独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

メモ期限

時間について賢くなるのが知恵のひとつと古人は言ってございます。
本当に、その通りであるかと存じます。
時間を有効利用するのに、身近で便利なのがメモでございます。
とにかく、用事なり雑用なりはささっとメモ用紙なりポストイットに書いておくことが賢明であるかと存じます。
というのも、わたくしたちの脳は、本当に、あっという間に物事を忘れるからでございます。
(あ、あれしないとなあ)と思った数分後には、もうそのやることの存在が脳から消えうせているのでございます。
メモが時間に有効なのは、忘却を阻止するからでございます。
いったん忘れたものを思い出すことは、ほとんど自力ではできないとお考えくださればと存じます。
偶然でしか、思い出せないことでありましょう。
メモが時間の有効利用に資するのは、わたくしたちの日常というのはほとんどが些事からなっているからでございます。
仕事の大半は、1本メールなり電話を入れておくjとでございます。どんなにいい仕事をしてもその報告を忘れたり怠ったりしたら大幅減点でございます。
メモ用1枚の手間で、買い物は今よりもっと短い時間で済むものでございます。うろうろと店の中で、何か買うべきものはなかったかとさまようことほど、無用な時間はありません。
雑事雑用も、メモに書いておけば着手しやすくなります。雑事雑用がめんどくさいのは、溜まりに溜まって化け物のようなボリュームになるからでございます。
このように、メモ書きすることで、わたくしたちは多くの徒労と再着手の魔の手から脱することができるのでございます。
お勉強におきましても、メモは威力を発揮するものでございます。
確認すべきこと、見直すべきこと、忘れやすいもの、憶えるべきこと、やろうと思っていることは、単に頭の中にしまっておくだけではいけません。
必ず、忘れてどっかへ行くからでございます。
ふと思い立ったときに、さらさらと書いておくべきでございます。さすれば、勉強機会をロスを阻止できるかと存じます。
とはいえ、書いただけで済むものではないのがお勉強でございます。
書いたことはやらねばなりません。
では、どうすれば書いたことを実行するようになるかというと、お勉強のメモには期限を設けると実行度が高まります。
メモには面倒なようでも、書いた日を書いておきます。そして、メモの期限は3日と決めておきます。
こうしておけば、延々とメモが机の前に張られて放置されることもありませんし、早く処理しなくちゃと自分で活を入れることができるかと存じます。
ちょっとしたことで、能率というものは変わってくることを頭の片隅に置いてくださればと存じます。

(さらに…)

今、その程度で

トラブルやアクシデントは世の習いでございます。
普通に暮らしておりましても、有象無象の事件に巻き込まれるものでございます。
起きるのは仕方がないかと存じますが、大事なのはその受け止め方でございます。
カルトめいた言い方で、少々注意が必要ですが、起きたことというのは、「その程度で済んだ」と考えるべきなのでございます。
たとえば、借金を踏み倒されても、今回のことを教訓に軽々しくお金を貸さないようにすれば良いだけでございます。
人生うまくできていて、これまではお金のトラブルに巻き込まれていなくても、あとあとになってついコロリと馬鹿馬鹿しい儲け話に引っかかって大金を巻き上げられるのでございます。
数万、数十万のお金の貸し借りなど問題にならないほどの額を失うこともあるのでございます。
ですから、いま多少のお金を失ったとしても、いい薬授業料これから遭わないための保険厄除けになったと思うことでございます。
10%を超える投資は全てを失う、額がどうであれ金は貸さない、貸した金は返ってこない、奉公人を見たら泥棒と思えなど、江戸時代から綿々と続くお金の真理をすんなりと学ぶことができましょう。
異性関係においても、今この程度で、と考えることが賢明であるかと存じます。
手酷くふられても、性悪から逃げられたのだと思えば腹の虫も収まります。
実際、いい男いい女ほど、悪い虫がひっつきやすく、トラブルに巻き込まれるものでありまして、まあ良かったものだと考えることでございます。もっというなれば、縁を運んでくる己の運命を謙虚に信じることでございます。
二股をかけられていたなども、同様でございます。いま露見してよかったのでございます。
下手をしたら、何十年と連れ添った相手が死の床に就き、死が近づいたのか良心が機能し、実は、君の友人の○○さんと、この20年不倫していたんだ、と告白されるよりかはましでございます。
しち迷惑と申しますか、不倫を告白された人は、言わずに死ぬまで胸にしまっておけよという気持ちで一杯でしょうし、告白相手を殴るに殴れず、身を裂かれんばかりの怒りに震えてしまうことでしょう。
それに比べれば、高々数年から十年程度の縁の相手からのふたまたなど、まだまだやり直しの効くものでありましょう。
災い転じて福と為す、と申しますが、蓋しその通りであるかと存じます。嫌な奴ほど、役に立つのでございます。隣で寝ている人の顔を見れば、ご理解いただけるかと存じます。
さて、お勉強におきましても、同様のことがいえるかと存じます。
手酷い間違いや忘却があっても、この程度で済んだ、このレベルでよかったと考えることでございます。
もちろん、しっかりした復習があることが前提ですが、間違いや失敗を過度に思わないことでございます。
本試験に出なかっただけでも、まし、なのでございます。
逆にいま、そうした間違える可能性・失敗する箇所を発見したのでありますから、ある意味、儲けものなのでございます。
お勉強は、本試験のその日まで、やり直しの効くものでございます。
基本問題や基礎問題、頻出問題を間違えるのは試験ではご法度でありますが、今はまだ、間違えても良いのでございます。
この程度で済んだと胸をなでおろし、しっかり復習してものにすれば良いだけの話なのでございます。

(さらに…)

朝型・夜型

夜考えても、ロクなものはできないと申します。
密談や謀事は大方夜に行われますが、こうしたヒソヒソ話やコソコソ話は失敗に終わるものでございます。
それはやはり、夜、考えているからかと存じます。
我が身を振り返ってみても、夜考えたことというのはロクなものではなかったのではないでしょうか。
たとえば、学生時分のレポートでございます。夜書き上げたレポートを次の日に読み直すと、あまりにもアレで痛すぎて書き直したご経験があるかと存じます。
読み直すと書き直さねばならなくなるので、次第に読み直さなくなった人もいることでしょう。わたくしもその口でございます。
恋文なども、夜書いてはならない筆頭といわれております。まさにその通りで、あまりにもアレ過ぎた文面に顔から火が出ることでありましょう。特に、午前1時過ぎに書かれた恋文の切々と気持ちを書き連ねた文章の香ばしさは、筆舌に尽くしがたいものがございます。翌日、即破り捨てられるものでしょう。恋は盲目とはよく言ったものでございます。
夜に書かれることの多い日記も、本当にひどいものでございます。
以下はわたくし個人の意見でございますが、お勉強も、夜という時間帯には、あまり考えないお勉強を集中させるべきと考える次第でございます。
つまり、理解力や思考力、論理性が求められるものについては、夜にあまりやらないというわけでございます。
どうしてかというと、先ほどいいましたように、夜に考えてもロクなことにならず、また、そうした内容のお勉強は、朝方から昼にかけて行った方が、すんなりと行くからでございます。
お勉強が進まず頭を掻き毟る受験生のイメージがありますが、そのイメージというのは机のスタンドと部屋の蛍光灯が煌々としている、夜の構図ではないかと存じます。
朝や昼に、頭をがしがし掻く姿というのは、あまり似つかわしくないといいますか、さんさんと照るお日様の下で頭を掻き毟るなんて中々に想像しがたいものでございます。
即ち、朝や昼においては、頭を掻き毟るような事態に陥りにくいということではないかと存じます。
もちろん、個人差というものがございます。
夜しか頭が動かないという夜型の人が居られます。ある推理小説家は昼なのに蔵の中に閉じこもってろうそくの光で執筆したと申しますし、創作家で夜型という人は枚挙に暇がございません。
これをお読みの人の中にも、夜型という人が居られるかと存じます。ほかでもない、わたくし自身も夜型でありました。
独学は自分に合わせた学び方・勉強方法でありますので、絶対に朝でなければいけないというつもりはありません。
しかし、とはいえ、わたくしたちのお勉強の成果を発揮する本試験は、朝から昼、夕方にかけて行われるものでございます。
夜型だと、上手に頭が動くかどうか危惧するところでございます。下手をすると、急に光を当てられたこうもりのように、へろへろしてしまうのではないかと考える次第でございます。
かつて夜型であったわたくしが朝型になったのも、夜中心のお勉強だと、本試験はもとより仕事等々にあまりいい影響がないことを経験したからでございます。
そして、なにより、朝の方が快適かつ調子が良いということも、朝型になった理由でございます。
全部が全部を朝にせよと申しません。夜は記憶改めや確認、その他のチェックには向いている時間でございます。
いま、自分の目の前のやるべきことがどういう性質のものであるかを踏まえたうえで、勉強をする時間帯を調節だけでも、上々の成果を享受できるかと存じます。
独学とは、○時○分から○時間だけやるといった硬直的なものではなく、もっと柔軟にできることを思い起こしてくださればと存じます。

(さらに…)