うまくいくコツとは、良いことは続け、悪いことは止めるか控えるだけでございます。
ごく普通のことでございます。
たとえば、売れるものはたくさん置く、売れないものは店から引っ込めるか、ワゴンで放り込むというだけでございます。
ときどき、欲しいものは売り切れてないくせに、いらないもの・いまいちな物でいっぱいのお店に遭遇することがございます。
むううと思って足が遠のき、そうこうしているうちに、そのお店自体がなくなっていたというのは多々あるかと存じます。
おそらくは、わたくしと同じように、行ったはいいが必要なものだけがなく、無用なものばかりがあるのに嫌気が差して、行かなくなった人が多数に上るのでありましょう。
売れているというのはいいものでございます。
ですから、多めに置き、売り切れないように在庫を揃えておくのでございます。
売れない売れないという声を聞くのですが、こっちは欲しいものがあるのでございます。
お客が来ない来ないという声をよく聞くものでございます。
売り切れや欠品に遭遇すると、それが、3回以上続くとお客様の足は確実に遠のくものでございます。
売れるいいものに尽力すればいいのに、売れない何かに一生懸命なお店が多いかと考える次第でございます。
お店の話だけに限らず、実においしい飲食店であっても、行列ができていて3回食べ損ねたら、ほとんど行かなくなるものでございます。。
急に休む飲食店はどんなにうまくても必ず潰れるというのは、訪れたお客様が居て、ああ今日は休みなのかという落胆を味わわせるがためでございます。
おそらく何人も、3回目にヒットしたのでありましょう。
皆様も、ご自分のこれまでの経験を振り返ってみて欲しく存じます。
「3回」ダメだったお店には、よっぽどの理由がなければ行かなくなるのではないかと存じます。
さてさて、お勉強の話でございます。
お勉強においても、良いことは続け、悪いことは止めるか控えるべきなのでございます。
お勉強の基本的なコツは、「うまくいっていないなら、今やっていることを止める」となってございます。
石の上にも3年と申しますが、結局、ダメなものはダメでございます。ダメはダメだ!という真理を得るだけに終わるものでございます。
改善のためには、まず悪いことやダメな方向に向かっていることを止め、そして、良いことを続けることが涵養なのでございます。
しかし、なかなかに良いことを続けることは難しいものでございます。
そこで、自分を真似するというわけでございます。
手の込んだ言い回しですが、続けるということは、昨日おとといの過去の自分を真似すること、再現することでもございます。
この前やって風にやってみると、なかなかに良い結果があるものでございます。
「この時間前には雑用を済ませてしまい、ノンカフェインのお茶とお菓子を手にしていそいそと机に向かう。」
言ってみればこんな風でありましょうか。
お勉強の難しいところは、良いことをなかなかに続けられないという点でございます。
続けるということは、自分を真似することだと思えば、継続や習慣づけを行う上でのヒントやきっかけになるのではないか、と考える次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年2月19日 11:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
マイペース・マイペースと、よく言われるものでありますが、諸刃の剣であることをご理解いただければと存じます。
マイペースは良くも悪くもあるのでございます。
マイペースでは困るのが、ノンビリ屋さんでございます。
やることが着実で確実なのは、その利点かつ美点でございます。
しかしながら、はっきりいってしまえば、やることが遅くてとろいのでございます。
カレーができてからご飯を炊くようなことでは、効率の良いお勉強など程遠いものでございます。
ですから、のんびり屋さんが、マイペース・マイペースと唱えてばかりいると、本試験の1ヶ月前になっても過去問が全て終わっていないという、どうにもならない状況に追いやられてしまうのでございます。
流石に、準備不足といわざるを得ません。まず、本試験の結果が良いことはないかと存じます。
自分のことをおっとりしているとお考えになっている人は、マイペースには毒されず、はや歩きかしらん程度のスピードを以って、目の前のことにお取り組みくださればと存じます。
対して、マイペースが良い結果をもたらすのは、せっかちな人、いらちな人でございます。
アレもコレもやらないと!と焦ってしまう人や、自分の力量を超えているのに背伸び・背伸びをする人でございます。
基本的にスピードアップは大切な要素でございます。
しかしながら、何でもかんでも急いでやってしまうと、すぐにオーバーヒートをしてしまい、急いだことが元の木阿弥になる場面が多々あるのでございます。
また、急いでやれば、多少(1割か2割くらい)は作業量も増えることでありましょうが、急いだ分、雑なところもあり、なかなかに質と量との両立は為しがたいのでございます。
