独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

昨日と今日は

基本的にお勉強とは、同じようなことを同じようにやっていかねばならないものでございます。
どんな方法・やり方であれ、テキストを読まずに済むものはないかと存じます。
同様に、問題を解かねば記憶に定着いたしませんし、過去問をやらねば傾向はつかめないものでございます。
ですから、どうしてもやる対象見る対象読む対象は固定化していくのでございます。
そのうえ、何回か繰り返さないと実力には転化しませんので、「同じものを見る」退屈さにいっそう輪が掛かるのでございます。
これが、体調も良くお勉強の進捗も良いときなら、それほど問題ではないのでございます。
しかし、不調期に差し掛かりだすと、実に、実にめんどくさくなるのでございます。
お勉強には、AしようがBしようが芳しくなく、どれも同じで退屈で、まるで出口の無い迷路に入ったかのごとく、張り合いのないお勉強になるときがあるのでございます。
こうなると困ったものでありまして、毎日毎食カレーを食べたときのような忌避感をお勉強に抱くようになるのでございます。
お勉強といいますのは継続が最も効率が良いので、飽きてやらなくなってしまうことほど、もったいないものはないのでございます。
急にぱたんとやめちゃうと、1〜2週間分のお勉強は蒸発してなくなることでありましょう。
これまでやってきたことを無駄にしないためには、やはり続けざるを得ないのですが、そうはいっても「たるい」のは真実でございます。
それでもやるにはどうしたらいいかといいますと、変化を見出すことに一生懸命になることでございます。
たとえば、できない問題を5問ばかりピックアップして解いて、解答にかかる時間を計っておきます。
そして、次の日も同じ問題を解いてみます。同じく、時間を計ります。
当然といえば当然ですが、解く時間はどんどん短く、答え合わせもどんどん簡潔かつシャープに、ポイントが絞られたものになっていくことでありましょう。
これはひとつの例ですが、変化というのは自分から見ようとしない限り、見出せないものでございます。
お勉強は続ければ続けるほど実力は付いていきますが、意外に自分の実力の付きさ加減を見ようとしない人が多いのでございます。
同じ時間当たりでどれだけテキストを読めるようになったのか、記述に引っかからなくなったのか、少し意識すれば、お勉強上の変化を見つけられるものでございます。
変化とは探さねば見つからないものでございます。変化を見出せるようになると、見る目が付いてきたことを実感できるかと存じます。先ほどの例でいえば、時間からお勉強を見る視点を得たわけでございます。
そして、大雑把でしか見てこなかった自分を再発見し、改めてよく見てみようと思うようになるのでございます。
お勉強が多少不調で進捗が鈍っても、その分、見る目が付いたのであれば、逆に上々ではないかと思う次第でございます。

(さらに…)

大事を先に

お勉強にも倦怠期がございます。何だかやってられないなあ〜と思うようになったときが、そうでございます。
お勉強といいますのは、どうしても同じことの繰り返しでございます。
見慣れたテキスト、手垢のついた問題集と毎日、顔を合わせなければなりません。
将来を誓い合った、お互いに何か感じるものがあった、赤い糸で結ばれていた、おそらく自分の死を看取ってもらい、線香の1〜2本をあげてもらうことになるだろう伴侶でさえ、3日で飽き切ってしまうのでございます。
況やテキスト・問題集をや、でございます。
どうしても飽きるようになる、これがお勉強の偽らざる真実なのでございます。
とはいえ、飽きたからといってお勉強を止めるわけには行かないものでございます。
では、どうしたらいいかといいますと、倦怠期になったときは、優先順位をきっちり付けると幾分か飽きが解消されるかと存じます。
お勉強のメニュウのすべてがすべて、同じ重要度を持つものではありません。
「どうしてもやる」、「やる」、「できたらやる」の3段階に分けられるかと存じます。
まずは、どうしても見直しておきたいこと、確認しておきたいところ、やっておきたい問題などの、優先すべきと思われる事項から、消化して行くことでございます。
そう、大事なことを先に済ませてしまうのでございます。
先にするときのコツは、軽めの作業に調整しておくことでございます。
人間の集中力はご存知の通り、いいときで30分、通常で15分程度しか続かないものでございます。
重要だからといって1時間も2時間分のお勉強をしようとしたら、気が萎えるのが道理でございます。
手のひらサイズの最も重要な作業を先に済ませてしまえば、大いに気が楽になるものでございます。
ひとつ済んだなという気とともに肩の荷が下りるものでございます。
あとは、やった勢いを借りて、のんべんだらりと、多少意欲とやる気を下げたままで、通常のお勉強に入ってできる分だけやって行くわけでございます。
先の重要作業がウォーミングアップとなって頭が温まったのか、意外にやる気が無くてもできてしまうものでございます。
どれもこれをも、「やらなくては」「やるべきである」と考えていたら、疲れ切ってしまうものでございます。
大切だなと思うことをまずはきっちりやってから、その他諸々のことにお手をおかけくださればと存じます。
逆に言うと、意味のないことや重要度の低いことで、ただでさえ少ないやる気を漏らさないようにするわけでございます。
重要なこと・意味のあることをやると、身体の方もわかるのか、新たなやる気も湧いてくるものでございます。
低調な丁重な倦怠モードを上手にお凌ぎくださればと存じます。

(さらに…)

目で見るために

「やらない」ということは、大事な処世訓でございます。
何にでも首を突っ込んで周辺を混乱に陥らせて、めんどくさくなったのかかき混ぜるだけかき混ぜてどこかへ言ってしまう御仁が居られます。
そう、いないほうがまし、いないほうが事が進む、居るだけでマイナス、トラブルメーカーといった人でございます。
協力・協調といいますのは、必ず力を貸さねばならない、調子を合わせなければならないわけではないのでございます。
敢えて何もしないというのも、ひとつの協力の形なのでありまして、「しないこと」というのも、事を運ぶ上での方策のひとつでございます。
全てが全てにおいて、やりさえすればよいというわけでもないので、勘違いをなさらないようにしてくださればと存じます。
では、お勉強ではどうかというわけでございます。
お勉強におきましては、「やらない」価値を踏まえたとしても、やはり、お勉強はやったほうが宜しかろうと存じます。
少ししか時間しかなくても、とりあえず見てみる、読んでみる、記憶を改めてみる、問題を解きなおしてみる、解いてみる方が、お勉強ではプラスに働くからでございます。
少しずつでもやって行くと、だんだん、自分が何をしているのか、何をすべきかがわかるからでございます。
逆に言えば、やっていかなければ、何をすべきか、何がどれだけあるかが見えてこないのでございます。
あーしてこーしてとやって行くうちに、ようやくやるべことが目に見えてわかってくるのでございます。
たとえば、試験勉強の序盤では、何が何処に書かれていたかすらわからなかったことかと存じます。
しかし、1ヶ月もすれば、何が何処にあるか位は、わかってくるようになるものでございます。
あと1ヶ月もすれば、何処が難しくて、何処が重要で、どのあたりが頻出かがわかってくることでしょう。
そして、もう1ヶ月もすれば、どのあたりならできて、どこらへんが妖しくて、何の何処をどのような深さで復習すべきかを把握するようになるかと思います。
自分が何処へ向かっているのか、どのくらいの距離があるのか、方向性に沿ったことをしているのか、そのあたりの見通しが立てば、お勉強の負担は大きく減るものでございます。
いうなれば、そのあたりの視野が効くようになったことが、実力が付いた証でもあるのでございます。
逆に言えば、自分が何をすべきか未だによくわからない状態というのは、まだまだ、確かな力が付いているとはいえないのでございます。
少しでもやっていけば、まるで、山を崩して行くかのように、やるべきことと方向性が見えてくるものでございます。
絶不調で全くお勉強をやる気が起きないのであればやらないほうがようございますが、それ以外の場合では、わずかでも先に進むことが良策ではないかと考える次第でございます。
展望が開けば、あたかもゴールが見えてきたランナーのように、励みが付くものと存じます。

(さらに…)