人間、二度手間を苦手とするものでございます。
同じ100mでも、忘れ物を取りに帰る100mは無限の如くに感じられ、足が重たくなるものでございます。
重複を如何に避けるか、それが知恵のひとつであると考える次第でございます。
お勉強におきましても、同様の事情であるかと存じます。
お勉強そのものはしんどくないものでございます。しんどいのは、重複なのでございます。
できないのならば、そんなにしんどくはないのでございます。
しかし、できたはずのものができなくなっていたり、憶えたはずのものを忘れていたりしていると、暴風雨のように徒労感が吹き荒れるのでございます。
また、成績についても、同じようなことがいえるかと存じます。
順位が上がったり下がったり、実力が伸びたり落ちたりしている状態が、実は1番かったるいのでございます。
恋の道なら、一喜一憂もむべなるかな、スパイスの如く感じられて心地よいときもありましょうが、基本、一喜一憂というのは、しんどいものでございます。
「1喜」がなくて、淡々と日常的なほうが、気が落ち着く分、楽であると申せましょう。
とはいえ、できなくなったり忘れたのであれば、もう一度やり直さなければならないのがお勉強の常でございます。
さて、では、この手に余る徒労感を如何せんというわけでございます。
簡単にいいますと、実力などない!と考えることでございます。
暴論かと思われますが、どのみちやらなければならないのなら、これまでやってきたことなど全て意味はなかったと、いったんおじゃんにするのが賢明であるかと存じます。
「やる」ことが成功裡に終わるかどうかは、これまでやってきたこととは関係ありません。
ならば、これまでやってきたことなど無いものとして、再び接していった方が、大いに気が楽なのでございます。
あんなにやったのに忘れてる、とか、あーあーなどとため息をつくよりかは、「何にも無い!」と思ってやり直しに取り掛かるほうが、エンジンのかかり方が違ってくるかと思います。
ときに、人は自分の知らず知らずのうちに、無用の荷物を背負い込んでいるものでございます。
苦難にめげず、あきらめないでどうせ最後までやるのですから、重たい荷物は降ろして進むのがよろしいかと存じます。
正直申しますと、中途半端な実力など、あって無きに等しいものでございます。
できかけのカレーなどうまくとも何ともありません。炊きかけのご飯などこわくて食べられません。
できない・忘れたというのは、中途半端な実力の証拠。
そんな、古わらじのようなものに執着せず、さっぱり捨ててしまって、新しい気持ちで取り組むのが賢明であるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月19日 9:34 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
誰だってお勉強をするときがございます。
そう、試験から1ヶ月前の直前期でございます。
直前期ともなれば、どんなぐうたらな人でもお勉強をするようになるのでございます。
人間というのは、明白な危険や危機や差し迫らない限り、実感が湧かないものでございます。
お勉強におきましても同様でございます。
本試験という日は、受験生にとって一番大事で、1番危機的な日でございます。なぜなら、これまでの努力が効を奏すか全くの水泡に帰すかを決める日だからでございます。
しかしながら、お勉強期間中の大半は、本試験という日が間近にないことから、のほほんと過ごしてしまうのでございます。
そして、本試験より1ヶ月を切るあたりで、漸く、「やばさ」を感じるようになるのでございます。
そうこうして、誰もが、ぴりぴりした緊張感の元でお勉強に励むようになるわけでございます。
本当の緊張感のもとでは、人は自分の力量以上のお勉強ができてしまうものでございます。
これまでやってきたお勉強の総トータルくらいをやる人だっているくらいでございます。
直前期ともなれば、自分でも驚くくらいにばりばりとお勉強ができることを意識してくださればと存じます。
さて、直前期において大切なことは、この直前・追い込み勉強で、どれだけの量と質を確保するかでございます。
逆に言えば、直前・追い込み勉強のときに、どれだけお勉強がしやすくなっているか、なのでございます。
たとえば、とりあえず全部読んでしまい知らないところはゼロにしておいたり、苦手なところ・わからないところにはチェックやシールを貼っておいたり、何度も間違える問題や論点にはその旨を書いておいたりするのでございます。
記憶・暗記の状態につきましても、うっすら状態よりぼんやり状態に、ぼんやり状態よりかは2〜3言える状態にしておけば、直前期の憶えこみのときに有利に働くかと存じます。
こうした下準備を施しておくと、ぐんと直前期の総復習の能率が向上するのでございます。
最悪なのは、直前期なのにやったことのない単元、見たことのないところ、解いたことのない問題、憶えていない重要語句・用語があちこちに散見するときでございます。
遅きに逸したといえますでしょう。他の受験生と比べて2周・3周遅れと申しても構いません。よっぽどがんばらないと、落ちるでしょう。
直前期のがんばりは、ラストスパートなのでございますが、要は、どうラストスパートをかけるかでございます。
多少わからなくても、ある程度全体的に仕上げておく、不安なところは徹底して潰しておく、間違えた問題は何回か解いておく、どうしても忘れるところは毎日見て機械的の憶えておく、難しいところは表にして憶えやすくしておく、土日を使って最後までやりきってしまう、などなどしておけば、スパートの効果は倍々になるかと存じます。
てきぱきばりばりとお勉強をするには、それ相応の準備を整えておかねばならないのでございます。
ならば、いまのうちから、お勉強に励まざるをえないラストスパートに向けての準備を怠らないことでございます。
どうラストスパートをかけるかを意識したお勉強をお執りくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月18日 9:22 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強の基本単位は、1人でございます。できるだけ、1人になってのお勉強を提案する次第でございます。
というのも、お勉強をしていますと、どうしても声が出てしまうからでございます。
問題文やテキストの文章をぶつぶつと読み上げたりいたします。
ときには、うーん・・・と頭を抱えて呟いてしまうこともあるでしょう。
なんぞこら?と難問を前に嘆声を発してしまうこともありましょう。
知るかボケ!とキレてしまうこともあるでしょう。
お勉強は、意外に騒がしいものなのでございます。
ですから、周りに人が居りますと、気兼ねをしなければなりませんし、周りの人にとってもうざいことこの上ないのでございます。
お勉強時はできるだけ、1人になれる場所に移ってくださればと存じます。
しかしながら、お勉強とは、シーンとした全く無音の状態だと、逆に能率が落ちてしまうことにご留意くださればと存じます。
というのも、無音状態だと脳の活動が著しく低下してしまうのでございます。
物静かな会議や授業などで、眠たくなった経験をお持ちの人が居られるかと存じます。
それはやはり、あまりの無音と単調さで、脳の活動量が低くなったからでございます。
思えば、原始の人間というのは、耳の良さひとつで生き死にが分かれたものでございます。
草むらのがさっという物音を聞き分けることで、生き延びてきたわけでございます。
それは、テクノロジー満載の現代におきましても、綿々と遺伝子に組み込まれているものでございます。
音というのものが、脳にとって大きいものであることをご理解くださればと存じます。
ちなみに、無音のところに人を閉じ込めると、3日で発狂すると言われてございます。
音がないというのは、脳の活動にブレーキをかけ、やる気や意欲を失わせるのでございます。
有体に言えば、マグロ状態の人が如何ほどにつまらないかを思い起こしてくださればと存じます。
さてさて、お勉強におきましても、同様の事情にあるかと存じます。
たとえば、テキストの読み方でございます。
テキストの文章を黙読で読んで行くと、20分くらい過ぎたあたりから猛烈に眠たくはならないでしょうか。
それは、脳の活動が低下し始めた証拠ではないかと考える次第でございます。
逆に、声に出して読んで行くと、それほど眠たくはならないものでございます。
そらそうで、声に出したものを自分の耳で聞いているわけですから、眠たくはならないかと思われます。
お勉強の基本は1人で静かにではありますが、あまりに静かだとお勉強の能率も落ち込んでまいります。
ですから、ぼーとしてきたら、テキストの難しい部分を声に出してみたり、問題文を読み上げるなどして、声で脳みそを活性化してくださればと存じます。
特に、テキストの音読は、お勉強効果が最も高くなってございます。声に出して読んで行くだけで、自分が理解しているところとそうでないところが明らかになるかと思います。
理解できていないところは、声に出して読んで行くと詰まるものでございます。わからないところにあたると、何ゆえか声のトーンが小さくなるものでございます。
逆に、自信のあるところ、理解と記憶が完了したところを読むときは、声に張りがあるものでございます。
黙ってもそもそやるだけがお勉強ではありません。
何処がわからんのかな〜と声に出しながら問題を解いてみるのも良いでしょう。
あーでこうなって、こうなるからあーでと声に出しながら、わからないところに臨むのも良いでしょう。
「音」から、目の前のお勉強に向かい合ってくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年6月17日 9:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |