独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

机の上を整理せよ

机の上には何も置かないのが最上でございます。
何にもない机は、妙な安心感がございます。空間があることは、それ自体でわたくしたちに気分の余裕を与えるのでございます。
さて、そうはいっても、気付けば机の上には物が増えてくるものでございます。
モノは、モノを呼ぶのでございます。
そのままにしておくことと、あっという間に机の上は物で一杯になるのでございます。
机の上に物が置けるのは、全体の20%まででございます。逆に言えば、机の上は80%の広さを確保すべし、ということでございます。
ここでいう「机」とは、何も勉強机に限らないものでございます。
リビングの机、食卓机など、机と付くものは何でもでございます。
ここで思い起こしてくださればと存じます。ダメな奴・ダメになった奴・ひどい目にあった奴でございます。
ダメ系の人間の机の上は、得てして、めちゃくちゃではなかったでしょうか。
飲み干したジュースやらビールの缶、吸殻、ライターが散乱。読み終えた新聞はそのまま。雑誌チラシフリーペーパーが積み重ねられ、郵便物やら家自動車の鍵がじゃらりと置かれている、先週渡した資料がそのまま、メモがあちこちに、賞味期限の過ぎたお菓子があり、なぜか同じものが、たとえばセロハンテープやカッターがごろごろしているなどなど、何が何やら、物置なのか机なのかわからない状態になってはいないでしょうか。
どうして机の上にものを置くな、整理せよというのかというと、机の上は、自分の頭の状態を表しているからでございます。
つまり、机の上が物でごちゃごちゃなら、頭の中も取るに足らない何かで一杯であるというわけでございます。
こと、お勉強におきましては、頭の中がどれだけ整理されているかで、勉強効率は変わってくるものでございます。
それは、記憶から理解まで、幅広い領域で影響を及ぼすものでございます。
もっというなら、頭の中がごちゃごちゃであるというのは、自分が何をすべきなのか優先順位が決まっていないということでございます。
何をしたらいいのかわからなければ、行き当たりばったりの、重要度の意識も頻出の概念が欠けたお勉強になること、必須でございます。
勉強能率は落ちざるを得ないわけでございます。
基本的に机の上には、リビングの机では花瓶か観葉植物程度、食卓机ならソース・しょう油指しなどの良く使うものを、勉強机であれば文房具を詰め込んだペン立てか辞書くらいが、上に置ける関の山であるかと存じます。
ざっと自分の机の上を頭に浮かべ、何か人形やら飾りやら、雑誌や本やらで占拠されている風景が浮かんだ人は、家路に着くときにゴミ袋を買って、今晩中に片付けくださればと存じます。
先ほどもいいましたが、物が置けるスペースは全体のうち2割まででございます。
それ以上は、要らない物・必要のない物・ゴミやガラクタの類と考えてもらって結構でございます。
ざっくり捨てるなり置き場所を変えるなりして、机の上をすっきりさせて、自分の頭もすっきりさせていただきたく存じます。

(さらに…)

カラでないもの

空手形・空証文は世の習いでございます。
誰も見たことのない将来を、まるで、見てきたかのように語る人がいるものでございます。
ころっと騙されて何度も痛い目にあってきたかと存じます。
隣で寝ている人の顔を見れば、調子のいいことをいっていたなあとため息をつくかと存じます。
とはいえ、ため息は命を削るカンナかな、と申します。
はあとため息つくよりも、痛い目にあったことを糧に前向きに取り組んで生きたいものでございます。
済んだことは済んだことでございます。フクスイボン。
さて、お勉強についてでございます。
お勉強で最も厄介なのは、カラ自信でございます。
何の裏づけもないのに、出来た風でいる自信でございます。
自信を持てと何につけてもいわれますが、その言はちゃんと練習やら特訓やら演習やらを済ませた後の言でございます。
仕事をしてもいない奴から、「オツカレサマデシタ」と無機質に言われることほど、頭がかあっとすることはありません。
一生懸命やってくれた子からそういわれれば、こちらも心からお疲れ様ということができるのでございます。
カラお疲れほど、人間関係を損ねるものはないのでございます。いうなれば、「カラ」ほど当の本人にダメージや不評を与えるものはないのでございます。
さて、お勉強のカラ自信についててでございます。
何もしっかりしたお勉強もないのに、できるできると思い込んでも、本試験で無残に打ち負かされるものでございます。
試験というのは、努力が如実に顔を現します。
やっていない人がやった人に勝つことは、まずありません。
ほんとうに、運で勝てる人というのは居ないことはありませんが、合格者の1%は切ってございます。ごくごく少数なのでございます。
そんな僥倖を当てにして落ちてしまうよりも、確実で堅実な努力を払った方が時間労力手間努力が引き合うものでございます。
カラ自信で試験に臨むよりかは、自信の無い不安定な状態のほうが、ひとつひとつに手を抜かず丹念に検討するでしょうから点が取れて、合格が自ずから近づくかと存じます。
とはいえ、お勉強には、カラ自信と良くは似ているのですが、その性質が全く異なるふたつのものがございます。
それは、根拠のない自信と意味不明の勇気でございます。
確かな根拠はないのに、自信があるときがございます。
自分なりのやり方を見出したり編み出したり、(こうしたらうまくいくんでないかい)といったヒントやアイデアを発見して、自己流の工夫が当たりますと、いけるんじゃないか?!という根拠のない自信に包まれるものでございます。
そして、この根拠のない自信は、遺憾なく本試験でも発揮されるものでございます。
意味不明の勇気というのは、まさにその言の通り、当の本人でさえどうしてそうなのかわからないけれども、かかって参られいという剣豪の心境になっている状態になっていることを示すものでございます。
意味不明の勇気は、脂が乗り切った状態とも行っていいでしょう、学習量が一定の量を超えたときに起きる状態であります。
こうしたふたつは、お勉強におきましては、あって損はございません。いや、あったほうが、日々のお勉強から本試験まで資するものがあるかと存じます。
「カラ」ではない、根拠のない自信と意味不明の勇気は、わたくしたちに良い影響を与えるものであることにご留意くださればと存じます。

(さらに…)

気持ちよく起きる

朝起きたときの気持ちが、その日1日を決めると申します。
たかだか5分強の朝のふとんの中での気分が、それ以後の16〜17時間を決定付けるわけでございます。
ならば、いかに気持ちよく起きることが出来るかが、肝要であるかと考える次第でございます。
気持ちよく起きるには、今日のことは今日のこと、昨日のことは昨日のこと、としっかりと区切りを付けることでございます。
つまり、昨日のことやこれまでのことを、今日や明日に引きずらないことが大切なのでございます。
これは、お勉強だけに限らないものでございます。仕事であれ家事であれ、その他雑用でありましても、しっかり1日1日を分けて考えていったほうが、多くのことを質良く成し遂げられるものでございます。
といいますのも、わたくしたちは考えているようで、単に愚痴っていたり変わらぬ事実をあーだこーだいじり散らしていることが多いからでございます。
生産性が低い思考をしているのでございます。
昨日のことをあれやこれやと今日に持ち込んだところで、昨日そうであったものは今日もそうであり、そして、明日もそうであるものでございます。
結局、変わらないのでございます。
まず第一にいえることは、昨日のことを今日に持ち込むのは、反省不足ということができかと存じます。
省みることが少ないから、あーだこーだと同じようなことを同じように考えているのでございます。
昨日のことを今日に持ち込まないためには、どこが良くてどこが悪かったかを分析することが肝要であるかと存じます。
どんなことでも100%良かったり、100%悪いことはありません。
どんなに好調ですらすら行ったときでも、何かしら不安要素や改善点があるものですし、ひどいお勉強でも何かしら次に繋がる何かがあるものでございます。
今日のことを振り返ってみて、良かったことはより良くできないか、よりたくさんできないか、より上手に、そしてよりうまくできないかと考えて見ます。
あーしたらいいんでないかいというヒントがピコーンと生じたならそれをメモっておきまして、翌日以降に役立たせればいいでしょう。
何もでないというときは、それはそれで続行すればよいという兆候でありますから、現状維持でいこうと考えればよろしいでしょう。
(もっといえば、この現状を維持するにはどうしたらいいか、と考えることもできましょう)
さて、悪かったときは、どうしてそんなに悪くなったのか、改善点はないかと考えて、何かしらひとつかふたつ行動目標を立てていきます。
○○は今日みたいにすると泥沼だから、さくっとやるようにする、時間をかけない、などなどでございます。
ま、どんなことにもこの考えが成り立つわけではなく、難易度の高いところや手間隙のかかるところはどうしても、すんなり進まないことがございます。仕方のないときだ、と考えることもできましょう。
こうした反省と分析は、昨日のその日のうちにやっておくことでございます。
できればお風呂の時間に、最悪、ふとんに入るまでにやっておくべきことでございます。
そんなに時間がかからないものでございます。10分か15分ですので、髪の毛を乾かしている時間程度でございます。
こうした反省を済ませてやることとやらないことをはっきりさせておけば、朝起きたときにあれこれと引きずらなくても済むかと存じます。
加えて、今日はあれをしてこれをするぞ!といった気力も湧いてくるかと存じます。
唯でさえ気持ちよく眠れる、初夏の今日この頃でございます。
起きるための準備をしっかりしてぐっすり眠って、気持ちよく起きて快い1日をお過ごしくださればと存じます。

(さらに…)