独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

動くまでが

やったりやらなかったりが、お勉強の日常ではないかと存じます。
もちろんのこと、やった方がいいに決まっております。
とはいえ、なかなか、頭ではそうわかっていても、できないものでございます。
頓知というか詐欺まがいといいますか、小理屈・へ理屈ではありますが、やることを楽にする方法はございます。
それは、楽になるまで続けることでございます。
なんだそりゃという落胆の声が聞こえそうでありますが、やはり、楽にするにはこれしかないような気が致します。
お勉強というのは、動き出すまでが大変なのでございます。
いうなれば、試験勉強の序盤あたりが最も苦しいのでございます。
劇や芝居と違って、お勉強は最初にクライマックスが来るのでございます。
最初のこるは、えいやおーと気合に気合を、活に活を入れてでないと、お勉強に立ち向かえないものでございます。
しかし、ある一定の線を越えると、まるでベテランの事務職員のように、今日は○○と××をするのね、みたいな感じに、たんたんとお勉強をこなしていけるようになるのでございます。
習慣化されたというか、やることが既成事実と化したといいますか、ほんとうに、自然にお勉強に向かえるようになるのでございます。
いうなれば、お勉強は中盤や終盤の方が楽なのでございます。
お勉強というのは、台車の上に巨大な岩石がのっかている情景を想像してくださればと思います。
こうした重い荷物を運ぶときは、最初にどれだけ力を込められるか、その力を維持できるかにかかってまいります。
中途半端な力では疲労するばかりで、余計にしんどくなるのでございます。
最初に大きな力を込め、途中までその力を維持すること、これが肝要でございます。
そうこうしていくと台車の車輪の回転は良くなり、勢いもついて、最初のときよりも少ない力で、台車は動いていくのでございます。
台車を押すときに「よいしょ!」と声を出しますが、動き出したら声を発しないかと存じます。
再度申します。お勉強は動き出すまでが大変でございます。
逆にいえば、動き出すようになれば楽になるということでございます。もっと逆にいえば、最初のしんどい期間をどう凌ぐかが、お勉強のコツであるのでございます。
最初さえ凌げば、何とかなってしまうのです。
最初の頃にお勉強に挫折すると再開はほとんど無いといっていいのですが、中盤以降ともなれば、1回や2回挫折しても、意外にすんなりお勉強に戻る人が多いように存じます。
続けることさえできれば、挫折リスクも低くなるのでございます。
では、最初のしんどいときを越えるにはどうしたらいいかというわけでございます。
それは、今サボると先々余計にしんどくなるという観点から、現状を分析することでございます。
「ここでサボると振り出しだ」と紙に書いて張っておくのも良いかと存じます。
勢いに乗れば、今の3割減の力でも、お勉強をこなしていくことが可能です。
ですから、先の楽チンモードを享受するために、今だけがんばること、淡々とこなしていくことでございます。時間がなくても、少しでも見ておくこと、テキストを開くことでございます。
お勉強の事実として、先になれば必ず楽になってまいります。それを信じて目の前のことにご尽力くださればと存じます。

(さらに…)

散歩してます

愕然としたことがございます。
わたくしは成年男子でございますが、ずーと成年男子は「2,500kカロリー」で過ごせば太らないと信じておりました。
しかし、この2,500kカロリーとは、激しい運動や肉体的な業務に従事している人が2,500でありまして、わたくしのような、パソコンの前で過ごすことの多い者のカロリーではなかったのでございます。
そら、1年前のズボンがきつく(履けなく)なるわなと、納得を深めた次第でございます。
これまで、何号から何号に変わったなどと、サイズを気にする女性を鼻でせせら笑ってまいりましたが、着れた服が着られなくなるというのは、意外にショックが大きいのだとわかった次第でございます。
己の無知さ加減と配慮のなさに赤面すること甚だし、でございます。
人間、1,700kカロリーあれば、十分に生きていけると申します。もちろん、肥満も、内臓脂肪も、生活習慣病もございません。
ちなみに、生活習慣病とは旧成人病のことでありまして、これまでは成年以後の病気だったのに、子供を含めた全世代に広まったために、このような名称になったのでございます。
いま、近くに○○ボンのチョコチップクッキーの残骸がございます。
昔、そばかけというものがございまして、おそばをいくら食べれるかを賭け合うのでございます。おそばというものは、意外にたくさん食べれるものでして、大食の方は、水を飲むかのようにすらすらと食べてしまうとのことでございます。
いうならば、わたくしは、お菓子かけとでもいいましょうか、あっという間にすうっとお菓子を食べきってしまうのでございます。まさに、飲むかのように、でございます。
600k近くあるカロリーのクッキーを1箱、5分弱で煙のように食べてしまうのですから、そら、太るわな。
というわけで、お菓子断ちをしつつ、年末年始の食べ過ぎに備えるためにも、散歩にいそしんでいるわたくしでございます。
散歩というのは、摂取カロリーの消費と体力づくり、そして、気晴らしの3つの利点がございます。
歩くというのは、あまりカロリーを消費しないものと考えている人が居られるかと存じます。やせるためには走らねばならないと考えている人も居られるかと存じます。
しかし、時間当たりのカロリー消費は散歩もランニングもほとんど変わりません。ランニングは筋肉が付くために、痩せやすい身体になる点に特徴がありまして、運動そのもので消費するカロリー量はそんなに差がないのでございます。
ですから、走るには億劫でも、歩くだけでもカロリーは消費できる意のでございます。
散歩の体力づくりの面も、お勉強にとって重要な役目を果たします。
お勉強には体力など要らないと考えている人も居られるかと思いますが、ひとつの姿勢を長時間取るというのも、しんどいものでありまして、体力を必要と致します。
お勉強用の、長い時間の作業に耐える体力は、散歩のような時間をかける運動で涵養するのが、適していると考える次第でございます。
また、日々のお勉強の気晴らしにも、散歩は適してございます。
お勉強は頭を酷使するので、頭に血が登りがち、うっ血しがちでございます。
ですから、散歩という軽い全身運動で、血流を負担少なく散じていくのでございます。
散歩から帰ってくると、頭も幾分かスッキリしてございます。
このように散歩にはさまざまな効能がございますので、歩けるところは歩いていき、お勉強と健康の一助としてくださればと存じます。

(さらに…)

感情の勘定

感情とお勉強は密接に関係がございます。
たとえばでございますが、感情面でいらいらしていると、物の数さえ数えることができません。
あの憎いアンチクショウめ!と、いやな上司や配偶者の顔を思い浮かべながら、財布の小銭を数えてみてください。
おそらく、何回も数え直す羽目に陥ることでありましょう。
何かで心がとらわれていると、得てして眼前の作業はうまくいかないのでございます。
パソコンの入力作業然り、料理然り、計算然りでございます。
ですから、心中を落ち着かせる、平静な状態になることが作業の大前提となってございます。
いらいら・あくせくは失敗の元でございます。逆にいうなら、そんな状態ならやらない方が良いとさえいうことができるのでございます。
お勉強においても、いらいらしていたりむしゃくしゃしていたりすると、ひとつもテキスト文言は頭に入っていきませんし、問題集の簡単な問題さえ間違ってしまうことでしょう。
もちろん、憶えることなど全く不可能ででございます。
ですから、ますますいらだったりがっかりして、お勉強の能率は悪くなっていくのでございます。
いわゆる、泥沼といわれるものでございます。
お勉強をうまく運ぶコツは、うまくいかせようとする積極策よりも、うまくいかない要因を取り除く消極的な方策の方が問題を解決することが多くなってございます。
そのうちのひとつに、お勉強時の感情問題があるのでございます。
お勉強はお勉強時間のみの話ではなく、お勉強の前の時間に何をしていたかで影響を大きく受けてしまうことに、意を払ってくださればと存じます。
うざったいことや嫌な作業はお勉強の前にしないことでございます。
嫌な感情に支配されると、その分だけお勉強の能率は低下いたします。やるなら、お勉強をある程度済ませてから、嫌な作業に向かうことでございます。
お勉強の成否を分ける記憶も、感情の影響を色濃く受けるものでございます。
いくら憶えようとしても、心が塞いでおりますと、記憶の着床は宜しくございません。
また、テレビやラジオ、その他雑誌の記事や邪魔なBGMを流しておりましても、記憶の邪魔になってしまいます。
基本的にそれらは、他人の関心を買って何ぼの世界でありますから、あの手この手で注目を引き付けようと躍起でございます。
リズムやらフレーズやら、それらにどのような意図が込められているか、ヒマなときにでもお考えくださればと存じます。
いうなれば、それらはお勉強の大敵でございます。読むな見るなとはいいませんが、低俗なものはお控えくださればと存じます。
また、お勉強の30分前にはお目を通さない方がよろしいかと存じます。
わたくしも、何か集中してやらないといけない前には、アレでアレなサイトを覗いたり、漫画や雑誌を読まないようになりました。
そちらの方が楽に、負担少なく作業を遂行できることがわかったからでございます。
気分よく進めるのが最上ではあります。とはいえ、なかなかにそのようなお勉強の機会は少ないかと存じます。
ですから、気を悪くしてやらないこと、気が悪い状態でやらないように心がけることが、事前の道であるかと存じます。

(さらに…)