焦ってしまう人、何でも抱えてしまう人にこそ、マイペースが大事になってまいります。
周囲のことに過度に影響されず、自分の力量に見合った量と内容のことをすることで、ロスと徒労の少ないお勉強が可能となるのでございます。
このように、マイペースは金科玉条に良いものでもなく、そして、悪いものでもないのでございます。
自分のペースを考えるにあたっては、「気持ちよさ」を基本に考えるかとよろしいかと考えます。
急ぎ過ぎというのも、あまり気持ちのよいものではありません。なんといいましょうか、充実感ややった感が少なく、今日はいったい何をやったのかと思うと茫漠とするものでございます。
逆に、あまりに遅かったりだらだらしているのも、気持ちはよくないのでございます。
山登りのように、山では急いで歩いても吐き気を催すのみですし、ゆっくり歩き過ぎれば余計体力を消耗してぐったりするが如しでございます。
急ぎがちな方はペースを落として、内実のある歩みを続ければ、気持ちのよいペースになるかと存じます。
一方ののんびり屋さんは少しスピードをアップして、少しでも多くのことをこなすようにしていけば、気持ちよく目の前のことに取り組めるかと存じます。
なによりも、自分のペースの発掘にいそしんでくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年2月18日 11:17 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
わたくしの部屋の特徴は、こざっぱりしていること、こぎれいなことでございます。
こざっぱり・こぎれいというのは、壮麗美麗ではないということでもございます。
家にロココ調の凝った家具や椅子机など、ひとつもありません。
ただ、単純にこざっぱり、こぎれいなのでございます。
言い得て妙だったのが、わたくしの部屋を称して「農家の納屋」といわれたことがございます。
確かにそんな感じなのでございます。
装飾品は2〜3の骨董を除けば何もありませんし、あるのは実用品ばかりでございます。
そう、まるで農機具をしまったり置いたりする農家の納屋の如しなのでございます。
農業というのは意外にたくさんの農機具があるものでして、トンガやら鍬でも数種類以上あるものでございます。
そうした道具類はきちんと手入れして整理しておかないと、錆びてしまってすぐに使えませんし、中には金属で尖っているものもあるので、いっそうの整理意識が求められるのでございます。
大概の農家では、きちんと指導が行き届き、あるべきものはきちんとそろい、置くべきところに置かれており、まるで会計事務所の如く整理整頓されていると忖度してございます。
では、どうして、わたくしの部屋は、こざっぱり・こぎれいなのかということでございます。
わたくしが、掃除好き・綺麗好きなのでは決してありません。
基本はめんどくさがりなので、掃除は週に1回と決めてございます。
では、なぜに、といくところでございますが、タネは簡単でございます。
暇つぶしや気散じ、運動不足の解消がてらにあれやこれやに手を付けているだけでございます。
ちなみにわたくしの財布も、部屋と同じく小奇麗で無駄なものはないのですが、それは、お勉強の合間や手持ち無沙汰な時間に、暇つぶしをかねて整理するからでございます。
ぼーと面白くもないフリーの、タダより高いものはないペーパーや、10年1日の内容で古聞ならぬ新聞に目を通すくらいであれば、財布やら鞄の整理をした方が、よろしいかと存じます。
何かを整理すると気持ちまで整理され、不思議にリフレッシュするものでございます。
身の回りのものが整理しきってしまえば(意外に、整理するところがなくなるものでございます!)、次は小掃除に向かえばよろしいかと存じます。
薄くなって汗も吸わず、保温もできない下着などは、窓のさんを吹くのに最適でありまして、汚れを取って真っ黒になったものをゴミ箱に叩き捨てるだけで、すうっとすっきりするものでございます。
下着類に限らず、古いハンカチ、薄くなってよどんだタオル、穴の開いた靴下、型落ちYシャツなども、こうした小掃除に大変向いてございます。
バカらしい、めんどくさいとお思いの方も居られるかと存じますが、これもよく着たなあと思いつつ、水でぬらしてなかなか手の届かない汚れた箇所を拭き、ごくろうさんと汚れた布をゴミ箱に投げ捨てるのは、何ともいえない爽快感があることを明記しておきたいと思います。
お勉強が煮詰まり、頭がどろどろ、もわもわとしてきたとき、30分以上考えても解答が浮かばないとき、理解の糸口が見えないときには、ぼろ布を手に何かをお磨きくださればと存じます。
身の回りも綺麗になるし、気分転換にはなるし、時間は有効に使えるし、そして、不思議にそうした雑用後に問題が解決することをご実感くださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年2月17日 11:03 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |