独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

お菓子太り

酒太り、ビール腹などはよく耳にするかと存じます。
しかし、お菓子太りというのは、それほど聞かないかと思います。それは、症例が少ないからでございますが、確実に存在する太り方でございます。
お勉強というのは、頭を使います。そのため、どうしても糖(エネルギー)をたくさん消費するものでございます。
少し甘いものがあるだけで、テキストを読むページ数や解ける問題量、また、理解量と理解度は異なってまいります。
頭がぼうっとするときに、飴でも食べるだけで、元気とやる気、活力は変わってくるものでございます。
ですから、甘いものがあれば、ついつい手が伸びてしまう習慣が出来上がってしまうのでございます。
甘いものなんて食べないよ、という人ほど、危険でございます。
わたしもかつてはそうでありましうた。
なにせ、板チョコ1枚が数ヶ月以上冷蔵庫に入っており、年末の大掃除に怖くなって捨てたことがあるほど、甘いものとは無縁だったのでございます。
しかしいまや、板チョコなどは30センチ以内に置いておくと危険な食べ物となるくらいにまで、ぱくぱくと食べてしまうようになったのでございます。
今や瞬速で一枚がなくなります。
恐ろしいのは、お勉強中であれば摂った甘味は脳みそでバリバリと使われるのですが、それ以外のときでございます。
特に何にもしていないのに、ついつい、一口もう一口と相成っている次第でございます。
前年、ぽっちゃりしたねといわれたのは、お菓子太りであることに気付き、少し控えている今日この頃でございます。
甘いものは身近に置かない、戸棚の奥にしまう、小分けして小皿に盛る、袋後と食べないなどを徹底すると、お菓子の食べ過ぎはだいぶ阻止できることをご報告したく存じます。
また、一口は少しでも、口数が増えれば結果的にたくさんのお菓子を食べてしまうことに相成ります。
食べる時間を前もって決めておくのも良いでしょう。
そして、お菓子良店から足を遠のけることも必要であるかと存じます。
悪魔のように、良いお菓子を低価格で提供するお店というのは、探せばあるのですが、ついつい多く買い込んで食べてしまうという卑劣で極悪な罠がございます。
どうしてもたくさん買ってしまう人は、その店の前を通りかかったら目をつぶっていくことを推奨いたします。
そして、多少割高となっても普通のお店で少しを買うのが良いかと存じます。
過ぎたるは及ばざるが如し、と申します。
いくらお菓子でお勉強の能率が良くなっても、かつてのズボンが穿けなくなったら、健康は赤信号になってございます。
逆にいえば、健康を削ってお勉強をしているわけでございます。
お菓子太りにご用心と、声を大きくして注意を喚起したいわたくしでございます。

(さらに…)

ここまでやる

のんべんだらりと過ごすのは、晩酌のときなど、休みのとき、リラックスするときでございます。
しかし、お勉強のときは真逆でございます。
しっかりと自分がどこまでするかを決めておくべきなのでございます。
というのも、人はゴールが見えていないとだらけるからでありまして、緊張感は2年越しの下着のようにゆるゆるよれよれになるものでございます。
ゴールを決めておいた方が、お勉強の進みはよろしいかと存じます。
一度お試しくださればと存じます。
今日はこれこれとメモに書いてお勉強するのと、何も考えず漫然とテキストと問題集を開いたときの進捗の差を実感して欲しく存じます。
気合一直線に、さあ、やるぞと気負って手当たり次第にお勉強することを否定は致しませんが、簡単に今日やるべきことをさらさらとメモ書きしていたほうが、張り合いになることは必定でございます。
また、今日はこれとこれ、とあらかじめ決まっておれば、時間配分もうまくつけることが可能となります。
たとえば、お勉強の最初の方に、自分の苦手とする科目やいやな作業を済ませてしまい、大目の休憩を取って、後はたらたらと復習や確認に時間を当てるといった過ごし方も可能となることでありましょう。
逆に、何にも決めていないと意外に疲れるものでして、そのうえ、進みは遅く作業量も少ないのでございます。
というのも、ひとつ済ましてヤレヤレとした時点で、緊張感は解きほぐれてしまうためでございます。
終わった、ふうとため息ひとつした後で、じゃ次は○○をしていくかな、とは強く思えないかと存じます。
いうなれば、買い物メモの要領であるかと存じます。
何を買うか決めずにスーパーに行ったときは、ぐるぐる売り場を一回りした挙句、余分なもの、いらないもの、特に欲しくはないものをちょこまかと籠に入れてしまうものでございます。
このとき、メモに買うものを書いておくと、無駄なものを買う機会も少なくなるかと存じます。何より、買うに迷う時間をセーブできるのがよろしいかと存じます。
さっさっさと売り場に移動できるかと存じます。
特に100円ショップに行くときなどは、あらかじめメモっておくことをお勧めいたします。半分はいらないと疑ってかからないと本当に無駄遣い致します。
今日何をするかをメモに書き出しておくだけで能率は変わっていきますし、また、メモのひとつを消化するごとに終了のファンファーレが鳴りますので、励みにもなって参ります。
今日のめやすを作ってから、お勉強に臨んでも時間の浪費でも遅くもないことをご理解いただければと存じます。

(さらに…)

カンの勉強

試験では、山をかけるとか、カンで答えるといったことがございます。
皆さんの多くも、学生自分に何度かご経験があるかと存じます。
何回かは山勘があたって、ほっと一息胸をなでおろしたこともあるかと存じます。
独学では、こうしたカンを否定するわけではございません。
うまくいけば、少ない労力で多くの利を手にすることができますし、また、なかなかに当たるものでありますから、馬鹿にならないのでございます。
というのも、お勉強を続けてある程度の実力が蓄えられると、(これ、でそう)とか、(このあたりは妖しいな)という霊感ともいうべき発見や気付き、思い為しがあるものでございます。
そして、こうしたカンの働いたところを丁寧におさえていくと、本試験でどんぴしゃに当って、1点や2点の点数の上乗せになることがあるのでございます。
とはいえ、ならば、全てをカンでやればいいのかといえば、そうでもないのでございます。
もし、半年や1年といった試験勉強の期間をじゅうぶんに確保できるのでしたら、カン型の試験勉強は大損でございます。
カンは当たるかもしれませんが、根本的に当たれば儲け、外れて普通という背景がございます。
本試験の問題すべてをカンで解いて正解を叩き出すことなどは、魔法か唐人手品のようなものでございます。
わたくし個人の意見ですが、本試験問題の全問をカンで答えて合格するインスピレーションや直感があるなら、他の面で大活躍できるかと思います。
わざわざお勉強などでそれを発揮する必要も、お勉強で才を浪費することもないかと考えます。
ま、ほとんどの人は、卓越した霊感などないわけですから、カンが効くからといっても、それだけで合格できるわけではありません。
いくらカンがあたるからとはいえ、知識の抜け落ちの多いスカスカの状態で本試験に臨んでも、惨憺たる結果が待ち受けるのみでございます。
基本的に、十分な時間があるなら、テキストや問題集、過去問をみっちり仕上げた方が合格は確実でございます。
また、勉強時間がないのでカンで済ましちまえと運否天賦のお勉強をするよりかは、計画を見直した余裕のあるお勉強とするほうが、時間と労力を無駄にしないかと存じます。
カンに頼らずとも、テキストを読み、問題集を解いてできるようになる問題で着実に点を重ねた方が、合格は近うございます。
どうにも難しい問題や対策にどえらい手間と労力がかかる問題にはカンを働かせ、通常の努力で解ける問題はカンを使わず、いうなれば、カンの発揮をおさえて、1点を取っていくのが賢明な解き方であるかと考えます。
カンも、お勉強においては重要な要素でございます。また、愚直な努力のみが、合格に至る道ではございません。
できる問題、解ける問題は着実な努力で、「ピンッ!」と来ないようにしていただければと思います。
できない問題・わからない問題のみに、カンを働かせる方がよろしいかと存じます。

(さらに…)