お勉強というのは、確かに精神力や気合や何やらが必要ではありますが、目の疲労を和らげるだけでも長続きいたします。
目とお勉強の関係に、一考察でも加えていただければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年10月10日 8:59 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
なんだか、お勉強の調子が悪いときがあるかと存じます。
気乗りがしない、やる気がそれほど出ない、机の前に座るのが億劫、などなどのときでございます。
しかしながら、よくよく考えてみれば、1年に何回、元気溌剌としてお勉強に臨んでいるのか、ということでございます。
おそらく、年に数回、数えられるほどしか、元気いっぱいにお勉強に向えないかとございます。
朝起きることを考えてみてください。
いったい、年に何回、完璧に熟睡して目覚ましなしでスッキリ目覚める日があるでしょうか。
ほとんどは、布団に未練を残しての起床であるかと存じます。
睡眠時間が足りないことも考えられますが、休日にぐうすか寝たとしても、起きたときにはなんだか気だるくて、ゆでたタコのようにぐだりとしてしまうものでございます。
逆に、せっかくの休日をこんな風に寝てしまって、少しく後悔の念すらも湧くものでございます。
このほかにも、「うまくいく」ことが、いかに少ないかを、皆様の生活に沿ってお考え下さればと存じます。
ほとんどないこと、めったにないことがお分かり頂けるかと存じます。
イヌころは、常にワンワンと吠えて、元気いっぱいぴょんぴょん飛び跳ねているでしょうか?
ノラネコは、いつも忍者のようにすばしこく移動して、イキイキと小鳥にちょっかいを出しているでしょうか?
イヌやネコでさえそうなのですから、況やヒトをや、というわけでございます。
好調時がまれであり、不調が普通と捉え直してくださればと存じます。
多少、調子が悪くても、それが普通だと思って、それほど気に悩む必要はないのでございます。
お勉強も同様の事情でございます。
多少、憶えが悪くても、気が乗らなくても、昨日の半分しか進まなくても、集中できる時間が短くても、まあ、それが普通なのでございます。
その普通の状態から、どうすれば、お勉強をして行けばいいかを考えてみることが、一番自分にしっくり来る方法を身に付ける機会なのでございます。
たとえば、心中にいやいや感が湧き出でれば、即テキストの1ページ目を通して、勢いでその感情を押し込めるといった風でございます。
とりあえず手を付ければ、惰性でやっていけるものでございます。
自分というものを「こんなものかな」程度に考えておき、たんたんと目の前のことを手がけていくのが、最上のやり方かと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年10月9日 9:46 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |