トラブルやアクシデントは世の習いでございます。
ほっといても向こうからやってくるものでございます。
雑事雑用義理付き合い、良縁悪縁入り混じっての日々のわたくしたちでございます。
しかしながら、わたくしたちは最早ぴちぴちの学生ではありませんので、お勉強以外の諸々のことにも、意を重ねながらの勉強となるものでございます。
とはいえ、わたくしたちは習慣の生き物、環境の動物と申します。
手痛いトラブル等が続いても、その事態に慣れきってしまうものでございます。
わたくしたちは、よくないこと・快適ではないこと・意にそぐわない事態であっても、段々と慣れてしまうのでございます。
長い試験勉強でありますので、時折、現状の問題に埋没してしまい、いったい自分が何をしているのか、何をしたかったのか、ひいては何のために生きているのかわからなくなってくるかと存じます。
ふと、何のためも勉強かと、その意図を掴み損ね、忸怩たる思いに包まれるときもあるかと存じます。
わたくしは思いますに、そういうときこそ、わが志を思い出すときであると考える次第でございます。
「志(こころざし)」といっても、大層なものではありません。天に誓って何たらかんたらをいうものではありません。
志とは、日常生活での心の持ちようであると講釈で聞いたことがございます。
志の漢字の成り立ちは、冠の「士」に脚の「心」で出来上がっているものでございます。
士とは「土」から生まれてきた字でございます。土の下の横線が短くなって出来上がった漢字でございます。
士の作りの意味は、人が土から離れた、つまり、人間が二足歩行となり動物ではなくなってからは、心がないと揺れ動く不安定な生き物になったというのでございます。
士に心が引っ付いてこそ一人前となるというわけでございます。
何も考えを持たず、心意気・定見意見もない人物を見て、心底情けないと思ったことは多々あるかと存じます。
それは、心の無い単なる士だからでございます。
しかし、それは、我が身を写す鏡でございます。
自分が何をしているのかわからなくなったとき、何をしていいのかわからなくなったときは、ぜひ、わが志を思い起こしてくださればと存じます。
士のみでは不安定なのでございます。逆にいえば、心がなくなっているので、不安定さを増すのでございます。
心が大事といいますが、どのような笑顔を作っても心が入っていないと何の効果もないことは、皆様体験してございます。理解しているのではないかと忖度いたします。
少し時間を取り、一体全体何を自分はしたかったのか、かつての志を改めて頂きたく存じます。
きっと、「やってやる!」という隠れてしまった情熱を取り戻すことができるかと存じます。
志を改めるとは、冷え切った闘争心を再加熱することでもございます。
志が固まりさえすれば、目の前の種々のトラブル事件などは屁でもないことにお気づきくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年4月22日 10:54 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強を始めようという発端は、種々多々あるかと存じます。
それはそれで、良いものでございます。
しかしながら、せっかくのお勉強でございます。
資格の合格証書だけではなく、もうひとつふたつは持って帰った方がよろしいかと存じます。
それは、己を知るということでございます。
あまりに人口に膾炙され、手垢がべたべたつきまくり、全く新鮮味のない言葉となっておりますが、結局は、お勉強の終結点というのは「己を知る」ことになるかと存じます。
お勉強をしていますと、新しい知識や知らなかったことのみが頭に蓄積されて行くのではありません。
もうひとつの情報である、自分についてもよくわかってくるのでございます。
(おいらはこういうことを知りたかったのだ!)とか、(こういうことをしたかった)という自分についての新発見があることでありましょう。
また真逆で、(こういうことは2度としたくない)、(再び目にしたくない)、(あーコレはぜんぜん性に合わないわ)といった己の不適正についても、わかってくるかと存じます。
お勉強というのは、隠れていたものを明らかにするものでございます。
隠れていた情熱を明らかに、または、隠されていた意思を露にする過程でもございます。
こういうことを仕事にしたいなあ!といったこれまでにはない情熱を見出したり、やりたいと思っていていざ実際に勉強してみたら全く水が合わず、これまでの虚構や思い違いがはっきりしてさばさばすることもありましょう。
お勉強においてわかる己こそが、次につながって行く発見であるかと存じます。
やりたいと思っていたことを更にやりたいと思ったのであれば、もっと難しいことに挑戦していくことになりましょう。
こいつはダメだなと思ったものは、おいらはこのレベルで十分だから他を目指そうと、今後の人生でやらなくてよいという確かな判断を得ることができるのでございます。
お勉強で身に付けた知識群は、時間が経過すればどうしても薄れて行くものでございます。
しかし、お勉強で見出した新しき自分像はいつまでたっても色褪せることはないのでございます。
次の新たな一歩を踏み出す際の、貴重なしるべとなることでありましょう。
お勉強には徒労が付きまとうものでありますが、お勉強は知識ではない何かを得るプロセスでもあることを意識してくださればと存じます。
お勉強以外の何かがほんのり見えてきただけでも、儲けものであるかと存じます。
少なくとも、今後の人生で大きく間違えることは減少したことでありましょう。
なお、念を押しておきますが、お勉強で得た細かな知識は次第に忘れてしまうものですが、再記憶や書き換え、更新さえすればすぐにかつてのものになります。
いったん苦労して憶えたものは、再び元に戻す(アップデートする)のは負担が少ないことを明記しておきたいと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年4月21日 11:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強の不安と心配事は、引きも切らないものでございます。
特に、自信を失いかけているときは顕著でございます。
今さっき勉強したことがきちんとできているかどうかすら、不安に思うこともあるかと存じます。
ま、先に結論を言っておきますと、不安に思ったことは的中するとお考えくださればと存じます。
できたかしらんと思うことは実際にはできていませんし、憶えているかどうか不安なときは憶えていないものでございます。
とはいえ、ガックリすることはないかと存じます。それが普通だからでございます。
やったことというのは、まあ、3割から4割は即失われるのが事実でございます。
それが大半の人の常でありますから、いたずらに落ち込まないことが肝要であるかと考えます。
逆にいうなら、やったことの6割・7割が記憶に残っただけでも、よしとしたほうがよろしいかと思います。
お勉強の不安というのはその通り的中いたしますので、(まあ忘れるわな)、(できなくなっていて穏当だな)程度に見ておけばよろしいでしょう。
本当に、記憶の良し悪しや理解の度合いなどは赤の他人事くらいに見ておけば、いざできない・忘れたという現実に直面しても、しゃっらとできるかと存じます。
というのも、記憶というのは、だんだんと出来上がって行くものでありまして、最初70%だったものが75、80、85と完成度が増していき、本試験の直前期あたりで99%の記憶の保持を狙っていけばいいのでございます。
まだまだ先のことなのに、忘れたからといって落ち込んだり、勉強の効果が低いといって嘆くことはないのでございます。
さて、以下述べることは諸刃の勉強方法でありますので、十分ご考慮の上、行ってくださればと存じます。
記憶を維持する・記憶を良くするには、あたかもぬか漬けを作るかのように、毎度毎回手を入れることでございます。
この手間を惜しまないなら、大概のことは覚えていけるかと存じます。
しかし、毎度毎回何回見ても憶えの悪いものがあるものでございます。
こうした徒労が繰り返される事態に陥ったときは、逆のことをしてみるのでございます。
つまり、敢えて見ないようにするのでございます。意図的に忘れようとするのでございます。
実際には、時間を置いたり、距離を取ったり、間を設けていけば、よろしいかと考えます。
時間や間、距離を取っておきますと、再び目にしたときには、理解が十分と思っていたことでさえも、フトこういうことなんじゃないかなといった発見やヒントを見出すのでございます。
記憶上は時間を置くのはよろしくはない行為なのですが、更なる理解のためには、熟成期間というべき時間をがある程度、必要となるのでございます。
もちろんのこと、忘れることも多々出て来るでしょうが、理解が進んだり深まった分だけ、以前よりも記憶の糊がよいことでありましょう。
時間を置くという逆記憶法のあることを、頭の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
ただ、この方法は、何度も見直しているにもかかわらず記憶の着床が悪いもの限定とした方が、サボり回避になるので賢明であるかと思います。
やはり、確実に記憶を維持するには、何度も見直すのが王道でございますよ。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年4月20日 11:14 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |