独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

日付の魔力

時間は使い用、と申します。まさにその通りであるかと存じます。
時間というのは、形が明白に決まってはおりません。
ぐうぐうだらだらしても1日でありますし、読もうと思っていた本を意を決して読んでも1日でございます。
どっちが良くて悪いのかは、個々の皆様方の生活によって異なりはしますが、時間というのは、それをどう設定するかで、全くその様相を変えてしまうのでございます。
お勉強や受験勉強に定番となっている小道具がございます。
それは、「あと○日」と書かれた紙切れでございます。
古典的な表現ではありますが、この「あと○日」紙には、古いなあアハハと笑って素通りするにはもったいない効能がございます。
あと○日、と書いて紙に貼っておくだけでも、それ以後の時間は大きく変わってくるかと考える次第でございます。
時間は、たとえるなら、スーツケースや旅行鞄にたとえられるかと存じます。
この鞄という有限のスペースに、旅先に持っていくものを全て入れるという目標があるからこそ、あれやこれやをぎゅうぎゅうに仕舞い込めてしまうのでございます。
もし、旅行鞄という有限のスペースがなく、いくつでも入れ物を使っても良いとなってしまうと、おそらく、手提げ袋を2個も3個も使ってしまうことになりましょう。
「この中に!」という意識が、膨大な下着類や衣類、その他細々したものを突っ込ませる要因となるのでございます。
先ほどいいました、「あと○日」という紙切れは、まさに、この旅行鞄の例えがシックリ当てはまるかと存じます。
○日までに○○を仕上げてしまう、という意識があるからこそ、だるだるぶかぶかたぷんたぷんした時間が、きっちりかっちりとした時間に質的変化をするのでございます。
おそらく、変わってくるのは空き時間と睡眠時間であるかと存じます。
なにか手持ち無沙汰な時間があれば、少しの時間でも目標を済ませんと取り組むことになるでしょう。
睡眠もだらだらして疲れが取れたような取れないような浅い眠りではなく、「かっ」と深く寝て元気を完全にチャージして目覚めるようになるものでございます。
「あと○日」と日数を決めておくだけで、その目標の達成の度合いは大きく異なってくるかと存じます。
お勧めはカレンダーに書き込むことですが、家族兼用であなた用に書くスペースがないときは、下駄箱の卓上カレンダーに書くか、個人的な日記やブログの末尾にあとほにゃららを書くことを推奨したく存じます。
子供っぽいかもしれませんが、時間意識は大人だろうが子供だろうが、10代だろうが20,30,40代だろうが変わるものではありません。
上手に、時間を利用するためには、こうした昔ながらの定番のやり方が良いかと存じます。

(さらに…)

頭にきたら

お勉強においても、かっとすることは多々ございます。
わけのわからないこと、興味の持てないこと、どう考えても無用のこと、これまでの人生で全く縁のなかった事柄について、延々縷々と10ページ、20ページと述べられたときには、「なんばいうか、バカタレ!」と頭にくるものでございます。
てめえがやれよと啖呵を切りたいものでございます。
あなたがやりなさいよ、と冷たく言い放ちたいものでございます。
とはいえ、そういって事が済むものではありません。やはり、やっていかねばならないものでございます。
しかし、頭に血が登った状態では、少しも解決しないことをわたくしの乏しい経験は教えているのでございます。
かあっーときて頭にきたことは、そのときにどれほどがんばってみても、解決・解消したことはなかったように思います。
たいがい、次の日か、翌々日に解決は持ち込まれたかのように思う次第でございます。
以下は重要なことでありますので、ぜひ、頭の片隅にでも置いてくださればと存じます。
それは、かあっときたことの解決というのは、普通のこと・常識的な発想で為ってしまうという点でございます。
驚天動地のアイデアでもなく、万人に適うノウハウでもなく、誰もが涙するような方法や、秘伝・奥義でもなく、ただ、普通に普通の人がやれそうなことで、問題というのは解決してしまうのでございます。
なあんだ、これしきのことかね、と思うようなアプローチで、かあっときたことは解消していくものでございます。
しかしながら、問題なのは、なぜ、頭にきたときに、よくよく考えたらすぐに気付きそうな、出てきそうなそうした解決法に思いが至らなかったのか、ということでございます。
逆にいうなら、頭がかっかっとしたときは、そうしたすぐ近くにある解決の手段・方法が見えなくなってしまう、ということができるのではないかと考える次第でございます。
ですから、皆様もご経験があるかと存じますが、かあっとした後で2時間・3時間がんばってみても、煮詰まって何にも解決しなかったのではないでしょうか。
痴話喧嘩の類がすぐに解決しないのも、これが理由でありましょう。
ならば、かあっときたときは、さっと作業を止めて、1時間ほど散歩をするとか、雑用をやって気を散じるとか、それか全く違うことをやる方がトクではないかと考える次第でございます。
頭から血が引けば、きっと、こーしたらいいんでないかい、とか、あーしたらいいといったような、違うアプローチが生まれるかと存じます。
そして、その新たなアプローチがダメであっても、アレコレやっているうちにまったく別種の方法に気付いたりして、らせんのように問題は解決していくように存じます。
今日のススメを一言でいえば、「頭に血がのぼったら負け」でございます。
常識的なことで、わたくしたちの問題のほとんどは解消されていくものでございます。
頭にきたら止める、それが最上ではないかと考えるわたくしでございます。

(さらに…)

わかってくると面白く

お勉強の真理をお話したく存じます。
お勉強というのは、わかってくると面白くなるのでございます。
逆に、お勉強がつまらなかったり嫌なのは、わからないからでございます。
「わかるようになれば、おもしろくなってくる。」
タイトルままではありますが、これがお勉強の変わらぬ真理であることを、頭の片隅にでも置いてくださればと存じます。
お勉強は、決して最初が肝心ではありません。最初の方など、わからぬ・知らぬ・存ぜぬの連続でございます。
この点、お取り違いなさらぬよう、ご助言申し上げたい次第でございます。
映画やドラマといった出し物は、最初の5分が大切だと申します。
最初の5分間で「おお!」と来たものは名作か、記憶に残る作品になるものでございます。
しかし、序盤の5分で何にも来なかったものは、得てして駄作に終わるものでございます。
最初が「おお!」の作品は、途中で多少だらけようとも、いい映画を見たという感想を持てるものでございます。
しかし、一方の序盤でこけた作品は、それ以後でどう盛り上げようとも、劣勢は変わらず、お金を払って見たはずなのにタイトルすら忘れる駄作・凡作になるのでございます。
今度、映画館に行くか、DVDを借りるでもして、お試しくださればと存じます。
「最初良ければ高評価。」
「最初ダメなら全部ダメ。」
これらふたつの評価方法は、得てして外れていないのではないかと思います。
さてさて、お勉強のことにお話を戻したく存じます。
お勉強は、映画等の映像作品とは真逆といいましょうか、最初の方はからっきしダメなのでございます。
数日から数週間は、??と不愉快な思いをするかと存じます。
しかし、あるときお勉強の峠を越えますと、坂を転がる丸岩のように、お勉強はすらすらコロコロと進むようになるのでございます。
お勉強のコツは、いうなれば、その峠を越えるまでをどう耐えるか、どう考えるか、どう捉えているかでございます。
お勉強に挫折する方の多くは、このしんどさがいつまで続くのか疑心暗鬼になって、楽に、楽しく、面白くなる前に止めているように見受けられる次第でございます。
だいたいのことは、続けさえすれば面白くなってくるものでございます。ダメなやり方に固執していなければ、ではありますが。
お勉強が嫌になってきたら、山登りをしている自分をお思い起こして下さればと存じます。
わたしはどういった立ち居地にいるのだろう、何合目だろう、とお考えくださればと存じます。
そうすれば、あのあたりまで行けば楽になるかもといった、見通しが立つかと存じます。
峠を越えるまでは、がんばってみることをお勧めいたします。

(さらに…)