同じ山道といっても、勾配の高低があるものでございます。
あるところまでは勾配がきつく、心臓破りの坂といわれていることでありまよう。
そして、あるところまでは坂がきつかったのに、それを過ぎるとなだらかな傾斜となって、一息つけるといったこともありましょう。
山道といえども、全てが急斜面ではないということを思い起こしてくださればと存じます。
恋の道といえども、全ての期間が情熱的ではないのと同様の理なのでございます。
惚れたり離れたり、引っ付いたり惚れ直したり、水や汚泥をぶっかけあったり、騙したりすかしたりするものでございます。全く1本調子でないのが恋の道、凹凸・濃淡・強弱・遠近のあるものでございます。
お勉強におきましても、勾配の強弱があることを意識してくださればと存じます。
基本的に、これまで全く知らなかった・聞いたこともなかった制度やシステム、規定やルールを理解するというのは骨が折れるものでございます。
山道で言うなら、まさに急斜面で勾配が直角近くになっているものでございます。
当たり前ですが、こんな斜面を走って駆け上る人はいないかと存じます。山岳ヘルパーでも走っては登らないことでしょう。
走って登るは増長満で鼻の高い人のみでございます。人はそれを天狗と申します。
お勉強におきまして、本当に良くわからない単元や章に差しかかったときは、急勾配の坂に遭遇したと考えて、ギアをチェンジして、ゆっくり登って行くのが理なのでございます。
もちろん、歩みは遅くなって、1日の勉強で1〜2個程度しか進まなくなりますが、それはそれでOKなのでございます。
逆に言えば、急勾配なのにスピードを出そうとして無闇無意味に消耗する方が、愚かなのでございます。
反対に、なだらかな勾配になれば、あーこいつは見た目ではアレだけど、これとこれをしっかり覚えればいいので簡単だね、というようなところに差しかかったのであれば、10個・20個どころの話ではなく、30、40個と勢いでやっていけば良いのでございます。
憶えなおすのみのところ、憶え間違いがないか、記憶に抜けているものがないかを確認するだけの作業は、難易度も負担も低く、数をこなせられます。
逆に言えば、たくさんできるのに、10個程度でだらだらする方が、愚かであるといえましょう。
お勉強は、山道のように目に見えて急さ・なだらかさが見えませんので、ついつい難易度の高い坂道状態のところなのに走ろうとして消耗することが多いかと存じます。
ノルマ主義のお勉強がうまくいかないのは、事の勾配の強弱を無視するからでございます。
なだらかで負担の少ないところはノルマでがしがしとこなしていけば良いでしょう。負担がきつくて進み難いところでは、登山者のように1歩1歩進むが良いでしょう。
強弱を意識するだけで、無用な気の損耗を防ぐことができ、幾分かお勉強の負担も和らぐかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月24日 9:52 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
最上の手、最もいいやり方というのは、数少ないかと存じます。
また、これしかない、こういう方法しか存在しないというのも、稀ではないかと思うのでございます。
今、わたくしたちのしていることというのは、お勉強を含め、仕事から家事育児その他の雑用に到るまで、何かしら変えていける余地があるかと考えている次第でございます。
わたくしごとですが、わたくし、洗濯のやり方を変えたのでございます。
10年来、洗濯というのは朝やるものばかり、晴れの日にやるものばかりと考えていた次第でございます。
しかし、絶対にそうしなければならないわけでもないことに気付いたのでございます。
10年来、ずうーーと朝・晴の日に洗濯をしていたのですが、なかなかそんな日のみに洗濯ができるわけではありません。
結局、朝起きれなかったり雨に降られたりで洗濯物は溜まりに溜まり、土日祝の午前は洗濯機を回しにまわさねばならなくなっていた次第なのでございます。
しかし、ふと、下着類や汗をかいたもの、タオル、ハンカチ類は別に夜に洗ってもいいではないかと気付いたのでございます。
というのも、この梅雨の頃合、汗をかいたものや湿っているものを一晩放置しておくと、途端に異臭やカビにまみれる事態になることに、漸く気付いたのでございます。
大きなものは洗えないけれども、上記の小さいものなら洗えるだろうと思い、夜洗濯→夜干しにしたのですが、別段、支障は無い毎日でございます。
雨が降りそうなら一部は部屋干ししますが、大きな支障はなく、逆に、洗濯物がすっきりして快適なくらいでございます。(出先で洗濯の山を思い出し、ああ今頃発酵してそうだなあと思うことほど嫌なものはありません。)
また、ハイター等の消臭・漂白・除菌の洗濯洗剤と一緒に洗えば、生乾き的なアノ臭いも抑えられる上に、汗臭さ・汗ばみ等も防げ、(ああ、なんてもっと早くに、夜に洗濯をしなかったのだろう)と嘆息した次第でございます。
10年来、疑問も無くやってきた洗濯ですら、変えることのできることに気付いたわたくしなのでございます。
考え方を変えるとは、何も新規なやり方を追い求めたり、人とは敢えて違う風に考えたりするのではないのでございます。
自分が息をするかのように当然・当たり前と思っているものを変えることなのだなあと思い立った次第でございます。
お勉強におきましても、同様の事情であるかと存じます。
それはそうするしかない、それはそうするものだ、と当たり前のように考えているものに、何か大きく進展する萌芽があるように思えてならないのでございます。
本当にテキストなんてものは、このように読まなければならないの?
問題集・過去問はこのようにしか解けないのか、もっと別の使い方はないの?
憶え方はこれでいいのかなどなど、考えてみると、今までに気付かなかった改善策を思いつくかと存じます。
大きく変えなければならないときは人生の転機でありまして、だいたいのことは小さな変化で事が済むものでございます。
小さいマイナーチェンジで、本試験まで凌いでくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月23日 9:37 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強におきます強さとは何であろうか、と疑問に思うときがございます。
理解力の高さであろうか、記憶力の優劣だろうか、などと考える次第でございます。
しかし、どれも帯に短し襷に流し、お茶請けには多過ぎてておやつには少な過ぎ、友人にはいいけれど付き合うには頼りないといった物足りなさを感じるものでございます。
たとえば、どれほど理解力があっても、わからないところにいちいち捕まって放棄する勇気が無ければ、理解力のよさなど吹き飛んでしまいますし、いくら記憶力が良くても、何を憶えて何を憶えなくて良いかわからなければ、宝の持ち腐れでございます。
それでは、精神力や気合といったものが、お勉強における強さでしょうか。
お勉強におきましては、継続が命でございます。
同じ7時間の勉強を1日のみで終わらせるよりかは、1時間を7日かけた計7時間の方が、得てして実力が付いてくるものでございます。
では、毎日毎回、何があっても、半分眠りながらもお勉強を続ける精神力や気合が、お勉強の強さなのかというとそうでもないかと考えるのでございます。
というのも、そんな緊張感溢れた厳しい環境に、人は慣れないからでございます。たとえ、慣れたとしても、毎朝枕の周りには抜け毛がシーツの模様かと思わんばかりに転がっていることでありましょう。
そんな緊張感のあるお勉強の毎日など、直前期の1ヶ月、30日間程度しかもたない気が致します。
試験が数ヶ月先、半年先、1年先などという場合だと、このようなタフな精神力・気合などは適切ではないと考えるのでございます。
では、お勉強を貫くような、強さというものは無いのかいうと、そうではないと思う次第でございます。
わたくしは、全試験勉強期間を通して、強さを発揮するものに、寛容性があげられるかと存じます。
寛容性とは、受け入れられる度合いと考えればしっくり来るかと存じます。
たとえば、お勉強をしないことも、お勉強の常でございます。古い友人が近くまで来ている、いい酒が手に入った、トラブルやアクシデントが発生したときなど、どうしてもお勉強ができないときがあるかと存じます。
また、わたくしたちは機械ではありませんから、どうしても勉強したくないときがあるものでございます。
そのほか、お勉強におきましては、できない・忘れた・間違えたなどの失敗の類も多くございます。
大切なのは、こうした事態をどれだけ受け入れられるかということでございます。
今日のお勉強をさぼったとしても、それはそれで構わないのでございます。
多少できなくても、前に憶えたことを忘れていても、それはそれで構わないのでございます。
何故に構わないかというと、いったんはできなかったことを認めない限り、次の方策に頭が向かわないからでございます。
ここで、「どうして勉強しなかったのか」などに頭を費やしてはならないのでございます。いくらでも原因を思いつくことができますし、あれこれ結果を分析できるからでございます。そんなことは、ときどきで、年に10回程度いい。
大切なのは、やらなかった事実以上に、しなかった分をいつやるか、どうカバーするかの方なのでございます。
いったんは認めるからこそ、次の一手が打てるのでございます。
その「認める」ことこそ、寛容性が最も発揮するところではないかと思うのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月22日 10:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |