独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

自分の真似1

お仕事に上達する手っ取り早い方法は、上手な人の真似をすることでございます。
円滑かつ効率的な仕事の進め方に、特許も著作もありません。
真似のいいか悪いかは二の次、どんどん盗んで吸収していけば良いかと存じます。
なぜ、真似るのがよいかといいますと、まず、仕事そのものの性質があるかと存じます。
ほとんどの仕事においては、独創性や個性は求められていないものでございます。
ほんとうに、ごく一部の職業と仕事内容のみに、それらは求められている次第でございます。
いうなれば、美術や芸術、工芸の世界においてのみ求められているのが、独創性や個性でございます。
通常の世間一般の仕事には、独創性や個性など邪魔なことが多いのでございます。
逆にいえば、そうしたものがあるからこそ、目の前の仕事が進んでいかないことが多いと忖度いたします。
ですから、仕事のやり方などは、どんどん真似ていっても、何の不都合もないのでございます。
その次の理由としては、他人がうまくいっていることは、自分が真似てみてもうまくいくという点でございます。
もちろん最初のころは、真似るのにも一苦労でありましょうが、その真似る過程も、能力や経験の磨き上げに貢献しているものでございます。
何もしないに較べれば、真似でもやっていった方が格段に仕事能力は上昇し、最終的にはうまくいく算段が立つのでございます。
うまくいきやすいというのが、真似の2番目の理由でございます。
そして、真似の最後の理由です。
真似るのは考えなくても良いという最大の利点がございます。
下手な考え、休むに似たりと申します。
下手に考えても時間と労力の無駄になるばかりでありまして、そうしたロスを発生させるくらいなら、他の人のいいところをそっくり盗んだ方が効率的なのでございます。
真似るのは基本的に見たままを自分で再現するものでございます。
頭を下手に使わない分、ロスは少なく、それだけ効率的なのでございます。
さて、以下に述べますのは、少しく難易度の高い上級レベルのコツでございます。頭の片隅にでも置いてくださればと存じます。
そのコツとは、自分で自分のことを真似ることでございます。
好調なときやさくさく進んだときのことを思い出して、どうしたらああいう風にできるのか、何が要因でああいった風に進んだのかを反芻して、当時にどうやったのかを真似てみるのでございます。
このやり方だと、ほかならぬ自分を真似るわけですから、真似やすいという利点がございます。
また、真似る対象は自分ですから、真似の材料が無くなることがありません。
そして、自分を真似るわけですから、あれこれといろんな角度から見れますし、その内面的な部分も観察できるわけでございます。
自分がうまくいった方法なのですから、うまくいく可能性は大でありますし、また、一度か二度経験したのですから、それを再現しやすいというこうができましょう。
自分のうまくいったときを真似ることで、よりやり方や考え、心構えが洗練されていくかと存じます。
しかしながら、この自分を真似るというのは、きちんと己を把握する必要がございます。
手前味噌で主観オンリーで己を振り返ってみても、引き出されるものは少ないでしょう。
きちんと自分を客体化できるかどうかが、この自分を真似る最大の難所であるかと存じます。
こーだからこうなんだ、あーだからあーなんだ、こうしたら自分はやるといった、自分を動かすコツをお探りくださればと存じます。

(さらに…)

悪いことは重なっている

悪いことは続く、重なると申します。
けだし、名言であるかと存じます。
突然に雨に降られたその日に、なぜか数年ぶりにすってんと大転びして買い物袋や鞄の中身を、そこら一面に大放出するものでございます。
皆様方には、何か悪いことが起きたとき、良くない前兆を感じるとき、不穏な予兆がしたときには、いっそうの注意をば、お願いしたいところでございます。
逆にいうなれば、何か悪いことが起きそうだったり起きたときには、「はい、1個目〜」というくらいに、受け止めておくのが賢明であるかと存じます。
何か良からぬことがアレコレと続くだろうと、鉄兜を被りきちんと顎紐を結んで、戦闘態勢をとっておくだけでも、トラブルやアクシデントの影響から身を守れるかと存じます。
さて、ここで、もう一度、今日のススメのタイトルと読み直してくださればと存じます。
「重なっている」と、現在でも進展中のように表現している次第でございます。
どうしてこのように書いたのかと申しますと、わたくしたちにとっての悪いことやいやなこと、引いてはわからないことには、種々類々の問題点や課題点、改善点が積もり重なっているからでございます。
悪いことは草々に解決や解消がされるわけではありません。おそらく、時間がかかるかと存じます。
それは、単に種々のやるべきことがたくさんあるからに他ならないからでございます。
ですから、焦ったり急いだりしていては、やるべきことに手落ちやミス、至らなさがぽろぽろと発生し、問題の解決からますます程遠くなるのでございます。
最悪、うまく行くやり方であるのに、杜撰にやったために失敗し、まったく解決の糸口がなくなって袋小路に追いやられる結果に至ることもございます。
短気は損気、急がば回れ、のことわざ通りの事態に陥るのでございます。
基本的に、真理とは難しい哲学書や人生論の本にあるのではなく、小学生が知っていることわざ・慣用句の中にあるかと存じます。
さて、悪いことでございますが、悪いことがぽこぽこと起きだしたら、一筋縄ではいかないと心を決めることでございます。
そして、いっぺんに解決しようとしたり、済ませようとしたり、直そうとしないことでございます。
何年も整理をしていない押入れや倉庫のの片づけをするが如しでございます。
地道に、ひとつひとつ潰していくか、やるべきことを整理して取り組むとか、リストアップしてみるとか、腹を括って対処してほしく存じます。
結局のところ、完全な解決や解消には、地道にやるしか方法はないかと考えます。
中途半端に済ませておくと、また、そこに何やかんやが積み重なっていくもの。
時間や手間はかかりますが、問題はほぼ確実に解消されることを考えれば、最終的にはトクになるのではないかと存じます。

(さらに…)

もうそろそろ花粉の季節

はやいものでございます。2月ももう半ばを迎えんとしてございます。
今冬は暖冬ではなかったかと考える次第でございます。
我が家では、それほど暖房器具のお世話にもならず春を迎えそうでございます。
電気代は、それほどあがることもありませんでした。
寒くないわけではありませんが、そんなに寒い寒いする気温ではないように思います。
昼間などは、軽めのいでたちにしていないと、じっとり汗ばむ気温でございます。
毎日、寒さが厳しくないのか、日当たりの良いところの梅はほころび始めるどころか、もう咲いてございます。
あらら、もうかいな、と独りごちたわたくしでございます。
町行く人の中にはジャンパーやコートは脱いで、春服模様で歩く人もございました。
まったく暖かくて万々歳でございます。
しかしながら、暖かい!春はもうすぐ!と喜んでばかりではないのでございます。
得るものがあれば失うものもある、世は正負の法則で動いているものございます。
そう、暖かい日々が続けば、春先の名物氏、花粉の程もばんばんと飛ぶのでございます。
昨日、何とも頭がボーとし、目はチカチカ、鼻はくすくすしていたのでございます。
なんだろう?!と訝っていたところ、これは花粉症だ!と一人合点した次第でございます。
わたくしの場合、花粉症は例年、3月始まったか始まらないかで出始めるのでありますが、今年のあまりの早い発症に、すっかりその存在を忘れていたのでありました。
花粉と来たら、出番は甜茶でございます。
早速、ペットボトル3本ほど甜茶を煮出し、かかってこいコノヤローと対策を取った次第でございます。
今朝から、起きたらがぶがぶとコップ2杯ほどを飲んだところでございます。
花粉症の症例が出ますと、どうしても集中力が途切れがちになってしまいます。
ふむふむとテキストを読み込んでいたら、ずーと鼻水が出ていては、何も頭に入ってこないでしょう。
また、くしゃみは意外に意識が飛ぶものでございます。
ハックシュンとしたら頭に血が登るといいますかなんといいますか、頭の中が空白にならないでしょうか?
くしゃみのたびに、あれ、何考えてたっけ?、何をしていたっけと意識が飛んでいては、中身のある勉強時間にはならないものかと存じます。
花粉症の症例をおさえるだけで、お勉強の能率は変わるかと考える次第でございます。
花粉症対策は人によって違うかとは存じます。
今年は、皆様各自の花粉症対策を前倒しで実施してくださればと存じます。
特に、よく効く薬や飲み物、道具ほど、あっという間に売り切れてしまいます。
今日から、おなじみの花粉症道具の有無を確かめ、ストックを切らさぬようにしてくださればと存じます。

(さらに…)