独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

期間方式

ひとつやふたつのことなら、今すぐにでも憶えられることがかのうでございます。
わたくしたちの脳には、ごく短い間のみですが、すぐに憶えることのできる機能があるからでございます。
今日の朝に何を食べたかくらいは、憶えられるものでございます。
しかしながら、多くのことはすぐには憶えられないのでございます。
今日・明日中までに大量のことを憶えようとするのは、実に大変で手間のかかる作業でございます。
そのうえ、効果の程もそれほどございません。
力づくで憶えたとしても、本試験の日までには大方を忘れてしまっていることでしょう。
わたくしたちには、本試験というその日までの期限を有していることを忘れてはなりません。
いうなれば、本試験の日までに、完全に憶えてしまえばいいわけでございます。
逆に言えば、本試験以外のときは、憶えていなくても、忘れてしまってもよいのでございます。
ただ、本試験という本番のときにさえ、きっちり憶えてすぐに思い出せる状態になっておけばよいのでございます。
試験勉強におきましては、大量のことを憶えておかねばなりません。
たとえば、表やリスト、一覧表をまるっと憶えておかないと、1点取れなかったり選択肢の選択に致命的な障害を及ぼしたり致します。
そのほか、表現が硬くて読み難いわかり難い定義を、いくつも頭の中に納めていかねばなりません。
こうしたものは、いちどきに、すぐに憶えようとするよりも、3日なら3日、1週間なら1週間とある程度の時間を見て憶えていくのがよろしいかと存じます。
最初の1日目あたりは、何がどれだけあるかの把握に努め、2日目では特に憶えていなければならない重要事項や頻出事項のみを憶えようとします。
それ以降は、そのほかのものを付け足すように憶えていきます。もちろん、重要・頻出事項の再記憶を欠かしません。
そうこうして、全体の記憶が出来上がってきたら、全部をまるっと思い出せるように、記憶の弱いところは補強したり、ごろ合わせを作って思い出しやすくします。
これは一例ですが、すぐに憶えないととあたふたするよりかは、しっかり頭の中に入っていくかと思います。
とても憶えられない!というものでも、合格者の人は憶えたわけでございます。
いうなれば、合格者の数だけ憶えられた人がいるわけですから、平均的なわたくしたちができないはずがないのでございます。
憶えるのは一本槍・一本調子ではいけません。
ある程度時間を取って、自己流の工夫を重ねくださればと存じます。

(さらに…)

好きになる努力

お勉強といいますのは、決して面白いものではないものでございます。
何しろ、これまで聞いたことのない語句や用語を、頭の中に入れていかなければならないからでございます。
時折、楽しくなってくることはありますが、それはお勉強開始後、ある程度時間が経過して、なおかつ、穏当な努力をしてきた人にのみ訪れるものでありまして、最初からアハハと笑い転げてやれるものではない次第でございます。
しかしながら、数ヶ月以上は続くお勉強に対しまして、ずーと(つまらんのう)、(めんどくさいなあ)、(かったるいなあ)、(いやだな)云々と思い続けるのも、賢明ではないかと存じます。
といいますのも、義務感やマイナスの感情からのお勉強は、心理的な負担を倍増させるからでございます。
同じひとつのことをやるにも、克己と葛藤の後に行えば、近いうちにやる気や意欲は蒸発してしまうことでありましょう。
同じやるなら、楽しくやるべきなのでございます。
そこで、わたくしたちは、高度に頭を働かせなければいけないのでございます。
古人は、どうしてあんな悪妻を娶っているのかと聞かれ、「ああいう(ひどい)人と一緒に居ると、どんな人とでも付き合っていけるからね」と答えたと申します。
世に名高い、悪妻は君を哲学者にする、でございます。
どんな嫌なことでも、めんどくさい作業の中でも、ひとつくらいは、宝石のように輝く「利」なるものがございます。
難解なテキストを読まねばならなくても、それは、難解な文章を読見通す練習、心の免疫を作っている過程になるかもしれないのでございます。
詐欺まがいの話に引っかかり、さあ、契約書に捺印をと来たときに、よく読んでと答えることができましょう。
よくよく読んでみれば、まったく得にならない話で、来るべき損失を回避できるかもしれません。
たくさんの専門用語や語句を覚えないといけないのは、語彙を増やす練習にもなるのでございます。
人間、語彙が豊かであるほど、良く考え物を見通すことができます。下手な口説き文句、セールストークなどにびくともしなくなるものでございます。
お勉強では、たくさんの問題を解かねばなりませんが、それこそ要領よく事物を裁く練習に、過去問を解くのは、過去の事例を良く調べる訓練になっているかもしれないのでございます。
役に立たないと思うことが、実はとても役に立つことがあるのでございます。
今目の前でやっていることを、あの手この手、ああいう見方こういう視点から、見て行くことをお勧めするものでございます。
こういう利点があるな、とでも思うことができれば、多少、やっていることが好きになるものでございます。
決して無駄・徒労ばかりではありません。
かの古人のように、悪妻すら肯定してしまう知恵が求められているのでございます。

(さらに…)

弱力

お勉強におきましては、鉄のような固い意思が必要でございます。
困難や障害に負けず、トラブルやアクシデントなど吹き飛ばして進むパワフルさがお勉強では求められているからでございます。
ちょっとしたことでくじけたり、落ち込んでいても、何かよくなることがあるわけでもありません。
お勉強におきましては失敗やド忘れ、ミス・間違いなどは日常茶飯事でございます。
まるでブレーキの壊れたダンプカーのように、勢いでやっていった方が、うじうじぐじぐじするよりも事態は好転するのでございます。
このように、強い意思の力が、状況を良い方向に向かわしめる起爆剤になることを、憶えていて欲しく存じます。
しかしながら、強い意思さえあればよい、というわけではないのでございます。
強い意思の力のみでは、お勉強はうまく進まないのでございます。ときには、弱い力でまったり進んでいかないといけないのでございます。
弱い力は、何も勢いがない、パワーがない、弱気になっている、気合がほころびている、油断しているといったマイナスの面ばかりではないものでございます。
お勉強におきましては、弱い力も劣らず重要でございます。
強しかない扇風機が使いにくいのと同様に、強い意思の力のみで進むのも、賢明ではないのでございます。
というのも、いくらパワフルな前進力があっても、行き先と方向が間違っていたら、余計に事態が悪化するからでございます。
たとえば、でるかどうかわからない難問奇問に一生懸命になる受験生が多々居られますが、基礎・基本レベルが完璧ならよいでしょうが、大概の人はおざなりになっているものでございます。
方向性と方針の誤ったその努力は全くの無駄に終わるといわざるを得ないのでございます。
たとえば、もう十分に問題演習は執り行っているのに、延々と問題集や過去問に取り組む、馬鹿の一念のようなお勉強を続ける人がございます。
ある程度、問題演習が終われば、テキストを満遍なく通読して全体的な整理をするのがセオリーでございます。
それなのに、気合十分強烈な意思力で問題演習ばかりしていては、それほど点数には貢献しない勉強をするばかりでございます。
お勉強には、そのときそのときの適切な方向性がございます。
また、エアポケットといいますか、これから何をすべきか、一種の空白状態に陥ることもございます。
こうしたときには、強烈な意思力よりも、弱い力で進むべき正しい方向を模索した方が賢明なのでございます。
いわば、わたくしたちのお勉強は、ときに気球のように漂うときがあるのでございます。
ぷかぷかと浮かんでいる気球に強い力を加えれば吹き飛ばされてしまいます。さらに誤った方角に行きかねないのでございます。下手をしたらバランスを失って落下でございます。
弱い力の利点は、小回りが利く点でございます。
こうしたらいいんでないかいと試してよさげだったら進めば良いわけでして、すべてがすべて、ごり押しすればいいわけでもないのでございます。
正しい方向を模索し、アレコレ試して、これだ!と決めてから、強い意思力で進むという、至極当たり前のことをするだけでございます。

(さらに…)