タイトルをお読みになって、ぎょっとした方も居られるかと存じます。
さもありなんでございます。何ゆえに夢の中でも勉強しなければならないのかと、おぞげが立ったのではないかと存じます。
とはいえ、夢の中で勉強することは、独学の大きな問題であるわからない問題を解消するひとつの手立てなのでございます。
思いますに、夜寝るときから目が醒める朝までの時間は、特殊な時間であるかと考える次第でございます。
頭の中では、何か特別なことが起きているのではないかと推測するのでございます。
といいますのも、たとえば、夜寝る前に、布団の中で次の日に何を食べるのかを、空腹を抱えながら考えて寝入りに付くと、次の日には別人のようにてきぱきと食の手配ができるのでございます。
まずひとつは、目覚ましよりも早く起きます。鳴る一呼吸前に目が覚めてスイッチをオフにするのでございます。
ふたつ目は、完全で無駄のない行動となります。ランチの手配なら迷うことなく店の選択とコースの決定が即断かつ迅速に行われるのでございます。まるでそこにいくのが決まっていたかのように。
みっつ目は、まずやる点でございます。夜考えたことを、完全に遂行するのでございます。
こうした3点を考えて見ますと、通常とはまったく異質の、上質な行動が取れるのでございます。
故に、わたくしは、寝ているときでも頭は動いて、何かあれこれ手配しているのではないかと考えるのでございます。
このような寝ているときのメカニズムを応用したのが、今回のススメのタイトルの「夢の中で勉強を」に繋がるのでございます。
独学においては、「わからない」は、大きな問題でございます。調べても砂を噛みますし、聞いてみてもしっくりきませんし、わかったようなわからないような状態が続きます。
こうした「わからない」の解消を、夢の中でやってみようという試みなのでございます。
もちろん、100%解消するわけではありません。100%解消するなら、お勉強の大半は寝て居れば良いことになってしまいます。
問題の解消を夢に持ち込むと、ときたま、さっくり解消に至ることがあるくらいにお考えくだされば、穏当であるかと存じます。
わからないものに対し、何もしないよりかはいい、程度にお考えくださればと存じます。
大層な作業をするわけでもありません。
夜寝る前に、わからないことを頭に浮かべて、何の何処がわからないのか、どのあたりが、どの語句・用語に引っかかるのか、どういう意味なのかと、ぐるぐると頭の中でわからない事柄を還流させているうちに、かくんと寝入ることでしょう。
単に、これだけのことでございます。
うまくいけば、朝起きたときに、夢の中であれこれ考えていた自分を憶えていることでしょう。
うまくわからないことへの解消法を見つければラッキー、見つからなくても別段、何かを失ったわけではありません。
「わからない」問題については、うんうん頭をひねるだけで解消するものではありません。
いったん問題から離れることも、解消の手法でございます。
その手法の一部に、「わからんから寝る」という原始的なやり方のあることを、頭の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月3日 7:46 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
電話番号は、○○○-○○○○-○○○と分けるのが常でございます。
どうしてかといいますと、5つ以上はたくさんだからでございます。
別段、○○○○○○○○○○といったように、単純に数字を連続しても良いのでございます。
しかしながら、5つ以上はたくさんになってしまうので、数字が頭にまったく入っていかないのでございます。
このため、3つか4つごとに区切っているのでございます。
「5つ以上はたくさん」というのは、真理であるかと存じます。
つまり、わたくしたちの日々の生活では、数字というのは5までしかないのでございます。
1、2、3、4、5、たくさん、たくさん、たくさん、たくさん、たくさん。。。なのでございます。
たとえば、配偶者か子供、部下にお使いを頼んだと致しましょう。
ええと、鉛筆とキッチンハイターとワイドハイターと布巾とラップと歯ブラシとたまごとパンとみかんと八朔とコリアンダーと4サイクル用エンジンオイルとバッテリー液に麦茶のティーバックと100W球の卓上電灯と普通の蛍光灯を買ってきて、あ、文具はあの店で、果物は○×青果店でその他はホームセンターの2Fで買ってねなどといいますと、眉間には、これ以上はないほど皺が寄っていることでしょう。
記憶どころか、理解も不能でございます。まとめていえ!と毒づかれることでありましょう。
また、これ以上はない忍耐力を発揮して、相手が買い物に行っても大概、買い忘れがあって余計な手間がかかるのでございます。
ですから、5つ以上の買い物を頼むときは、きちんと紙に書いて手渡すか、メールにでもして送っておくべきなのでございます。
日常生活に5つより先はありません。5つ以上は「たくさん」なのでございます。
タイトルに数字が入っている本は、大方ダメであるといわれますが、5つ以上はたくさんだからでございます。
最近、苦笑した本のタイトルに、「ほにゃららするための52のルール」というものがありましたが、52個も守れるか!と噴飯ものでありました。
おそらく、まじめに読んでも、砂を噛んで終わるだけでありましょう。要するに、その作者は、5つまでにまとめる能力がないか、または、ページを水増ししているからでございます。
読むだけ時間の無駄と言われるのも、さもありなんと思う次第でございます。
この「5つ以上はたくさんだ」は、様々に応用が効くものでございます。
部下への指示や教育におきましても、言うのは5つまででございます。上司への報告は大切なことを5つまでに絞り、残りのこまごましたものは雑記的にまとめます。
予定や計画の類も5つまでに絞ります。やるべきリストは5つまでにします。
小言は5つまで、なぜならそれ以上は逆上させるから、ほめるのも5つまで、なぜなら増長するから。
日々のおかずも5品まで、漬物海苔冷奴酢の物生卵で十分であります。
たくさんあって5つにまとめられないなら、上位のカテゴリ・概念を持ってきて、それぞれを5つまでに分類すべきでございます。
聖徳太子は一度に10人に話しかけられて、それぞれに適切な言を返した申します。一度に10もできる人は歴史に残るほどの高い能力なのでございます。
わたくしたちは平均的な人間ですので、5つまでの範囲でがんばるほうが、そつが無く賢明であるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月2日 8:38 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学には、3つの段階あるかと存じます。
ひとつは、前進の段階でございます。
当雑文にはよく、「とりあえず」という言葉が出て参ります。
とりあえずテキストを読みきってしまう、とか、とりあえず問題集を解き切ってしまうといった風に使ってございます。
前進段階のお勉強が、とりあえずのお勉強でございます。
その目的は、試験範囲をとりあえず全部やってしまって、全体像を掴むことにあります。
「とりあえず」ですので、わかる・理解・憶えたなどは二の次でございます。大雑把に進めて、とりあえず最後のページ最後の問題まで到達いたします。
極端なことを言ってしまうと、前進段階では理解度や記憶の有無など問題外でございます。
もちろんのこと、とりあえずしかやっておりませんので、実力はほとんど付いておりません。おそらくは、3割4割くらいしか得点できないことでしょう。
5択の試験なら何もしなくても20%、4択なら25%は正解できるのでございます。
お勉強をしたとはいえ、ド素人に毛が生えた程度の実力にしかならないわけでございます。
しかし、それで良いのでございます。
これから何をするか、何が出るのか、いつまでにやればいいのか、何処にいくのか、どう進めるのかといった見当が付けば、前進段階では上々なのでございます。
さて、とりあえずの前進が終わりましたら、次は後退勉強の段階に入ります。
後退段階とは、そのままの意味でございます。
後退重視の進んでは戻るお勉強を執るのでございます。
とにかく、気になるところがあれば戻ります。忘れた感じがしたら戻ります。不安なら戻ります。
丁寧に丹念に行きつ戻りつ致します。前進段階では1日10ページ20ページ以上は進めていたのに、後退段階では、ほんの数ページ進めるのが関の山となることでしょう。
しかし、それでいいのでございます。丁寧に復習し、丹念に確認作業を続けて、理解と記憶を重ねて行くわけでございます。
まあまあわかる、ぼんやりとだが記憶の輪郭があるといった、まあまあの実力が付きましたら、後退の段階は終了です。次は、微調整の段階に入ります。
微調整は何をするかといいますと、またもその言の通りに、微々たる調整を加えるのでございます。
自分ができないところ、弱いところ、間違えたところ、理解不足のところを中心に勉強したり、理解の及ばないところを再挑戦します。もちろん、忘れたことは憶え直し致します。
微調整の段階は、いわば、仕上げのときと言うことができましょう。
仕上げとは基本的に個人的な問題ですので、アレをすべしコレをすべしといった客観的な指標はございません。
個人的に自分がすべきと思うことを、お勉強に中心に据えるのでございます。
これら3つの段階を経れば、比較的スムーズに実力は付いてくるかと存じます。
車というのは最初、前進するだけでした。しかし、それだけでは不便なので後退する方法を考え付きました。
とはいえ、まだまだ不便です。ですから、右折左折という微調整の方法を見出したわけでございます。
独学は、こうした単純なメカニズムを応用したものでございます。難しく考えず、シンプルにお考えくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月1日 8:02 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |