いつでもやる気満々なのではないのでございます。
いや、正直なことをいえば、やる気を持ってお勉強に臨むなど、年に数えるほどしかないものでございます。
孔子様の時代から、色を好む以上に学を好むものを見たことがないのでございます。
人類がお勉強にそれほどやる気を持たないのは、千年の歴史があるのでございます。
お勉強に、常にやる気は伴わず、と考えておく方が賢明であるかと存じます。
さすれば、やる気を出す方法論や、心理学に基づいたモチベーション理論に惑わされずに済むからでございます。
人類の千年のやる気の実態を鑑みれば、まあ、やる気が無いのが普通であって、やる気状態なのが異常なのでございます。
しかし、やりたくないからといって、やらないわけには行かないのが独学でございます。
他人が決めたことなど、いくらでも破ったり、反故したりできるものでございます。
隣で寝ている人の顔をじっと眺めれば、身につまされることかと思います。
自分で決めたが故に、そう簡単に事を終わらすことができないのでございます。
やらねばならないが、やりたくない。
よくよく、よくよく承知してございます。
しかしながら、お勉強の放棄もできない以上、二進も三進も行かなくなってしまうのでございます。
それでは、二律背反をどうしたらいいのかといいますと、とりあえず、座ってみることでございます。
やりたくないときは、あたかも、机の上に、本当に読みたくないお別れの手紙類(離婚届、人事異動書、子供の通知書、請求書、告知書、催促の手紙)があるかごとく、机の周辺に立ち寄らないかと存じます。
座ろうかなと思ったら瞬間に、もろもろの雑用をうまく思い付くものでございます。
で、あるからこそ、とりあえず座ってみるのでございます。
コツは、何かをしようと思わないことでございます。
お勉強の前に、あれとこれをしようと具体的に決めておくのは、お勉強のコツのひとつですが、全てにうまくいくものでもないのでございます。
気乗りのしないときは、敢えて何も考えず、おもむろに座ってみることでございます。
そして、おもむろに、テキストを手に取って見ることでございます。問題集を開いてみることでございます。
座ることに、たとえば、コーヒーで釣るのもいいでしょう。菓子パンやお菓子で釣るのもいいでしょう。晩酌で釣るのもいいでしょう。
兎にも角にも、机の前に座ってみることでございます。そして、机の前での滞在時間を増やすことでございます。
100の言葉、100のモチベーションの理屈よりも、「座る」という1作業に及びません。
とりあえず座って、ぱらぱらめくるだけでも、今日翌日以降から違ってまいります。
やる気の無いときでも、座ってしまえば、何とかなることが多うございます。
乾いた心を絞るようかのやる気を出すのでなく、自分をお勉強に持っていくように仕向けた方が、結果はよいものがあるかと考える次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年10月27日 9:36 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
さて、本日のススメは、高齢の腕振りについての雑文でございます。
お目汚しの程、お願い申し上げる次第でございます。
さて、試してみる、ということは重要であるかと存じます。
これまで、いろいろで腕振りを実験してみてきたわたくしでございます。
最近わかってきたことは、単独では効果が宜しくないということでございます。
これをお読みの皆様方は、肩の重みや首の張り、腰の鈍痛などを自覚されているかと存じます。
こうした不快な状態に、腕振りは改善が見られるといって参りました。
しかし、腕振りのみでは、不十分であることを最近気づいた次第でございます。
肩の重みなどは、『お風呂』に入るというのが、その改善に欠かせないことがわかったのでございます。
逆にいえば、腕振り体操は、お風呂(シャワー、足湯など)とタッグを汲むことで、よりいっそうの効果が出てくると踏んでいる次第でございます。
最近、忙しくてときどきお風呂に入らず寝ることの多かったわたくしなのでありますが、風呂に入らなかった翌日の肩の重さに、驚いた次第でございます。
日中、ぶらぶらと腕を振っておきながらのこの重さでありますから、いかに、お風呂やシャワーが身体の血行に影響を与えているか、もっといえば、疲労物質や老廃物の除去に役に立っているかを、まじまじと感じた次第でございます。
お風呂に入っていないと、肩の重みだけでなく、まあ、手首は痛いは、膝には違和感があるはと、腕振りだけでは、流石にダメなのだなあと思った次第でございます。
昨今は健康ブームであれやこれやが取りざたされますが、やはり、結局のところ、良い物しか残っていかないことを実感した次第でございます。
アレやコレやと試してみるのもようございますが、自分の生活で最も身近な、お風呂の効果を実感していただきたく存じます。
やはり、健康法の原点は、蒸し風呂も含めれば奈良時代から面々と続く、お風呂でございますよ。
このお風呂から、腕振り体操やらストレッチやらを見ていってくださればと存じます。また、お風呂の効果を最大限に享受することを見ていったほうが賢明ではないかと思う次第でございます。
ああ、お風呂っていいものだったのだなあと、御納得いただければ、更に身体の改善が多く見られるかと存じます。
肩が重いと気も散りますし、背中・首の張りは、姿勢の悪い証拠。これまた、お勉強の集中を邪魔するものでございます。
お勉強も健康から始まることを、頭の片隅にでも置いてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年10月24日 9:45 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
来年のことをいうと、鬼が笑うと申します。
わたくしたちの予想や推測などは、まず、当たらないものとお考えくださればと存じます。
ですから、先々の試験の結果などを、お勉強の間に思ってみても、致し方のないことなのでございます。
基本的に、やるべきことをやっていれば、試験というのは受かるものでございます。
どんな試験であっても、お勉強の量さえこなしていけば、必ず、いいところまでは行くのでございます。
わたくしたちがあれこれと考えたりするものは、単に脳の電気信号モドキであって、数秒後数分後には消え逝く儚いものでございます。
そんなものをいくら積み重ねても、砂上の楼閣ができ上がるばかりであります。
それよりも、目の前のテキストや問題集をいかにやり込むかでございます。
それら着実かつ現実的なものにこそ、確かなものがあるのでございます。
試験においては、先々のことを想って、ぶっちゃけいえば、時間を潰すよりも、重要語句の確認や苦手な問題を再確認した方が、賢明なのでございます。
しかしながら、全く先のことを考えない、というわけではないのでございます。
先の、たとえば、半年先の、1年も先の試験のことは考えないのでございます。
「ちょっと先のこと」を考えるのでございます。
自分の視野の届く範囲は、よくよくじっくりと考えましょう、というのでございます。
遠い先のことを詳細に考えても、大半は使い物になりません。ですから、大雑把に捉えておくのが、正しい物の見方かと存じます。
極端な例ですが、数ヶ月先のことを考えるのは、数ヶ月先の天気予報を気にしているとお考えくださればと存じます。
いかに、愚かで、役に立たないことをしているか、お分かりいただけるかと存じます。
対して、ちょっと先のことなら、わたくしたちは、しっかり考えることが可能でございます。
3日先、1週間、2週間先のことなら、今すぐでも、あーしよう、こーしていこうと考えることができるかと存じます。
まあ、1ヶ月先のこととなると、やるべきことと身の回りの整理が必要となりますので、多少、手間を食いますが、それでも不可能ではありません。
また、こうしたちょっと先のことは、予想の精度も高いかと存じます。全くの大ハズレ!ともならないかと存じます。
独学は、できる範囲から手がけることが大切でございます。
これは、お勉強を難易度別にしていく、ということに限らない話なのでございます。
こうした、先々のことを考えるときにも、自分の予想の付く範囲、予想の精度の高い期間に絞って、よくよく、お勉強のメニュウやら学習計画を練っていただければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年10月23日 10:43 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |